運動会の練習がはじまりました!

6月3日の運動会に向け、昨日から運動会の練習が始まりました。体育館からは1日中みんなの元気な声が聞こえてきました。

1,2年生は表現運動は、ジャンボリミッキーの曲に合わせてダンスをします。昨日も今日も、新しいふりをたくさん習いましたが、本当によく覚えています。教えている先生たちもびっくりしています。楽しそうに体を動かす様子もとてもステキです♪みんなすばらしいです!

 

♪学校の様子をお知らせします♪1月18日

2年3組 今日の音楽の授業のめあては、「『なべなべそこぬけ』のばんそうを作ろう」です。「タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・ウン」のリズムの「タン」のところに、決められた音の中から好きな音を1つ選んで、それぞれが伴奏を作るところがゴールです。ゴールに向けて、まずは先生が決めた音で伴奏を練習です。「できたかな?」先生の確認に、たくさんの子の手が挙がりました。

5年3組では、算数の「割合、百分率」の学習です。小数や整数で表した割合を百分率で表すときは100倍に、百分率で表した割合を小数や整数にもどすには100分の1にすることを学びました。練習問題にたくさん取り組み、しっかりと理解できたようです。授業の最後には、フラッシュカードで確かめましたが、次々と出てくる問題にどんどん答えることができていました。すばらしい!

交通安全教室を行いました

1月17日、18日、1~5年生の交通安全教室がありました。川崎駐在所の笹之内さんを講師にお迎えし、PTAの安全推進委員さん、役員さん、川崎まちづくり協議会の会長さんや防犯委員さんにも協力していただきました。

最初に、段ボールで作った人形を使って、衝突実験を行いました。車にあたった人形が遠くまで飛ばされる様子に、飛び出しがどんなに危険か、子どもたちはしっかりとわかったと思います。

そのあと、笹之内さんに、スライドを使って、横断歩道のわたり方や、信号の見方、自転車の乗り方など、1つ1つ丁寧に教えていただきました。子どもたちは真剣にお話を聞くことができていました。

最後には、実際の場面を想定して、信号のある横断歩道を渡ったり、見通しの悪いところから道を横切ったりする練習をしました。交通安全教室で練習したことを、毎日の登下校で実践していきたいと思います。

ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

初めての運動会!

11月10日(水)に運動会が行われました。
「かけっこ」では、一人一人の力が発揮できたと思います!「チェッコリ玉入れ」では、みんなが踊ったり、玉入れをしたりする姿がとてもかわいかったですね。「It’s our stage!! ~主役はわたしたち~」では、2曲ダンスを踊りました。運動会前日まで子ども達は、休み時間も含め一生懸命練習してきました!本番では、おうちの人に精一杯頑張る姿を観ていただくことができました。

1、2年生 遠足に行きました

1日延期になりましたが、いいお天気で遠足に行くことができました。1、2年生にとって、初めての遠足です。出発前は、どの子もドキドキワクワクで笑顔がいっぱいでした。

ふぐ太郎公園に着くと、滑り台やブランコ、丸太渡りをしてみんなで楽しむ姿がみられました。お弁当やおやつの時間では、アルコールによる手指消毒をして、密にならないよう気を付けながらも、友達と有意義な時間を過ごしました。

帰り道では、疲れてしまい足取りが重くなってしまった子もいましたが、みんなで元気に帰ってこれたことを嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食が始まりました

2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。
今日の献立は「ぶた肉の中華炒め・フライビーンズ・ご飯・牛乳」です。
子どもたちは、コロナ禍のため友達との会話を控え、久しぶりの給食を味わっている様子でした。
1年生の給食は12日の月曜日より開始します。

交通安全教室

10月19日(月)の週に、駐在所の笹之内さんが交通安全教室を開催してくださいました。今年はコロナウイルス感染防止のために、各学年ごとに体育館で行いました。

横断歩道の渡り方や自転車・ジェイボードの乗り方など、「自分の命は自分で守る」ことや「みんなの命はみんなで守る」ことなどを教えて頂きました。実際に横断歩道の渡り方を練習した時には、「右、左、右の確認」や「危険を後ろの子たちに伝える」ことなど、教えてもらったことが分かっていても、とっさにはなかなかできないことを体感し、子どもたちは真剣な様子で取り組んでいました。

しかし、残念なことに、先日地域の方から「小学生が道路でジェイボードに乗っていて危ない」という内容のお声をいただきました。「自分の命は自分で守る」ということを学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちに伝えていく必要があると感じています。

2年生 まちたんけん

2年生生活科の学習で、まちたんけんに行ってきました。

お店の人のお話をきいたり、自分たちで考えた質問をしたりしました。

どのグループも楽しく学ぶことができました。

道中、たくさんの地域ボランティアの方々にお世話になりました。

「kumu」さん

「土の香」さん

「川崎地区コミュニティー」さん

「JA」さん

「魚菊」さん

「郵便局」さん

「スエザキ」さん

「クラウドナイン」さん

 

5/23 さつまいもの苗を植えました!

1年生と2年生の生活科で、5年生は総合的な学習の時間に「さつまいものなえ」をうえました。

このなえは、JAさんにいただいたものです。

植え方は地域の方におしえていただきました。

ありがとうございました。

1年生

2年生

5年生

水やりをしっかりして、大きく育てます。

2年生のみんな! げんきですか?

2年生のみなさん元気ですか?
かんせんのよぼうをして、みんなが学校にくる日のじゅんびをすすめています。
   打ち合わせは、距離を取っています。
      職員室は、ビニールで飛沫を防いでいます。
みんなのえがおいつもいつもそうぞうしています。
いっしょにべん強できる日が楽しみにしています。

ドッチビー大会(2年学年PTA)

5月18日(土)2年生学年PTA活動としてドッチビー大会をしました。

たくさんの保護者の方に参加していただき、大会は盛り上がりました。

このPTA活動には2年生の学級委員のみなさんに大変お世話になりました。

これからも2年生の取り組みにご理解・協力よろしくお願いいたします。

町たんけん①

5月22日(水)に2年生が能褒野東・北へ、町たんけんに出かけました。

 

工場(古川電工さん)の大きさに驚いていたり、シソやツバキや麦などの作物が育てているのを見て、川崎の地域のことを勉強できました。

さやえんどうのさやむき

5月15日(水)に2年生が、今が旬のさやえんどうのさやむきを、うちの広場で行いました。

むいたさやえんどう(グリンピース)は5月16日(木)の給食「しんじゃがのうまに」の中に入っていて、おいしくいただきました。

 

なかよし会

2年生が、入学してきた年生のために、なかよし会を開きました。

なかよし会では、学級委員さんを中心に司会や挨拶をして進行しました。

なかよし会では、2年生が校歌を歌ってあげたり、みんなでじゃんけん列車をして楽しみました。

その後、2年生が1年生のために学校を案内しました。

昼食も、一緒に食べて、とてもなかよしになれました1日になりました。