さつまいもの苗を植えました。

5月25日(木)、1年生と2年生と5年生とたんぽぽ学級が畑にさつまいもの苗を植えました。地域の方とJAの方のご協力のもと、行いました。

地域の方から、南向きに斜めに植えた方がさつまいもがたくさんできることを教わりながら、間隔をとって植えていきました。

秋の収穫が楽しみです!

かんこおどりボランティアさんありがとうございます!

3,4年生は、運動会の表現運動で、「かんこおどり」に取り組みます。昨年度に引き続き、田村地区の元「かんこ踊り保存会」の方に来ていただき、ふりを教えていただきました。4年生は、昨年度も一緒に練習して楽しかったことを覚えており、久しぶりに一緒にかんこおどりを踊れたことがうれしそうでした。3年生は、昨年度の運動会で「かんこおどり」を見ていましたが、踊るのは初めて。曲とふりを一生懸命覚えようとしていました。3年生も、4年生も、よくがんばりました!「かんこ踊り保存会」の皆さんには、全部で4回来ていただく予定です。

ふれあい活動室では、「かんこおどり」のときに持って踊る道具のお直しに、協力していただける保護者の方が集まってくださいました。昨年度もボランティアとして来てくださった方もみえて、保護者の皆さんが主導で作業を進めてくださり、本当に助かりました。作業おわりのお茶タイムは、お子さんの話や運動会のことなど、わきあいあいとおしゃべりしていて、とても楽しそうでした。今年度は3日間、のべ25人の保護者の方に協力いただきます。ありがとうございます。

組体操の練習がんばっています

5月19日。お天気は雨。数日前までの暑さはどこかへ行ってしまいましたが、運動会の練習に一生懸命に取り組む子どもたちの心は、とても熱いです!

5限目は高学年が組体操の練習に励んでいました。一人技では、曲をきき自分で拍を数えて、腕をあげたり向きを変えたり・・・。きびきびとした動きにほれぼれしました。二人技、三人技と人が増えるほど、技をきめるのが難しくなりますが、友だちとタイミングを合わせて、ばっちりと技をきめるペア、グループがたくさんありました。まだ練習がはじまったばかりなのに、これまでの練習にしっかりと取り組んできたのだろうなと想像しました。また、失敗したペアやグループも、もう一度チャレンジしようとしたり、気持ちを切り替え次の技に挑んでいたりして、とてもかっこよかったです。真剣に取り組む姿は、見る人の心をうちます。今年度4年ぶりのは、全校そろっての運動会。高学年の姿から、1~4年生が真剣に取り組むことのすばらしさを感じてほしいと思います。

 

プールそうじ 6年生ありがとう!

5月17日はとても暑い日になりました。そんな中、6年生と先生たちで力を合わせて、プール掃除をしました。水をバケツにくんで運ぶ人、ホースやバケツでよごれたところをねらって水をかける人、ブラシでプールの底や壁面をみがく人など、それぞれが自分の持ち場でしっかりと仕事をしてくれました。おかげで、今年度もきもちよくプールに入ることができそうです。

プールびらきは6月12日です。お天気に恵まれ、1回でも多くプールに入れますように!

 

運動会の練習がはじまりました!

6月3日の運動会に向け、昨日から運動会の練習が始まりました。体育館からは1日中みんなの元気な声が聞こえてきました。

1,2年生は表現運動は、ジャンボリミッキーの曲に合わせてダンスをします。昨日も今日も、新しいふりをたくさん習いましたが、本当によく覚えています。教えている先生たちもびっくりしています。楽しそうに体を動かす様子もとてもステキです♪みんなすばらしいです!

 

ぐんぐんタイムで力をつけました!

5月15日(月)6限目は全校そろっての「ぐんぐんタイム」です。「ぐんぐんタイム」は、これまで学習してきた学習の確認や、みんなが苦手だった内容の学びなおしをする時間です。どのクラスでも先生が出した課題に一生懸命に向き合っていました。

基礎基本の学習を終えたあとは、発展的な学習に取り組み自分で答え合わせをしたり、タブレットの「eライブラリ」を使って自分のペースで学習したりする様子も見られました。「ぐんぐんタイム」で、基礎学力をしっかり定着させるとともに、学習の仕方も身に着けていってほしいと思います。

みんなとってもよくがんばっていました!

 

 

遠足 中学年

5月2日に、中学年で東野公園に行ってきました。
約8キロの距離を歩き、疲れたと言っている子もいましたが、
公園では元気に鬼ごっこやボール遊びをして仲良く楽しむことができました。
お弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。

2年生のお兄さん、お姉さんありがとう!

4月25日、2年生が1年生を「なかよし会」に招待しました。この日までに、2年生のみんなは、1年生が喜んでくれるようゲームを考えたり、プレゼントを作ったりと準備をしてきました。2年生のがんばりのおかげで、会は大成功、1年生も、2年生もとても楽しそうでした。会の最後には、グループに分かれて、学校探検。パソコン教室や理科室、校長室など、2年生が1年生を案内してくれました。「職員室に入るときには、クラスと名前を言うんやで。」とお手本を見せてくれたり、「トイレ行きたくない?だいじょうぶ?」と気遣ってくれたりと、すてきなお兄さん、お姉さんぶりを見せてくれた2年生。かっこよかったです。1年生も楽しい時間が過ごせてよかったね!

 

川崎小学校「家庭学習の手引き」について


Warning: Undefined array key "file" in /home/kame-edu-sv/public_html/kblog/wp-includes/media.php on line 1676

先日、学級懇談会と24日(月)に、川崎小学校「家庭学習の手引き」を配布させていただきました。お子さんと一緒にご覧いただき、家庭学習の手助けとしてご活用ください。

♪学校の様子をお知らせします♪2月14日

6限目、職員室の前を並んで歩く3年生の姿が・・・どこにいくのかとたずねてみると「うちの広場!」「6年生を送る会の準備!」という元気な返事が返ってきました。3年生の発表は、国語「モチモチの木」が題材のようです。教科書の挿絵を見たり、読み取った内容を思い出したりしながら、グループごとに作業をしていました。どんな発表になるのか、今から楽しみです!どのグループも協力しながら活動をすすめられていて、とてもよい雰囲気でした。

6年3組では、卒業制作のオルゴールの天板の彫刻。すきな図柄を彫刻刀でほり、今日は色付けの作業をしていました。卒業をテーマにしている子も多くいました。卒業式まで今日を含めあと23日です。6年生には川崎小学校での楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

♪学校の様子をお知らせします♪2月7日

今日は昼休みの様子をお知らせします。

児童会室では、代表委員会が行われていました。今日の議題は、2月22日の児童集会のことです。今年度最後の児童集会は縦割り班でゲームを行うそうです。代表委員さんにはいろいろと準備をしてもらいますが、きっとそれも楽しいはずです。がんばってほしいなと思います。写真を撮ったときは、担当の篠谷先生が、11月、12月の児童会目標の反省の仕方を説明していました。今回から、タブレットのアプリ「ロイロノート」のアンケートを使って反省をするそうです。代表委員さんは、各クラスに反省の仕方を説明するため、アンケートのフォームを見ながらしっかりと話を聞いていました。

中庭では、なわとびの練習をしている子がたくさんいました。7日からはじまった「なわとび週間」。今年度は、それぞれが短なわの技の目標を決め、取り組みます。前とびは、クラス対抗で2分間で平均何回とべるかの記録も競います。記録をめざしてみんなでがんばりましょう!

運動場でもたくさんの子が遊んでいました。サッカー、おにごっこ、バドミントン、一輪車。好きな遊びを楽しんでいました。子どもたちは先生と遊ぶのも大好きです。運動場には何人もの先生の姿がありました。

3年生 総合 昔の道具

2月7日に昔の道具である、七輪を使って干し芋を焼きました。
火をおこすのに苦労する班もありましたが、
みんなおいしく干し芋を食べることができました。
昔の暮らしについて知ることができ、貴重な経験になったと思います。
七輪の貸し出しにご協力いただき、誠にありがとうございました。