亀山市二十歳の集いが行われました 川崎小学校ではタイムカプセルの開封が行われました

1月12日に亀山市文化会館で亀山市二十歳の集いが行われました。二十歳の集いの後、平成29年(2017年)3月に卒業した卒業生が川崎小学校へ集まり、タイムカプセルの開封が行われました。小学校6年生の自分からのメッセージや贈り物や担任の先生からの配付物を受け取りました。6年生の担任の先生も駆けつけて、楽しい時間となりました。

1、2年生生活科で地域の方のご指導のもと調理実習を行いました

1月10日に家庭科室において、地域の方の協力のもと収穫したサツマイモを使って1、2年生が生活科で調理実習をしました。育てたサツマイモは地域の方のご指導によるもの。調理実習も地域の方のご指導による「おにまんじゅう」づくりです。「おにまんじゅう」の作り方を知るとともに、楽しいクッキングとなりました。子どもたちは自分たちの育てたサツマイモがお菓子になるとともに、地域の方とのふれあいがあって、たいへん充実した表情をしていました。

当日は今季最大の寒波が到来していることもあって、雪の舞うたいへん寒い日となりましたが、学校の中はふれあいのある大変温かい雰囲気の1日となりました。

「おにまんじゅう」(鬼まんじゅう)とは、芋まんじゅうとも言われ、主に小麦粉やサツマイモを用いた和菓子で、名古屋市を中心に愛知県全域と、岐阜県、三重県と東海地域におもに普及するお菓子のことです。

ご多用のところ、ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

5年生がフレンドリー農園でお世話になった方々をもてなしました

1月10日に5年生がフレンドリー農園でお世話になった方々へのおもてなし会を行いました。前半は”うちの広場”において、「おにまんじゅう」とお茶のおもてなしをして、最後に合唱の発表をしました。「おにまんじゅう」に使ったサツマイモの材料は自分たちが地域の方のご指導のもと育てたもので、調理はこの活動と並行して行われた1・2年生の生活科の調理実習によるものです。調理実習の講師も地域の皆様です。これぞ、”地域とともにある学校”川崎小学校です。

後半は教室で一緒に給食を召し上がっていただきました。「半世紀ぶりの給食です」「たいへんおいしいね。子どもたちと食べるとさらにおいしい」「良い機会をありがとう」とご参加いただいた方からは感想をいただきました。

当日は今季最大の寒波が到来していることもあって、雪の舞うたいへん寒い日となりましたが、学校の中はふれあいのある大変温かい雰囲気の1日となりました。

ご多用のところ、ご参加いただいた地域皆様、ありがとうございました。

3学期の身体測定を行いました ご褒美は健康おみくじ

3学期の身体測定を行いました。9月以来4か月ぶりの測定です。冬休み明けでひと回り大きくなった子どもたち。「伸びてる!」と喜ぶ声も聞かれました。

静かに整列して、順調に身体測定を行えると、ご褒美の健康おみくじをひけるとあって、子どもたちも身体測定に真剣かつ楽しく取り組むことができました。

健康おみくじは養護教諭の手作り。六角柱のおみくじの入れ物は、工作の得意な先生の手作りです。

5年生で第2回みえスタディチェックテストを行いました

1月9日と10日に5年生で第2回みえスタディチェックテストを行いました。1人1台学習端末が整備された環境を生かして、CBT化して実施されました。実施した教科は国語、算数、理科です。試験の前に児童が各自の端末で問題をQRコードで読み取って行いました。数年前には見られなかった教室の景色があります。子どもたちは今までの取組の成果が出せるようがんばりました。

CBT化のメリットは、児童が試験終了後にすぐに正解・不正解を確認することができること。また同時に正解・不正解に応じて端末に提供されますので、自分の強みと弱みを把握したうえで、問題に取り組むことができます。

一方我々教員は児童一人ひとりや学校がどの問題でどれぐらいの児童がつまずいているのかを、把握することで、個に応じたきめ細かな指導や授業改善に生かすことができます。

「CBT」は「Computer Based Testing」の頭文字をとった言葉で、コンピュータ上での試験方式を指します。

1年生・2年生で交通安全教室を行いました

交通安全教室講師として、川崎駐在所笹之内様を講師として迎え、1月9日(木)2、3限に川崎小学校体育館で1年生・2年生向けに交通安全教室を行いました。

この教室の目的は、自分で自分の安全を守る力を身につけられるよう、スキルを身に着けること。具体的には、通学路や横断歩道の安全な歩き方等の指導を行いました。現役の警察官の方にご指導いただいたこともあって、緊張感のある良い交通安全教室となりました。

ご多用のところ、ご協力をいただいたPTA役員様、安全推進委員様、地域の皆様ありがとうございました。

さわやかあいさつ運動がありました

1月7日の3学期始業式にあわせて、さわやかあいさつ運動が行われました。9月のあいさつ運動の時と同様、子どもたちの登校する時刻に合わせて、7:30~8:15に校門で自治会長さんをはじめ、地域の方があいさつのお声がけをしてくださいました。今季一番の寒波が押し寄せているとあって、たいへん寒い中、あいさつ運動をしていただきました。ありがとうございました。

普段から地域の交通安全協会の方や川崎駐在所様にあいさつをしていただいておりますこと、改めて感謝申し上げます。早朝からお取組いただいた皆様、ありがとうございました。

令和7年の幕開けです 本年もよろしくお願いいたします

新年あけましておめでとうございます。令和7年の幕開けです。皆さんご承知の通り、令和6年のことし1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、「金」(キン・かね)の文字が選ばれました。オリンピック・パラリンピックの日本人選手などの活躍による、光をあらわす「金(キン)」と政治の裏金問題などの影をあらわす「金(かね)」の2つの意味を示しているということでした。

昨年12月中旬の新聞でも書かれていましたが、いまだ平和、和み、調和といった「和」が選ばれたことはないそうです。ぜひとも世界も日本もこの川崎小学校も穏やかな令和7年になることを心より願っております。

本日おかげをもちまして、3学期始業式を無事迎えることができました。本年も昨年同様、保護者・地域の皆様方のご理解とご協力、そして温かいご支援をいただきながら、教職員一同、子どもたちのために日々最善を尽くしてまいります。よろしくお願いいたします。

川小合唱隊がクリスマスコンサートを行いました

12月23日の午後に川小合唱隊がクリスマスコンサートを行いました。

NHKコンクールが終わり、数か月がたちました。川小合唱隊の子どもたちは、11月の川崎ふれあいフェスタでの合唱披露を終えた後、クリスマスコンサートに向けて練習に励んできました。

このコンサートではコンクールに向けて応援してもらった方へのお礼、合唱の楽しさを知ってもらうことを目的として行いました。プログラムは3部構成で、コンサートのチラシ、プログラムも子どもたちの手作りです。心のこもった素晴らしいコンサートになりました。

2学期終業式を行いました

令和6年も残すところあとわずかとなりました。学校は12月23日に2学期の終業式を行いました。おかげをもちまして、無事学校教育活動を終えることができました。日々の教育活動に加えて、社会見学や宿泊研修、修学旅行、小中音楽会や川崎ふれあいフェスタ、竹馬チャレンジなど、予定通りに実施することができました。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては本校の教育活動にご支援とご協力いただき本当にありがとうございました。また、地域の皆様にはフレンドリー農園をはじめとした一貫した農業体験へのご指導ありがとうございました。地域の方との農業体験を通して,地域への愛着と自分たちが日常食べて食べ物への関心が深まりました。また、交通ボランティアの方々におかれましては、子どもたちの日々の登下校の見守り等で大変お世話になりました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。

12月19日に全校で大掃除を行いました

いよいよ2学期末が近づいてきました。12月19日に全校で大掃除を行いました。ふだん使っている教室、廊下、特別教室に感謝の気持ちを込めて、掃除をしました。普段はできない場所の汚れも取ることができました。汚れもなくなったうえに、気持ちもすっきりして、子どもたちもすがすがしい表情をしていました。

図書館アドバイザーによる昔話授業を行いました

1年生を対象に図書館アドバイザーによる昔話授業を行いました。昔話に関するクイズを出して、児童に興味関心を高めた後に、昔話の本を自分から読んでみようという主体性を育むのがねらいです。

昔話におけるクイズでは、子どもたちはアドバイザーからキーワードを提示してもらうことで、今まで読んだ昔話を思い出したり、想像力をはたらかせて、クイズに回答できるようがんばりました。

また授業の中ではサンタクロースの折り紙づくりもあって、季節感のある楽しい時間となりました。お正月にまつわるお話もしていただきました。

書初めに向けて練習しました

校内をまわっていたら、すてきなシーンに出会いました。4年生が書初めに向けて練習をしていました。お題は「春を待つ」です。それも、うちの広場の素晴らしい広々とした環境で行われる、集中した書道の時間です。思わず見入ってしまいました。

ピンクアイテムデーの取組を行いました

12月11日(水)にピンクアイテムデーの取組を行いました。11月からつづく、いじめ防止の取り組みの一環です。児童会が中心となって代表委員が連携して取り組みました。

目的は次の3つです。男女差別を含めたいじめを予防する。ルールの中で、自分や相手の好きな色、髪型、服装、趣味などの個性や自分らしさをたがいに認め合う。ピンクシャツを着たり、ピンク色のものを身につけたりすることで「いじめ反対」の意思表示をする日とする。

具体的には、ピンクシャツデーについて、活動の意味について各学級で説明のパワーポイント動画を見るとともに、代表委員がピンクシャツデーの由来の話をしました。加えて、12月11日は全校児童、全教職員がこの日にそろえて「ピンクのアイテム(服、小物など)」をもってくることで、いじめをしない、許さないことの意思表示をしました。

2年生がおもちゃランドで1年生を招待しました

12月11日に2年生がおもちゃランドで1年生を招待しました。

生活科の学習で「おもちゃランドへようこそ」の学習をしています。この単元では、身近にあるものを使って遊びに使うものを工夫して作ったり、遊び方を考えたりする中で遊びを創りだすことのおもしろさに気付き、夢中になって楽しく活動することをねらいとしています。

2年生がおもちゃランドで1年生を招待するために、2学期になってから、材料を自分たちで集め、グループで協力しながら学習や準備を進めてきました。アイデアを出し合い、1年生が喜んでくれることを創造しながらの学習活動です。当日の司会者はもちろんのこと、おもちゃごとのもてなし方や遊び方説明する係など話し合って決めました。ボーリング、つり、わなげ、すごろく、しゃてき、バスケットなどのゲームを子どもたちは準備しました。1年生も丁寧なごあいさつと、遊んでくれたお礼を元気よく言う場面もあり、たいへん楽しい時間となりました。

材料の準備などご家庭からご支援とご協力をいただいた保護者の皆様ありがとうございました。たいへん有意義な成長の確認できる良い会になりました。ありがとうございました。

2学期最後のぐんぐんタイムを行いました

2学期最後のぐんぐんタイムを行いました。12月に入り、学習活動も大詰めです。3学期にわからなかったことを持ち越さないためにも、各学級で工夫をこらして行いました。

具体的には、各教室では、各担任が補充学習をします。そこに担任外の管理職を含む教職員が各学年に入って、個別支援をします。

人数を分けて補充学習をすることで効果をねらいました。また内容は各学級の実状に応じて、教育委員会から提供されている学vivaセット、亀ハタドリル、割合マスター・図形マスターなどの教材を活用しました。低学年では、苦手意識の高い「時刻」に関する問題の復習プリント、高学年では学vivaセットの変わり方に関する問題や図形問題を子どもの実態に合わせて取り組みました。個別支援を行うことを中心にし、学年によっては、教師の指導後、子ども同士の教え合いを取り入れて主体的な学習になるよう工夫しました。

竹馬チャレンジを行いました

12月10日に竹馬チャレンジを行いました。12月らしい澄んだ空のもとの開催となりました。竹馬チャレンジのめあては、以下の3つです。

  1. 竹馬に乗ったり、いろいろな技に挑戦したりすることを通して、「やればできる」という達成感や自信をつけるとともに竹馬での遊びを楽しむ。
  2. 技へのアドバイスや協力を通して、友だちや他学年とのつながりを深め、お互いを認め合えるようにする。
  3. Kameyama Sports Weekに併せて実施し、体力の増進を図る。

児童会会長のあいさつと日程説明と注意を行ったあと、各種目のチャレンジをしました。           1・2限目は1・6年生、3・4限目は2・5年生、5・6限目は3・4年生の組み合わせですので、助け合い、励ましあい、教えあいのあるすばらしいチャレンジとなり、学年間を超えての交流も深まりました。

たんぽぽ学級 焼き芋体験を行いました

12月5日(木)2~4限にたんぽぽ学級 焼き芋体験を行いました。家庭科室、家庭科室北側(屋外)を使って行いました。地域の方のご指導の下、たんぽぽ学級1,2組児童が秋の恵みに舌鼓をうちました。

芋はフレンドリー農園で収穫したものを使いました。焼き芋機にスムーズに芋を入れられるよう準備をして当日を迎えました。できたての焼き芋はおいしくて、みんなに笑顔がこぼれました。師走のご多用のところ、ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。