6月3日の運動会に向け、昨日から運動会の練習が始まりました。体育館からは1日中みんなの元気な声が聞こえてきました。
1,2年生は表現運動は、ジャンボリミッキーの曲に合わせてダンスをします。昨日も今日も、新しいふりをたくさん習いましたが、本当によく覚えています。教えている先生たちもびっくりしています。楽しそうに体を動かす様子もとてもステキです♪みんなすばらしいです!
6月3日の運動会に向け、昨日から運動会の練習が始まりました。体育館からは1日中みんなの元気な声が聞こえてきました。
1,2年生は表現運動は、ジャンボリミッキーの曲に合わせてダンスをします。昨日も今日も、新しいふりをたくさん習いましたが、本当によく覚えています。教えている先生たちもびっくりしています。楽しそうに体を動かす様子もとてもステキです♪みんなすばらしいです!
1月17日、18日、1~5年生の交通安全教室がありました。川崎駐在所の笹之内さんを講師にお迎えし、PTAの安全推進委員さん、役員さん、川崎まちづくり協議会の会長さんや防犯委員さんにも協力していただきました。
最初に、段ボールで作った人形を使って、衝突実験を行いました。車にあたった人形が遠くまで飛ばされる様子に、飛び出しがどんなに危険か、子どもたちはしっかりとわかったと思います。
そのあと、笹之内さんに、スライドを使って、横断歩道のわたり方や、信号の見方、自転車の乗り方など、1つ1つ丁寧に教えていただきました。子どもたちは真剣にお話を聞くことができていました。
最後には、実際の場面を想定して、信号のある横断歩道を渡ったり、見通しの悪いところから道を横切ったりする練習をしました。交通安全教室で練習したことを、毎日の登下校で実践していきたいと思います。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
11月4日(金)に、PTA活動で講師の高本先生をお招きし親子レクリエーションをしました。風船リレーをしたり風船飛ばしをしたりとたくさん体を動かすことができていました。風船リレーでは、新聞紙を使って風船を運びます。風で風船が飛んでしまい上手く運ぶことができず難しそうでしたが、2人で協力して運ぶことができていました。風船飛ばしでは、14人1組になりみんなの新聞を繋げて1枚の大きな新聞を作りました。その上に風船を置いてふわふわ浮かしました。色とりどりの風船がたくさん浮いていてとても綺麗でした。これをきっかけに、ご家庭でも体を動かす機会が増やしていただけたら嬉しいです。お忙しい中、ご参加いただいた保護者のみなさんありがとうございました。また、当日までの準備や受け付けや進行などをしてくださった学級委員の皆さん、ありがとうございました。
1年生が、10月28日(金)の図画工作で「かみざらコロコロ」を作りました。子どもたちは、作り方の説明を見て「こんなん難しい。」「できやん。」と言っている子もいましたが、友だちと相談し合って組み立てるように声をかけると、助け合って組み立てている姿や困っている子に優しく教える姿を見ることができました。飾り付けをするときは、みんな黙々と集中して自分の好きなキャラクターや動物などの絵を描いて飾りつけしていました。可愛い作品を作ることができました。
梅雨が例年よりうんと早くあけ、大人は暑さに参ってしまいがちですが、子どもたちにとってはこの暑さ、晴天続きは本当にうれしいようです。プールに向かう子どもたちは、本当にうきうきしています。プールびらきをしてから、雨でプール水泳が中止になったのは、3日だけです。今年の夏は、たくさんプールに入ることができました。
今日の3限目は、1年2組がプールに入りました。水の中でじゃんけんをしたり、だるまうきに挑戦したり、楽しく水遊びをしていました。
5限目は、たんぽぽ学級のみんなでプールに入りました。ビート版を使って浮かんだり、宝探しをしたり、とても楽しそうでした。
おうちの方には、水泳の準備、検温や入水可の押印など、いろいろとお世話になりました。ありがとうございます。学校のプール水泳は12日が最終ですが、水遊び、水泳は、夏にしか楽しめないものです。夏休みには、水の事故に気を付けて、たくさん水に親しんでほしいと思います。
下は、6年生 6月16日の水泳授業の様子です。
11月18日にあきフェスタをしました。
生活科で秋のものを見つけに出かけ、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉など秋のものでお店を開きました。
みんなで協力して
お店の看板を作ったり、プレゼントを作ったり、
おうちから材料を持ってきたり・・・大変だけど、楽しい!!
お店にお客さんが来てくれると嬉しい!
違うクラスのお友達とも仲良くなりました。
みんな仲良しです!
11月10日(水)に運動会が行われました。
「かけっこ」では、一人一人の力が発揮できたと思います!「チェッコリ玉入れ」では、みんなが踊ったり、玉入れをしたりする姿がとてもかわいかったですね。「It’s our stage!! ~主役はわたしたち~」では、2曲ダンスを踊りました。運動会前日まで子ども達は、休み時間も含め一生懸命練習してきました!本番では、おうちの人に精一杯頑張る姿を観ていただくことができました。
秋晴れの中、秋を見つけに能褒野神社に行ってきました。どんぐりや落ち葉を見つけた子どもたちは、大喜び。これらを使ってどんな遊びをしようかな?楽しみです。
地域の方に教えていただきながら、サツマイモの苗を植えました。
本当にありがとうございました。
子ども達はどんなサツマイモができるのかとても興味深々です。
これからみんなで大切に育てていきます!
1日延期になりましたが、いいお天気で遠足に行くことができました。1、2年生にとって、初めての遠足です。出発前は、どの子もドキドキワクワクで笑顔がいっぱいでした。
ふぐ太郎公園に着くと、滑り台やブランコ、丸太渡りをしてみんなで楽しむ姿がみられました。お弁当やおやつの時間では、アルコールによる手指消毒をして、密にならないよう気を付けながらも、友達と有意義な時間を過ごしました。
帰り道では、疲れてしまい足取りが重くなってしまった子もいましたが、みんなで元気に帰ってこれたことを嬉しく思います。
2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。
今日の献立は「ぶた肉の中華炒め・フライビーンズ・ご飯・牛乳」です。
子どもたちは、コロナ禍のため友達との会話を控え、久しぶりの給食を味わっている様子でした。
1年生の給食は12日の月曜日より開始します。
晴天の下、今年度の入学式を行いました。新型コロナウイルスの影響により、在校生は代表児童だけとなりました。新入生は、元気に入場し担任からの呼名や在校生代表からの歓迎のことばにもしっかりと対応していました。明日から共に学校生活を送るのが楽しみになりました。
ようこそ、新一年生の皆さん!
10月19日(月)の週に、駐在所の笹之内さんが交通安全教室を開催してくださいました。今年はコロナウイルス感染防止のために、各学年ごとに体育館で行いました。
横断歩道の渡り方や自転車・ジェイボードの乗り方など、「自分の命は自分で守る」ことや「みんなの命はみんなで守る」ことなどを教えて頂きました。実際に横断歩道の渡り方を練習した時には、「右、左、右の確認」や「危険を後ろの子たちに伝える」ことなど、教えてもらったことが分かっていても、とっさにはなかなかできないことを体感し、子どもたちは真剣な様子で取り組んでいました。
しかし、残念なことに、先日地域の方から「小学生が道路でジェイボードに乗っていて危ない」という内容のお声をいただきました。「自分の命は自分で守る」ということを学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちに伝えていく必要があると感じています。
1年生がさつまいもを収穫しました。
JAの方と地域の方に来ていただきました。
沢山とれて、子どもたちは大喜びでした。
本日、1・2年生で運動を楽しむ会を実施しました。
かけっこ(50メートル)、大玉転がしなど4つの種目を楽しく行うことができました。
かけっこではどの子も一生懸命走りきることができました。
1年生と2年生の生活科で、5年生は総合的な学習の時間に「さつまいものなえ」をうえました。
このなえは、JAさんにいただいたものです。
植え方は地域の方におしえていただきました。
ありがとうございました。
1年生
2年生
5年生
水やりをしっかりして、大きく育てます。
一年生のみなさん、課題受け渡しありがとうございました。
あさがおの鉢も持って帰ってもらいましたね。
先生たちも、学校であさがおの種を植えました。
写真を見たり、あさがおの植え方の紙を見たりして、みんなも育てましょう。
水やりもわすれないでね!
1ねんせいの みなさん げんきにしていますか。
あたたかくなってきたので、おさんぽするのもきもちいいですよ。
「たんぽぽ」「しろつめぐさ」「てんとうむし」などなど・・・
おさんぽして さがしてみてね!
12月16日 一年生で人権集会を行いました。
仲間集めゲームをしてから、同じグループの友だちと、好きな遊ぶや好きな色、将来の夢などを話しました。
クラスのちがう友だちと始めて話をしたり、好きな食べ物が同じで喜んだりしていました。
これからもたくさんの友だちを作り、話したり遊んだりしていきます。
6月6日(木)、1年生と2年生と5年生が畑にさつまいもの苗を植えました。
地域の方から、35cm間隔で植えることや、ななめに植えた方がたくさんできることを教わりながら植えていきました。
秋の収穫が楽しみです。