川崎ふれあいフェスタ ~フレンドリーデイズ~

昨年度、「川崎ふれあいフェスタ」は、新型コロナウイルス感染防止のため中止しましたが、今年度は、密を避けるため11月24日(水)25日(木)26日(金)の3日間に分散して、展示を中心に開催します。
保護者・地域の皆さまの来校をお待ちしています。

保護者の皆さまにつきましては、すでに配付済みの参観札を持参し、児童玄関で受付を行って下さい。
地域の皆さまにつきましては、当日児童玄関で受付を行います。
なお、校舎内では、ソーシャルディスタンスを確保していただくとともに、授業参観中の私語はお控えいただきますようお願いします。

後期任命式を行いました。

今日(11月22日)、後期児童会役員、委員長、代表委員の任命式があり、校長先生より任命証をいただきました。
学校、学級のリーダーとしての活躍を期待しています。
がんばってください。

1年生活科 あきフェスタをしました!

11月18日にあきフェスタをしました。
生活科で秋のものを見つけに出かけ、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉など秋のものでお店を開きました。

みんなで協力して
お店の看板を作ったり、プレゼントを作ったり、
おうちから材料を持ってきたり・・・大変だけど、楽しい!!
お店にお客さんが来てくれると嬉しい!

違うクラスのお友達とも仲良くなりました。
みんな仲良しです!






第5回PTA奉仕作業

11月20日(土)、第5回PTA奉仕作業が行われました。
今回の対象地区は、能褒野北、一色・柴崎地区です。
校舎周りやフレンドリー農園周辺の草刈り、運動場周りの溝の土あげや落ち葉拾い等をしていただきました。
おかげさまで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
次は、12月18日(土)予備日19日(日)に資源回収、令和4年2月26日(土)に第6回PTA奉仕作業(対象地区:名越B、堂坂・南条・町、岩森、太田・森)を予定しています。

6年総合的な学習の時間 峯城見学

♪ 峯の城あと かげうつし
行く水清き 川崎に
つどうわたしら 正しく直く
若き力を 伸ばそうよ ♪

と校歌の2番に歌われている峯城を 11月19日(金)6年生が総合的な学習の時間に訪ねました。
地域の方6名にご協力いただき、まず初めに峯城の歴史や川崎地区の当時の様子、立地を生かした築城等について教えていただきました。その後、竹杖を手に峯城を探索しながら城の特徴について説明をしていただきました。
社会科の歴史学習で学んだ人物や出来事と関わりの深い歴史遺産が地域にあることを知り、そして、それを後世に伝えようと大切に整備・保存してみえる地域の方々の思いに触れた一日でした。

2年生活科 とび出せ!町のたんけんたい

今日(11月18日)は、2年生が内の広場で、町たんけんの準備をしていました。
郵便局・魚菊チーム、クラウドナイン・コミュニティチーム、スエザキチーム、交番・サンロードチーム、のぼの職人村・造家工房チームと5つのグループに分かれ、どんなことをインタビューしたいか、みんなで相談していました。
町たんけんは、11月30日(火)の予定です。

3年生 図書

学校図書館アドバイザーの先生が来校し、図書の授業がありました。
今日のテーマは、「科学読み物」です。
動物、昆虫、鳥、魚、植物、人間、宇宙…、いろいろな分野の本をグループで読み合い、自分が好きなページを紹介し合いました。
これをきっかけに、普段、あまり読まない分野の本にも興味をもち、子どもたちの読書の幅が広がるといいなと思います。

JAの方に農業のお話を聞きました!

11月16日(火)に、5年生の総合的な学習の時間で、JAの方にお越しいただき、農業についてお話を聞きました。1学期の総合的な学習では、能褒野開拓団について学び、当時の農業について理解を深めました。2学期は、現在の川崎地区の農業について学ぼうということで、JAの方にご協力いただきました。当時から現在に至るまでの農業の変遷や、それぞれの場所で作りやすい作物、JAの役割など教えていただきました。社会で学習したことも関連し、教科横断的な学習にもつながりました。今後は、聞かせていただいた話やその他の時間で学習したことをまとめていこうと思います。

4年生 初の社会見学

11月11日(水)、4年生は、伊賀市へ社会見学に行ってきました。前日の運動会の疲れが残っているかなと思いきや、バスに乗る道中から大はしゃぎでした。亀山市は、晴でしたが伊賀市は、午前中小雨が降るあいにくの天気となりました。
雨具を忘れた子も多かったですが(先生たちも)予定通り見学地に行きました。ボランティアガイドさんの案内で伊賀上野城、だんじり会館、忍者博物館は班行動をしました。伊賀上野城では、大阪城に次ぐ全国2位の高さをもつ石垣を目の当たりにし、「すごく高い」、「どうやって作ったんだろう?」など疑問や驚きの声が子どもたちからあがりました。忍者博物館、だんじり会館でもボランティアガイドさんに疑問に思ったこと、不思議に思ったことをたくさん質問してました。その後、忍者ショーでは、本物の手裏剣や弓矢が出てきて子どもたちは大興奮。大迫力の忍者ショーに「かっこいいー。」、「すごい。」など歓声の嵐でした。
弁当を食べた後、伊賀伝統産業会館で、陶芸体験をしました。粘土で皿やコップを自分なりに工夫しながら熱心に作っていました。子どもたちからは、「今度はもっと大きな伊賀焼を作りたい。」、「ろくろに挑戦してみたい。」、「また家族で来たい。」などの声が聞かれ、陶芸体験は子どもたちにとってとても魅力的な体験だったようです。子どもたちにとって貴重な経験ができた有意義な社会見学になりました。

11月16日(火)「リクエスト給食☆彡」

今日は、今年度初めての「リクエスト給食」の日でした。給食の献立は、亀山市内で統一されていますが年に3回各校のリクエスト給食になります。
川崎小学校では、子どもたちに大人気の「揚げパン」・ロシアの家庭料理である「ボルシチ」・「ツナとコーンの豆サラダ」を提供しました。
ココア揚げパンに子どもたちも朝からウキウキ♪
揚げパンは、学校に届いたパンを油で揚げて砂糖とココアをまぶします。
サッと油から取り出し、熱いうちにパンに砂糖をまぶすことと、配缶するときにパン同士がなるべくくっつかないようにすることでベタっとせず、おいしく食べることができます。

~揚げパンレシピ~
材料(4人分)
・ロールパン…4個 ・砂糖…大さじ1と1/3 ・ココアパウダー…0.5g ・油
作り方
➀パンを170℃ぐらいの油でサッと揚げる。
➁砂糖とココアを混ぜたものを上からまぶす。
➂少し時間をおいたら完成。

初めての運動会!

11月10日(水)に運動会が行われました。
「かけっこ」では、一人一人の力が発揮できたと思います!「チェッコリ玉入れ」では、みんなが踊ったり、玉入れをしたりする姿がとてもかわいかったですね。「It’s our stage!! ~主役はわたしたち~」では、2曲ダンスを踊りました。運動会前日まで子ども達は、休み時間も含め一生懸命練習してきました!本番では、おうちの人に精一杯頑張る姿を観ていただくことができました。

運動会がんばりました!(3年生)

11月10日(水)の3・4限目に運動会を行いました。
3年生は、団体競技、徒競走、団体演技の3つの種目に取り組みました。団体競技では、プッチンプリンのダンスを覚え、みんなで楽しく踊ることが出来ました。徒競走では、80m走で初めてカーブを走ることを経験しました。かんこ踊りは、1学期から取り組んできたことを全員が精いっぱい披露できるように、練習もたくさん行いました。ボランティアの方々に太鼓を作ってもらったり、地域の方におどりのアドバイスをいただいたりと多くの方の力を借りて取り組むことが出来ました。これからもこの伝統が引き継がれていくように3年生として、取り組んでいきたいと思います。
たくさんの方のご観覧、ありがとうございました!

運動会 頑張りました4年

11月10日(水)、3,4時間目に運動会を行いました。4年生は、80メートル走、運び屋プッチン、かんこ踊りの3つの種目を頑張りました。80メートル走では、一つでも上の順位を目指して全力で頑張っていました。運び屋プッチンでは、4人で息を合わせて運んでいる姿やプッチンダンスを踊っている姿は、ほほえましかったです。かんこ踊りは、練習時に元田村地区かんこ踊り保存会の方に来校いただき直接アドバイスをいただきました。その成果もあり、踊り、笛、太鼓、ハーモニカ、法螺貝ともに、みんなの動き音が揃っていて、とてもかっこよく、きれいなかんこ踊りを見せてくれました。子どもたちもやりきったぞ。頑張ったぞと。満足げな表情でした。来年度は高学年として運動会に参加することになります。全校のみんなが揃っての運動会でがんばる姿が見たいです。

3年 里芋堀りをしたよ!

11月15日(月)、地域の方にご協力いただき、3年生がフレンドリー農園で里芋堀りをしました。
掘り起こした親芋の大きなかたまりには、子いも、孫いもがびっしりと付いていました。そのかたまりから、子どもたちは、里いもを一つひとつ丁寧にはずし、土を落とし、そして根を取り除いていきました。
「親芋、こんなに大きくなっとる!」と驚いたり、「こんなにたくさん里芋がとれた!」と喜んだり、豊作の里芋に大興奮でした。
今日、収穫した里芋は、24日(水)~26日(金)の「川崎ふれあいフェスタ」と28日(日)川崎地区の収穫祭で販売する予定です。

5・6年家庭科 裁縫学習支援ボランティア

5・6年生の家庭科の裁縫学習支援ボランティアを募集しましたところ、5名の方にご協力いただけることになりました。(11月15日現在)
5年生は、エプロン制作、6年生はナップザック制作に取り組んでいます。ボランティアの方には、子どもたちの作業の見守りや声掛け、アドバイス等をしていただいています。複数の大人が教室にいることで、子どもたちは困ったことやわからないことをすぐに聞いたり、確認したりできるので、スムーズに作業を進めることができます。
ボランティアの皆さん、エプロン、ナップザック完成まで、ご支援・ご協力よろしくお願いします。

令和3年度 運動会 6年生

11月10日水曜日、6年生にとっては小学校生活最後の運動会がありました。
徒競走では、自分の出番に緊張しながらも、一生懸命走っている姿が見られました。
リレーでは、これまでに各クラスで走順を相談したり、バトンパスの練習をしたりしてきました。当日は、着順に関わらず、その成果がよく表れていたレースだったと感じられました。
運動会のトリでもある高学年表現運動では、運動会のスローガンである「エールを届ける」ことを意識し、練習してきました。観ている人を明るい気持ちにさせ、自分たちも楽しみながら表現することができました。

運動会頑張りました!(5年)

11月10日(水)の5.6時間目に運動会をしました。5年生は、徒競走、団体リレー、団体演技の3つの種目を頑張りました。初めて高学年として臨む運動会でしたが、子どもたちは自分の力を精一杯発揮することができていました。運動会が終わったあと、子どもたちの口から、また作文の中で、「やりきることができた」「悔しかったので来年リベンジしたい」などの言葉が聞けたこと、うれしく思います。来年度は小学校最後の運動会になりますが、今年度よりさらに素晴らしいものになることを期待しています。
たくさんのご観覧をありがとうございました!

1年生活科 あきフェスタのじゅんびをしよう!

今日は、1年生が生活科の学習で、「あきフェスタ」の準備をしていました。
集めたドングリや落ち葉などを使って、おもちゃやゲームを作り、「あきフェスタ」でお店を開きます。
今日は、グループのお友だちと協力して、お店で売るものやお店の飾りつけや看板、おみやげなどを作ったり、お客さんへの紹介や説明を相談したりしました。
18日(木)に「あきフェスタ」を開催し、1年生3クラスで、それぞれのお店を回る予定です。
「ふれあいフェスタ」でも、「あきフェスタ」の様子を紹介します。

4年社会見学 ~伊賀市へ~

今日は、4年生が伊賀方面へ社会見学に出かけました。午前中は小雨が降るあいにくの天気となりましたが、予定通り見学地に行きました。
まずは、伊賀上野城、だんじり会館、忍者博物館へ行きました。9班に分かれ、それぞれにボランティアガイドさんの案内で班行動をしました。伊賀上野城では、傾斜のきつい階段を上って天守閣の一番上まで行きました。景色がよかったです。忍者博物館では、手裏剣や刀、忍者の服装が展示されていました。
その後、忍者ショーへ。いろいろな武器が登場して、その技にびっくり。子どもたちの歓声の連続でした。(真似をしてはいけませんよ。)
バス内でお弁当を食べた後、伊賀伝統産業会館で、陶芸体験をしました。
会館の方にいろいろ教えてもらい思い思いに作品を完成させました。

今日は、運動会!

今日10日(水)、川崎小学校運動会が開催されました。昨年度「運動を楽しむ会」は、無観客での開催でしたが、今年度は、学年ブロック別ではあるものの、保護者の皆さんに観覧いただくことができ、たいへんうれしく思っています。

閉会式での学校長のお話

全校のみなさん、運動会が終わりました。
練習の成果を発揮できましたか。そして、今日のスローガン「みんなを明るく!元気なエールを届けよう」のように、みんなが、お互いのがんばりを見つけて、応援できましたか。

今日のいろいろな競技や演技を見て、みなさん一人ひとりが一生懸命、そして最後まであきらめずに取り組んでいたことが素晴らしいと感じました。
1・2年生の「It’s our stage!!」や「チェッコリ玉入れ」で、とても楽しそうに踊っていましたね。
3・4年生の「踊れ・歌え・奏でろ・繋いで創れ」は、赤の衣装が華やかで笛や太鼓ともに、みんなの動きがそろっていて、とてもきれいでした。
5・6年生の「Challenge & Yell」は、堂々とした演技でした。3色の旗がはためき、音楽に合わせて力強く舞う様子に感激しました。
そして、特に6年生は、自分たちの演技だけでなく、他の学年のために準備や係の仕事を頑張ってくれました。ありがとう。
これからも、運動会に向けて学年や学級で協力したことをしっかり胸に刻んで、残りの2学期もみんなで力を合わせて勉強や運動、そして、いろいろな活動に取り組んでください。

来年は、新型コロナウイルスが収まって、全校のみんなが揃っての運動会ができたらいいなと思っています。
みなさん、今日は本当によくがんばりました。

保護者、地域の皆さまへ
保護者、地域の皆さま方、本日はありがとうございました。
子どもたちの頑張りを見ていただくことができて、大変うれしく思っています。駐車場不足や検温、観覧者入れ替えなど、ご不便ご迷惑をおかけしましたが、皆さまの協力のもとで、無事運動会を終えることができました。本当にありがとうございました。
今後とも、引き続き学校教育活動にご支援ご協力いただきますようお願いします。
本日は、ありがとうございました。

後日、各学年ブロックごとに運動会のホームページをアップ予定です。