7月10日に第2回フレンドリークラブがありました。今回は暑さに加え、あいにくの雨でしたので、暑さ対策をしながら、各講座で工夫を凝らしたメニューで行っていただきました。地域・保護者の方々のもつ「特技」や「趣味」から学ぶことに、前回にも増して子どもたちはすごくイキイキしていました。1学期の後半にふさわしい地域・保護者の方々と子どもたちの交流を深めるよい機会になりました。暑さ厳しい中、何かとご準備、ご配慮いただいたきありがとうございました。
7月10日に第2回フレンドリークラブがありました。今回は暑さに加え、あいにくの雨でしたので、暑さ対策をしながら、各講座で工夫を凝らしたメニューで行っていただきました。地域・保護者の方々のもつ「特技」や「趣味」から学ぶことに、前回にも増して子どもたちはすごくイキイキしていました。1学期の後半にふさわしい地域・保護者の方々と子どもたちの交流を深めるよい機会になりました。暑さ厳しい中、何かとご準備、ご配慮いただいたきありがとうございました。
5月17日 6年生と先生たちでプール掃除をしました。6年生が一生懸命そうじしてくれたおかげで、プールの中はもちろん、プールサイドや階段もとってもきれいになりました!仕事を自分から探して、考えて掃除をする様子が、さすが6年生だと感心しました。6年生のみんさん、ありがとう!PTAで購入していただいた高圧洗浄機も大活躍でした!6月17日のプールびらきが楽しみですね。
5月13日6限目は、ぐんぐんタイムがありました。ぐんぐんタイムは、算数でこれまで習ってきたことをさらに定着させたり、少し難しい問題にチャレンジしたりする補充学習の時間です。どの学級でも課題に一生懸命取り組む姿が見られました。用意されたプリントを終えた子は、タブレットの教材の中から自分の力に合った問題に取り組んでいました。また、先生がタブレットに送信した答えを見ながら自分で答え合わせを進めていく子もいて、タブレットを使った学習にもすっかり慣れてきた様子が見受けられました。
ぐんぐんタイムは年間9回あります。ぐんぐんタイムの学習で力をつけ、今の学年で学んでいる内容の理解、定着も進めていきます。
晴天にめぐまれ、5月2日(木)にフラワーパークへ遠足に行ってきました。
長い距離を歩いたので、疲れたと言う子もいましたが、みんな頑張って歩くことができました。
公園では、遊具で遊んだりサッカーをしたりして楽しく過ごしました。お昼ご飯は、素敵なお弁当やおかしを食べていました。
ルールを守って行動できたこと、みんなで仲良く過ごせたことがよい経験となりました。
お家の方には、お弁当の準備等ご協力いただきました。ありがとうございました。
6年生2限目の様子をお知らせします。
1組では、社会の授業が行われていました。今日の内容は歴史「鎌倉幕府」です。授業のはじめに、6年生が修学旅行に訪れる清水寺にある、弁慶の「鉄下駄」と「錫杖」を小濱先生が写真を見せながら紹介。一気にみんなの興味が高まりました!先生の話をしっかりと聞きながらノートをとる様子に、さすが6年生と感心しました。
2組は、英語の授業です。テストの後、アルファベットのカードを使って、班で「神経衰弱」をしました。カードは小文字のアルファベット24枚と大文字のアルファベット24枚です。同じ音のアルファベットのカードをめくることができたら、カードは自分のものになります。ゲームを通して、アルファベットの大文字、小文字を確かめることができました。
3組は理科「水溶液と金属」の授業。今日の問いは、「塩酸を含む水溶液はなぜ金属に使えないのか?」です。濃度の薄い塩酸の中にアルミニウムや鉄(スチールウールを入れ、その変化を見ました。しばらくすると、泡が出てきて、アルミニウムも鉄も溶けはじめ、小さくなっていきました。これまでの生活の中で、子ども達も「この洗剤は金属製品には使用できません」という表示を見たり、注意を聞いたりしたことがあったと思います。今日の実験でその理由が分かったのではないかなと思います。授業の後半では、鉄が溶けた液体からまた鉄を取り出せるのか、もう1つ実験を行っていました。
5月19日。お天気は雨。数日前までの暑さはどこかへ行ってしまいましたが、運動会の練習に一生懸命に取り組む子どもたちの心は、とても熱いです!
5限目は高学年が組体操の練習に励んでいました。一人技では、曲をきき自分で拍を数えて、腕をあげたり向きを変えたり・・・。きびきびとした動きにほれぼれしました。二人技、三人技と人が増えるほど、技をきめるのが難しくなりますが、友だちとタイミングを合わせて、ばっちりと技をきめるペア、グループがたくさんありました。まだ練習がはじまったばかりなのに、これまでの練習にしっかりと取り組んできたのだろうなと想像しました。また、失敗したペアやグループも、もう一度チャレンジしようとしたり、気持ちを切り替え次の技に挑んでいたりして、とてもかっこよかったです。真剣に取り組む姿は、見る人の心をうちます。今年度4年ぶりのは、全校そろっての運動会。高学年の姿から、1~4年生が真剣に取り組むことのすばらしさを感じてほしいと思います。
5月17日はとても暑い日になりました。そんな中、6年生と先生たちで力を合わせて、プール掃除をしました。水をバケツにくんで運ぶ人、ホースやバケツでよごれたところをねらって水をかける人、ブラシでプールの底や壁面をみがく人など、それぞれが自分の持ち場でしっかりと仕事をしてくれました。おかげで、今年度もきもちよくプールに入ることができそうです。
プールびらきは6月12日です。お天気に恵まれ、1回でも多くプールに入れますように!
6限目、職員室の前を並んで歩く3年生の姿が・・・どこにいくのかとたずねてみると「うちの広場!」「6年生を送る会の準備!」という元気な返事が返ってきました。3年生の発表は、国語「モチモチの木」が題材のようです。教科書の挿絵を見たり、読み取った内容を思い出したりしながら、グループごとに作業をしていました。どんな発表になるのか、今から楽しみです!どのグループも協力しながら活動をすすめられていて、とてもよい雰囲気でした。
6年3組では、卒業制作のオルゴールの天板の彫刻。すきな図柄を彫刻刀でほり、今日は色付けの作業をしていました。卒業をテーマにしている子も多くいました。卒業式まで今日を含めあと23日です。6年生には川崎小学校での楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
児童玄関に地域の方からいただいた年賀状のお返事を掲示しました。登校してきた子たちがうれしそうに年賀状のお返事を見ていました。地域の皆様、お返事どうもありがとうございます。お返事をいただいたことで、子どもたちは、年賀状のよさや地域の方からのあたたかい気持ちに気が付いたと思います。
家庭室では、6年1組がお味噌汁を作りました。おみそ汁の具は地域の方と一緒に育てた大根と油揚げです。班で協力して作業をすすめました。家庭室はだしと味噌のいいにおいでいっぱいに。家庭室から帰る子たちの「味噌汁サイコー!」の声に調理実習は大成功だったのだなあと思いました。
3-1では図工の時間、動くおもちゃ「ゴムゴムパワー」を作っていました。今日は部品を組み立て、かざりをつけることをゴールに取り組みました。おもちゃの形はみんな同じなのに、飾りの工夫で全然違って見えました。どの子の作品もステキです。
3年2組では、国語 説明文「ありの行列」を読み取っていました。保護者の方の中にも、小学生のころ、この説明文を学習した方も見えるのではないでしょうか。今日のめあては「大切なことを短くまとめよう」。段落ごとに内容を読み、ありが行列を作る仕組みをみんなで考えていました。「ありの行列」の学習で、文章を読む力を伸ばすとともに、ありの生態に「ふしぎだなあ。」「うまくできているなあ。」と興味を持ち、知識を増やしてほしいと思います。
昭和49年7月25日 100年に1度と言わるるほどの大雨が降りました。川崎地区も川の増水や氾濫があり、浸水の被害をうけた地区がありました。通称「49災」と言われるこの水害は、先日行われたまちづくり協議会主催のふれあい文化祭でも、パネルでその被害を伝えられ、地域の皆さんの防災への意識を高めていただいていました。
川崎小学校でも、6年生が「49災」から学び、防災の知識を深め、川崎地区の1人として自分のできることを考える学習を行います。9月12日は、太田地区にお住まいの連合自治会長さん 一見敏さんからお話を聞かせていただきました。写真やその当時の地図を見せてもらいながら、体験したからこそ知りえる内容を子どもたちに話していただきました。この数年、豪雨で日本のあちこちで浸水の被害が起こっていてニュースで報じられています。子どもたちもそのことを見聞きし、災害の恐ろしさは分かっているとは思いますが、一見さんの体験談は、災害への備えの必要性や災害に強いまちづくりの大切さを考えるきっかけになったと思います。教えていただいたことをしっかり学びにつなげていきます。
9月10日(土)、NHK全国音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールが行われ、川崎小学校5,6年生の有志の皆さんが出場しました。
コンクール本番に向け5月から昼休みや放課後練習を続けてきました。7月からはほぼ毎日、ホールでの練習や、外部からお招きした先生に教えていただく練習もありました。練習を続けるうちに、みんなの歌声が一つにまとまり、本当にすてきなハーモニーに仕上がったと思います。
東海北陸コンクールのホールはとても広く、客席にもお客さんがたくさんいましたが、子どもたちは緊張することなく、のびのびと歌うことができたということです。本当によく頑張ったと思います。奨励賞をいただきました。おめでとうございます!
東海北陸コンクールの様子は、10月2日(日)14:00~17:00 Eテレで放映されます。ぜひご覧ください。
8月4日 亀山市文化会館で、NHK全国合唱コンクール三重コンクールが行われ、川崎小学校の5,6年生有志25名が出場しました。結果は金賞!9月10日(土)の東海北陸大会に出場が決まりました。おめでとう!!!
Nコンに出場する子たちは、5月から、昼休みや放課後、フレンドリークラブで練習を重ねてきました。夏休みに入ってからは毎日1時間半練習を行い、しっかり仕上げをしてコンクール本番を迎えました。本当によく頑張っていたと思います。
本番直前は子どもたちは「ドキドキする」と話していましたが、舞台に上がってからは緊張している様子は少しも感じず、のびのびと歌うことができていたそうです。引率の先生たちからは「まとまりがあってすてきなハーモニーだった♪」「終業式やリハーサルなど、何度か合唱をきいたけれど、最高の合唱だった☆」という感想を聞かせてもらいました。
歌声だけでなく、みんなで心を一つにしてのぞんだNコン三重コンクール。金賞をいただいたこともうれしかったと思いますが、みんなと一緒にやりきったという達成感が一番の「賞」になったことでしょう。本当におめでとう!
8月4日のHK全国合唱コンクール三重コンクールの様子は、8月20日(土)14:00からEテレで放映されます。ぜひご覧ください。
7月14日(木)にKDDIの方、亀山警察の方、防犯協会の方にお越し頂き、非行防止教室を開いて頂きました。
SNS上での友達関係のトラブル、課金のトラブル、ネット犯罪に巻き込まれるトラブルなどの注意点を教えて頂き、それぞれがどう行動する必要があるのかについて考えました。
これから子どもたちは夏休みに入ります。今回教えてもらったことを意識しながら、SNSやオンラインゲーム等を使用してほしいと思います。
梅雨が例年よりうんと早くあけ、大人は暑さに参ってしまいがちですが、子どもたちにとってはこの暑さ、晴天続きは本当にうれしいようです。プールに向かう子どもたちは、本当にうきうきしています。プールびらきをしてから、雨でプール水泳が中止になったのは、3日だけです。今年の夏は、たくさんプールに入ることができました。
今日の3限目は、1年2組がプールに入りました。水の中でじゃんけんをしたり、だるまうきに挑戦したり、楽しく水遊びをしていました。
5限目は、たんぽぽ学級のみんなでプールに入りました。ビート版を使って浮かんだり、宝探しをしたり、とても楽しそうでした。
おうちの方には、水泳の準備、検温や入水可の押印など、いろいろとお世話になりました。ありがとうございます。学校のプール水泳は12日が最終ですが、水遊び、水泳は、夏にしか楽しめないものです。夏休みには、水の事故に気を付けて、たくさん水に親しんでほしいと思います。
下は、6年生 6月16日の水泳授業の様子です。
4月19日(火)に6年生が全国学力学習状況調査を、5年生がみえスタディチェックを行いました。
また、4月20日(水)に4年生がみえスタディチェックを行いました。
4・5年生はタブレットで回答するCBT(Computer Based Test)に初めて挑戦しました。
どの学年の児童も、自分の力を発揮しようと一生懸命問題に取り組んでいました。
今回のテスト結果から成果や課題を検討し、今後の指導に生かしていきたいと思います。
カルフォルニアに住むアメリカ人の方に、オンラインで
中学校生活でがんばりたいこと、自分の好きなこと、将来やりたいこと、
亀山市の紹介、小学校生活の思い出などを伝えたり、
アメリカでの生活などについて質問したりしました。
これまでに英語の学習で学んだことを使って、一生懸命に伝える子ども達です。
子ども達の感想の一部です。
「ジョシュアさんも、ぼくも野球が好きなことが共通点だと、英語で会話してわかって、とても嬉しかった。」
「自分の英語でも、ちゃんと伝わって、話せるのだなと実感できました。英語にこれまでは自信がもてなかったけど、英語が楽しいと思いました。」
「英語でやりとりしながら、会話をすることができました。英語らしい発音と、聞いている人を意識しながら会話することができました。会話するための言葉の一つが英語なのだと気づきました。」
「会話なのに、笑顔を忘れていました。次に話す機会があったら、会話するだけでなく、しっかり伝わるように笑顔で話したいと思いました。」
卒業式まで残り20日足らずの子ども達です。毎日を大切にすごしてほしいです。
2日間の修学旅行。しっかり学び、たくさんの思い出ができたことと思います。お互いのことを思いやり、自分たちで考えて行動できた自信は、これからの成長につながることでしょう。
現在、全員無事で帰路についております。子どもたちがおうちに帰りましたら、どんな修学旅行だったのか、聞いてあげてください。
修学旅行の実施に関しまして、おうちの方にはご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
漁村や海女さんの文化について、学校で学んだことに加え、一日目の学びも重ねて気づきを伝え合い、考えを深めている子どもたちです。
海のマグネットづくりも行い、「これ、お母さんのお土産にしよう。」など話しながら楽しそうに活動しています。
宿を出発するときには少し眠そうだった子どもたちも、志摩スペイン村に到着すると、目がキラキラです!
それぞれの班で、買い物したり乗り物に乗ったりするだけでなく、食事もとらなければなりません。集合時刻を考え、混み具合も考慮して…と、たくさん話し合いながら行動しています。