授業参観・教育懇談会

9月26日 授業参観と教育懇談会がありました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、授業での子どもたちの様子やこれまでの学習の成果物などを見ていただきました。ご参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

参観後には、うちの広場で、教育懇談会が行われました。来賓のごあいさつの中にもあったとおり、教育懇談会は、保護者の方と教職員とが一同に集まり、子どもたちの学校での学習や生活、学校環境をよりよくするために話し合う会です。今回は、給食の牛乳を提供していただいている四日市酪農さん、本校の養護教諭の安藤先生からの講演や、アイスクリーム作りの体験を通して、気づいたことや考えたことについてグループごとに話し合い、全体で共有しました。  

 

【皆さんの感想より】

・生活習慣病の予防のためにも食事(朝食)、運動、睡眠をしっかりしていきたい。カルシウムタンパク質を家でも意識してとっていきたい。おやつとお菓子は違うので、おやつをたべさせていきたいです。睡眠は、だいたい9時間くらいとれているので、これを続けていこうと思う。

・スナック菓子に塩分が多いことは知っていましたが、リン酸塩というものがカルシウムの吸収を阻害するということは知りませんでした。「おやつ=お菓子」と言う認識だったのでどんなものが入っているのかを確認して、子どもの栄養のことをしっかり考えようと思いました。

・1頭の乳牛から、1日100本から150本分の牛乳が取れることに驚いた。

・牛が自ら搾乳してもらう場所に行くなんてにびっくりです。

 

📚どんな本にであえるかな?📚

亀山市では、子どもたちが本に親しみ、読書の習慣を身に着けるため、ファミリー読書リレーの取組を続けています。緑のバッグに入れた絵本を、リレーのバトンのように、次々にまわしていきます。絵本は毎週木曜日におうちに持ち帰り、家族と一緒に絵本を読み、火曜日までに学校に持ってきて、次の友だちにその絵本を回します。

9月21日は、1回目のファミリー読書リレーでした。「どんな本が入っているかな?」とバッグの中をのぞいている様子から、1年生のわくわく感が伝わってきました。家族みんなで読書を楽しんでもらえたらうれしいです。いろんな本との出会いを楽しんでね!

ファミリー読書リレーの準備は学校司書さんや図書ボランティアさんにしていただきました。ありがとうございます!

 

♪学校の様子をお知らせします♪9月20日

6年生2限目の様子をお知らせします。

1組では、社会の授業が行われていました。今日の内容は歴史「鎌倉幕府」です。授業のはじめに、6年生が修学旅行に訪れる清水寺にある、弁慶の「鉄下駄」と「錫杖」を小濱先生が写真を見せながら紹介。一気にみんなの興味が高まりました!先生の話をしっかりと聞きながらノートをとる様子に、さすが6年生と感心しました。

2組は、英語の授業です。テストの後、アルファベットのカードを使って、班で「神経衰弱」をしました。カードは小文字のアルファベット24枚と大文字のアルファベット24枚です。同じ音のアルファベットのカードをめくることができたら、カードは自分のものになります。ゲームを通して、アルファベットの大文字、小文字を確かめることができました。

3組は理科「水溶液と金属」の授業。今日の問いは、「塩酸を含む水溶液はなぜ金属に使えないのか?」です。濃度の薄い塩酸の中にアルミニウムや鉄(スチールウールを入れ、その変化を見ました。しばらくすると、泡が出てきて、アルミニウムも鉄も溶けはじめ、小さくなっていきました。これまでの生活の中で、子ども達も「この洗剤は金属製品には使用できません」という表示を見たり、注意を聞いたりしたことがあったと思います。今日の実験でその理由が分かったのではないかなと思います。授業の後半では、鉄が溶けた液体からまた鉄を取り出せるのか、もう1つ実験を行っていました。

 

3年 社会見学

 9月19日(火)に、亀山警察署さん、亀山消防署本部さん、ビッグエクストラ亀山店さんへ社会見学に行きました。

 子どもたちは、見学先でしっかり話を聞いたり、意欲的に質問をしたりして学ぶ姿がたくさん見られました。また、バスの中や、昼食をとった亀山公園では、友達と楽しんで過ごすことができました。

 各見学先の皆さん、お忙しい中貴重な体験に加え、丁寧に教えていただきありがとうございました。

 

♪学校の様子をお知らせします♪9月14日

2年生1組をのぞいてみると、「ビーバーチャレンジ」に取り組んでいました。「ビーバーチャレンジ」とは、筋道を立てて論理的に考える力(プログラミング)や友だちと一緒に考え主体的に取り組む態度を育むことをねらいとして作られた問題です。問題が書かれたカードを山岡先生から配られると、どの班も、すぐにみんなで頭を寄せて問題にとりかかっていました。自分の考えを友だちに説明したり、友だちの説明をしっかり聞こうとする一生懸命な様子がステキでした。楽しみながら、考える力、説明する力をつけることができたね!

2年2組では、タブレットを使って、「クイズ大会」をしていました。一人ひとりのタブレットに、飯田先生の考えた問題がカードで送られてきます。子どもたちは、その問題を見て、自分で答えのカードを作り、飯田先生に送り返します。制限時間内にクイズの答えを考えて、カードに書いて、それを送って・・・テレビのクイズ番組のようで、みんなとっても楽しそうでした。時間がきたら、教室前のテレビに、みんなの答えたカードの一覧を先生が映します。友だちがどんな答えを書いたのかを見るのも楽しそうでした。正解が発表されると、大歓声!!2年生も上手にタブレットを使えるようになりましたね!

2年3組では、算数「時間と時刻」のテスト返しでした。「『80分は?時間?分』。これはどうやって考える?」1問ずつ、みんなで解き方や考え方を確認しました。テストの直しのはじめに、大樹先生が「テストの直しをみんなで一緒にしよう。あってた問題も、もう1回考えよう。復習することが大事です。」と話していました。丁寧な復習で、みんなの理解がすすんだと思います。よくがんばりましたね。

今日から2学期!

9月1日、2学期が始まりました。児童玄関ではみんなの元気なあいさつが聞こえ、学校に活気が戻りました。大きな事故もなくみんな元気に2学期を迎えることができて、うれしく思います。

始業式では、校長先生から2学期みんなに大切にしてほしいことについてお話がありました。学級で話し合って決めた学級目標や「川崎小10か条」をみんなで守っていくこと、特に「川崎小10か条」の3つ目「友達を大切にします」について、みんなが気持ちよく過ごせるように、人が嫌な気持ちになることは絶対にしないということを、全校で確認しました。また、生徒指導担当の江﨑先生からは、高学年がリーダーとなってみんながルールを守る学校にしようというお話がありました。最後に、伝達表彰を行い、夏休みによい成績をおさめた子のがんばりに全校で拍手を送りました。

 

たんぽぽ 校外学習 ★七夕★

7月3日(月)にたんぽぽの校外学習で、

川崎コミュニティーセンターに行き、七夕飾りを作りました。

笹に自分たちで作った飾りや短冊をかけ、お願い事をしました!

他にも、川崎コミュニティーセンターの中や外をたくさん見せていただき、

子どもたちみんな、興味津々で見学していました!

 

3年生 社会見学

 6月29日(木)、初めての社会見学に行きました。
 アシベ工芸さんにご協力いただき、ロウソクや線香の製造について見学させていただきました。子どもたちは、実際にロウソクや線香を持ち、積極的に体験しようとする姿が見られました。また、工場の方への質問もたくさん考え、意欲的に発表したりメモを取ったりすることができました。
 アシベ工芸の皆さん、お忙しいところ見学させていただき、誠にありがとうございました。

 

放課後子ども教室 紙粘土の教室がありました

子どもの居場所づくりのため、水曜日の放課後、「放課後子ども教室」を開いていただいています。

昨日6月28日は、紙粘土の教室が開かれ、15人が参加しました。季節を感じることのできるかわいい作品ができあがりました。

 

水泳がはじまりました!!

6月13日(火)に予定より1日遅くなりましたが、今年度のプール開きをしました。朝は水温が低く心配でしたが、太陽も出てきて無事にプールに入ることができました。1年生は初めてのプールで水に慣れるように、水に顔を付けたり、頭までもぐったり、アヒル歩きをして楽しく活動していました。3年生は初めての大プールにドキドキしている子もいましたが、プールサイドにつかまりながら歩いたりして大プールに慣れる活動をしていました。みんな笑顔でプールを楽しむ姿がとても印象的でした。明日も晴れるといいなー!!!

くろぼくふれあい活動「花あそび」の活動をお伝えします

川崎小学校には、子ども達だけでなく、地域の大人の方が学習、活動ができる共有スペースがあります。ふれあい活動室やうちの広場では、様々な会議がひらかれたり、大人のサークル活動(くろぼくふれあい活動)が定期的に行われていたりします。

6月9日(金)は「花あそび」さんが、サークル活動を行いました。今回は、スモークツリーのリースづくりです。講師先生に花材を配ってもらい、説明を聞いたらリースづくりスタート。スモークツリー、スターチス、ソラフラワーを好きな位置につけ、最後にアロマオイルを一滴。見た目もにおいもステキなリースの完成です。この日は午前、午後合わせて12人の方が参加されました。同じ花材でも完成したリースに同じものはなく、それぞれにステキでした♡「花あそび」さんのサークルは、毎月第1金曜日にあります。参加を希望される方は、学校まで連絡ください。講師先生におつなぎしますね。

また、新しくサークル活動を開始したい方も大募集です。学校までお気軽にお申し込みください。

運動会頑張りました!(3.4年生)

 6月3日(土)、天気が心配でしたが、無事に運動会をすることができました。3年生も4年生も一生懸命頑張ってきた練習の成果が、しっかりと発揮されていました。地域の方に教えていただいたかんこおどりを今年も踊ることができました。練習の時に、4年生が3年生に教える姿が見られました。4年生が運動会で踊るのは今年で終わりですが、3年生にそして次の学年にまた引き継いでいきたいと思います。

6月3日は 令和5年度川崎小学校運動会があります

開始時刻は、9:00の予定です。子どもたちのがんばる姿をぜひ見に来てあげてくださいね!

今日の雨で、グランドを整えたり、前日に行うはずだった準備をしたりする必要があるため、開始時刻が遅れる場合があります。ご了承ください。開始が遅れる場合のみ、HPで開始時刻をお知らせします。

doc09727720230602165204

doc09727820230602165214