6月3日(土)に行われました、運動会の写真を期間中公開します。
期間は8月31日(木)までです。
下記URLをクリックしてください。
川崎小学校には、子ども達だけでなく、地域の大人の方が学習、活動ができる共有スペースがあります。ふれあい活動室やうちの広場では、様々な会議がひらかれたり、大人のサークル活動(くろぼくふれあい活動)が定期的に行われていたりします。
6月9日(金)は「花あそび」さんが、サークル活動を行いました。今回は、スモークツリーのリースづくりです。講師先生に花材を配ってもらい、説明を聞いたらリースづくりスタート。スモークツリー、スターチス、ソラフラワーを好きな位置につけ、最後にアロマオイルを一滴。見た目もにおいもステキなリースの完成です。この日は午前、午後合わせて12人の方が参加されました。同じ花材でも完成したリースに同じものはなく、それぞれにステキでした♡「花あそび」さんのサークルは、毎月第1金曜日にあります。参加を希望される方は、学校まで連絡ください。講師先生におつなぎしますね。
また、新しくサークル活動を開始したい方も大募集です。学校までお気軽にお申し込みください。
6月3日(土)、天気が心配でしたが、無事に運動会をすることができました。3年生も4年生も一生懸命頑張ってきた練習の成果が、しっかりと発揮されていました。地域の方に教えていただいたかんこおどりを今年も踊ることができました。練習の時に、4年生が3年生に教える姿が見られました。4年生が運動会で踊るのは今年で終わりですが、3年生にそして次の学年にまた引き継いでいきたいと思います。
開始時刻は、9:00の予定です。子どもたちのがんばる姿をぜひ見に来てあげてくださいね!
今日の雨で、グランドを整えたり、前日に行うはずだった準備をしたりする必要があるため、開始時刻が遅れる場合があります。ご了承ください。開始が遅れる場合のみ、HPで開始時刻をお知らせします。
5月25日(木)、1年生と2年生と5年生とたんぽぽ学級が畑にさつまいもの苗を植えました。地域の方とJAの方のご協力のもと、行いました。
地域の方から、南向きに斜めに植えた方がさつまいもがたくさんできることを教わりながら、間隔をとって植えていきました。
秋の収穫が楽しみです!
3,4年生は、運動会の表現運動で、「かんこおどり」に取り組みます。昨年度に引き続き、田村地区の元「かんこ踊り保存会」の方に来ていただき、ふりを教えていただきました。4年生は、昨年度も一緒に練習して楽しかったことを覚えており、久しぶりに一緒にかんこおどりを踊れたことがうれしそうでした。3年生は、昨年度の運動会で「かんこおどり」を見ていましたが、踊るのは初めて。曲とふりを一生懸命覚えようとしていました。3年生も、4年生も、よくがんばりました!「かんこ踊り保存会」の皆さんには、全部で4回来ていただく予定です。
ふれあい活動室では、「かんこおどり」のときに持って踊る道具のお直しに、協力していただける保護者の方が集まってくださいました。昨年度もボランティアとして来てくださった方もみえて、保護者の皆さんが主導で作業を進めてくださり、本当に助かりました。作業おわりのお茶タイムは、お子さんの話や運動会のことなど、わきあいあいとおしゃべりしていて、とても楽しそうでした。今年度は3日間、のべ25人の保護者の方に協力いただきます。ありがとうございます。
5月19日。お天気は雨。数日前までの暑さはどこかへ行ってしまいましたが、運動会の練習に一生懸命に取り組む子どもたちの心は、とても熱いです!
5限目は高学年が組体操の練習に励んでいました。一人技では、曲をきき自分で拍を数えて、腕をあげたり向きを変えたり・・・。きびきびとした動きにほれぼれしました。二人技、三人技と人が増えるほど、技をきめるのが難しくなりますが、友だちとタイミングを合わせて、ばっちりと技をきめるペア、グループがたくさんありました。まだ練習がはじまったばかりなのに、これまでの練習にしっかりと取り組んできたのだろうなと想像しました。また、失敗したペアやグループも、もう一度チャレンジしようとしたり、気持ちを切り替え次の技に挑んでいたりして、とてもかっこよかったです。真剣に取り組む姿は、見る人の心をうちます。今年度4年ぶりのは、全校そろっての運動会。高学年の姿から、1~4年生が真剣に取り組むことのすばらしさを感じてほしいと思います。
5月17日はとても暑い日になりました。そんな中、6年生と先生たちで力を合わせて、プール掃除をしました。水をバケツにくんで運ぶ人、ホースやバケツでよごれたところをねらって水をかける人、ブラシでプールの底や壁面をみがく人など、それぞれが自分の持ち場でしっかりと仕事をしてくれました。おかげで、今年度もきもちよくプールに入ることができそうです。
プールびらきは6月12日です。お天気に恵まれ、1回でも多くプールに入れますように!
6月3日の運動会に向け、昨日から運動会の練習が始まりました。体育館からは1日中みんなの元気な声が聞こえてきました。
1,2年生は表現運動は、ジャンボリミッキーの曲に合わせてダンスをします。昨日も今日も、新しいふりをたくさん習いましたが、本当によく覚えています。教えている先生たちもびっくりしています。楽しそうに体を動かす様子もとてもステキです♪みんなすばらしいです!
5月15日(月)6限目は全校そろっての「ぐんぐんタイム」です。「ぐんぐんタイム」は、これまで学習してきた学習の確認や、みんなが苦手だった内容の学びなおしをする時間です。どのクラスでも先生が出した課題に一生懸命に向き合っていました。
基礎基本の学習を終えたあとは、発展的な学習に取り組み自分で答え合わせをしたり、タブレットの「eライブラリ」を使って自分のペースで学習したりする様子も見られました。「ぐんぐんタイム」で、基礎学力をしっかり定着させるとともに、学習の仕方も身に着けていってほしいと思います。
みんなとってもよくがんばっていました!
5月2日に、中学年で東野公園に行ってきました。
約8キロの距離を歩き、疲れたと言っている子もいましたが、
公園では元気に鬼ごっこやボール遊びをして仲良く楽しむことができました。
お弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。
4月25日、2年生が1年生を「なかよし会」に招待しました。この日までに、2年生のみんなは、1年生が喜んでくれるようゲームを考えたり、プレゼントを作ったりと準備をしてきました。2年生のがんばりのおかげで、会は大成功、1年生も、2年生もとても楽しそうでした。会の最後には、グループに分かれて、学校探検。パソコン教室や理科室、校長室など、2年生が1年生を案内してくれました。「職員室に入るときには、クラスと名前を言うんやで。」とお手本を見せてくれたり、「トイレ行きたくない?だいじょうぶ?」と気遣ってくれたりと、すてきなお兄さん、お姉さんぶりを見せてくれた2年生。かっこよかったです。1年生も楽しい時間が過ごせてよかったね!