夏休み中、コンビニを利用する回数が増えると思います。以下の事に特に注意して、コンビニを正しく利用しましょう。(夏休みが終了しても同様です。)各ご家庭でもお声掛けをよろしくお願い致します。
コンビニ店内では…
①あそばない
➁いんしょく(食べたり飲んだり)しない
③うり物に勝手にさわらない
④よく考えてからえらぶ
⑤おおきな声で話さない
夏休み中、コンビニを利用する回数が増えると思います。以下の事に特に注意して、コンビニを正しく利用しましょう。(夏休みが終了しても同様です。)各ご家庭でもお声掛けをよろしくお願い致します。
コンビニ店内では…
①あそばない
➁いんしょく(食べたり飲んだり)しない
③うり物に勝手にさわらない
④よく考えてからえらぶ
⑤おおきな声で話さない
7月24日 川崎ふれあい文化祭が、川崎地区コミュニティセンターで行われ、3,4年生の有志28人が、オープニングイベントでかんこ踊りを披露しました。
4年生の代表の子の元気な掛け声で演技がスタート。地域の方や保護者の方などたくさんの方々の前で、堂々と演技することができました。田村地区、元かんこ踊り保存会の方に本物のほら貝を吹いていただき、子どもたちの演技を盛りあげていただきました。演技を終えたくさんの拍手をいただき、子どもたちはとても喜んでいました。楽しい夏休みの思い出が1つできました。
7月20日 1学期の終業式がありました。体育館で全校が集まって行う予定でしたが、熱中症と新型コロナウイルス感染拡大予防のため、うちの広場と各教室をオンラインでつないで、終業式を行いました。
校長先生からは、始業式で話した2つの約束「クラスのみんなが居心地のよい学級を作ること」「川崎小学校10か条をまもること」ができているかふり返りましょうとお話がありました。子どもたちは、お話を聞きながら、1学期の生活や友達との過ごし方についてふり返り、自分のがんばりや成長に気づくことができたと思います。
生活指導の担当の久保先生からは、夏休みの過ごし方について確認がありました。次の4つの約束を忘れず、健康、安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。◆川や池、うみなどに子どもたちだけで行かない。◆コロナ対策、熱中症予防をしっかりと行う。◆自転車やジェイボードの乗り方に気をつける。◆ゲーム、スマホなどはルールを決めてから使う。
そして、伝達表彰式があり、1学期の学習やおうちでの習い事で、よい成績をおさめた子たちを紹介、お祝いをしました。
最後に、Nコンに出場する子たちの合唱を聞きました。うちの広場に響く歌声はすばらしかったです。
長い夏休み、さまざまな経験をして、元気に過ごしてほしいと思います。よい夏休みになりますように!!
5月12日に地域の竹中さんとJAの方に教えて頂いてスタートしたバケツ稲づくり。
1学期間、子どもたちが分担して水の管理を続け、現在順調に成長しています。 (下の写真は7月19日現在)
今日から夏休みに入ります。
5年生の皆さん、また学校に遊びに来る機会があれば、ぜひ水やりをお願いします!!
みんなが登校してくる9月には大きな穂がついていることでしょう!!
7月14日(木)にKDDIの方、亀山警察の方、防犯協会の方にお越し頂き、非行防止教室を開いて頂きました。
SNS上での友達関係のトラブル、課金のトラブル、ネット犯罪に巻き込まれるトラブルなどの注意点を教えて頂き、それぞれがどう行動する必要があるのかについて考えました。
これから子どもたちは夏休みに入ります。今回教えてもらったことを意識しながら、SNSやオンラインゲーム等を使用してほしいと思います。
運動会でのかんこ踊り。赤、黄、青 色鮮やかな花笠、太鼓をもって回る動き、ぴたっとあっていてきれいでした。横笛、ほら貝、太鼓の音、つまうたが、運動場に響き、3,4年生のがんばりが伝わってくるすてきな演技でした。子どもたちも、みんなと一緒に踊ることで得た一体感、達成感を持ち、「かんこ踊りもう一回したいなあ。」という気持ちになった子も多くいると担任の先生から聞いています。
ありがたいことに、今年も川崎まちづくり協議会さんが主催する7月24日「ふれあい文化祭」のオープニングイベントで、かんこ踊りを披露する機会をいただきました。今日は、「ふれあい文化祭」に参加する有志の26人が、うちの広場で練習をしました。1か月ぶりでしたが、しっかりふりを覚えていて、いつでも本番に臨めそうなほどでした。
子どもたちのがんばっている姿をぜひ見に来てやってください。「かんこ踊り」は今からでも参加OKです。興味のある子は教えてくださいね!
梅雨が例年よりうんと早くあけ、大人は暑さに参ってしまいがちですが、子どもたちにとってはこの暑さ、晴天続きは本当にうれしいようです。プールに向かう子どもたちは、本当にうきうきしています。プールびらきをしてから、雨でプール水泳が中止になったのは、3日だけです。今年の夏は、たくさんプールに入ることができました。
今日の3限目は、1年2組がプールに入りました。水の中でじゃんけんをしたり、だるまうきに挑戦したり、楽しく水遊びをしていました。
5限目は、たんぽぽ学級のみんなでプールに入りました。ビート版を使って浮かんだり、宝探しをしたり、とても楽しそうでした。
おうちの方には、水泳の準備、検温や入水可の押印など、いろいろとお世話になりました。ありがとうございます。学校のプール水泳は12日が最終ですが、水遊び、水泳は、夏にしか楽しめないものです。夏休みには、水の事故に気を付けて、たくさん水に親しんでほしいと思います。
下は、6年生 6月16日の水泳授業の様子です。
NHK全国学校音楽コンクール三重コンクールへの出場は、川崎小学校が続けているよい取組の一つだと思います。今年度も、5年生、6年生の26人が挑戦しています。5月から練習をがんばってきた成果が表れてきています。7月になってからは、うちの広場で練習をするようになったのですが、すてきな歌声にひかれ足をとめて練習に見入る子たちがいるほどです。
7月8日は、東京から武田先生に来ていただき、課題曲「とどいてますか」自由曲「希望の歌」の指導をしていただきました。武田先生の熱心な指導に、子どもたちもしっかりとこたえ、教えていただいたことを表現しようとしていました。武田先生からも、歌声だけでなく、練習に向き合う姿をほめていただきました。みんなとってもよくがんばっていました。
本番は8月4日。みんなの心を1つにして、すてきな歌声を響かせてください。学校みんなで応援します!!
2階の廊下に長い長い行列ができています。どこに続いていているのかな?と見に行くと・・・図書館で本を借りかえる子たちの列でした。
6月27日から今日まで、としょかんまつりが開かれています。図書委員さんと司書さん、図書館担当の先生が中心となって、みんながたくさん本を読めるように、楽しい取り組みを考えてくれました。本を借りると、スタンプカードにスタンプを押してもらえます。学年に応じて決められた数のスタンプを集めると、図書委員さん特製のしおりがもらえます!
毎休み時間、本当にたくさんの子が本の借りかえにきていますが、図書委員さんは、てきぱきと仕事をしてくれています。しおりにも、みんなが喜びそうなイラストを工夫して描いてくれました。図書委員さん、ありがとう!
本を読むと、自分の経験していないことも、本の世界で経験することができます。知識を増やすことはもちろん、想像力を育て心を豊かにしてくれます。川崎小学校の子どもたちが、今よりもっと本に親しめるよう、これからも楽しい取り組みを続けていきたいと思います。
子どもの居場所づくりのため、水曜日の放課後、地域の方や保護者の方にお世話になり、「放課後子ども教室 川崎フレンズ」が開かれています。パソコン教室や文化琴、フラワーアレンジメントなど、子どもたちが楽しめる教室ばかりです。
6月29日は、ペーパーアート教室がありました。22名が参加し、カードづくりに挑戦しました。講師の先生のお話をしっかり聞きながら、手順にそって折り紙を折ったり、台紙に貼り付けたり・・・夏にぴったりな涼しそうなカードが出来上がりました!
1学期は7月13日が最後の川崎フレンズの教室です。7月の教室案内のおたよりを後日配付します。興味がある子はぜひ参加してみてくださいね!同時に開催している宿題部屋にも参加することができますよ。
1、2限目に、町たんけんに行ってきました。
前回は、堂坂・徳原方面でしたが、今回は、名越・能褒野東方面でした。
子どもたちは、能褒野神社や駐在所、JAなどをはじめ、道端に咲いている植物などにも目を向けながら、見つけたものをメモのプリントいっぱいにして書いていました。
6月24日(金)に、堂坂・南条・町、徳原方面へ町たんけんに行き、町のすてきなところを見つけてきました。
今日は、3限目にやさい名人さんの竹中さんにお越しいただき、やさいを元気に大きく育てるためのお話をしていただきました。
やさいは4つの種類に分るいされること、環境面で気をつけた方が良いこと、肥料のやり方、やさいのびょうきについてなど、たくさんのお話をしていただきました。
最後には、子どもたちからのしつもんにも一つ一つていねいに答えていただき、子どもたちは前のめりになって、お話を聞いていました。
今日教えていただいたことを、明日からのやさいのお世話に生かしていきたいと思います。
6月16日(木)に、アシベ工芸に工場見学に行きました。ろうそくと線香について、工場で働いている方からたくさん話を聞きました。
6月14日(火)の3限目に能褒野地区の野村さんにお越しいただき、「能褒野開拓団」についての話をして頂きました。
能褒野開拓団が入植するまでの流れや当時栽培していた野菜などについて詳しく教えて頂きました。
子どもたちは一生懸命メモをとりながら話を聞くことができていました。また、授業の終わりにはたくさんの質問をし、学習を深めることができました。
今回教えて頂いたことをふり返りながら、学習まとめに取り組んでいきます。