多色刷りにちょうせん!

5年生の図工では、版画の作品を作っています。それぞれが好きな生き物を選び版を彫りました。毛並みや模様がよく分かるよう、彫り方を工夫していて、さすが5年生だなと感心しました。

今日は、絵の具を版にのせて、一色ずつ刷っていきました。色が重なっているところは、下になる色を先に刷らないといけません。どの順で色をつけるか考えながら、ずれないように慎重に作業していました。作品の出来上がりが楽しみですね!

家庭科裁縫ボランティアさんありがとうございます!

5年生、6年生とも、2学期の家庭科では、ミシンを使って制作に取り組みます。

6年生は、ナップザックを制作中。9月になってすぐに取り掛かり、あと少しで完成のところまできています。修学旅行には自分で作ったナップザックを持っていく予定です!

5年生は、エプロンを作ります。ミシンの使うのは初めてなので、ミシンの部品の名前を覚えたり、糸のかけ方や布の送り方から覚えていきます。10月3日の5,6時間目は、5-2がミシンの使い方を練習しました。今日は、練習布で直線縫いに挑戦です。班で手順を確認しながら、練習に取り組んでいました。

家庭科裁縫ボランティアを募集したところ、ミシンの授業があるとお知らせした日ほぼ全部に、ボランティアさんが来てくださっています。今日も2名の保護者の方が来ていただき、子どもたちに丁寧に教えてくださっていました。ありがとうございます!

組体操の練習がんばっています

5月19日。お天気は雨。数日前までの暑さはどこかへ行ってしまいましたが、運動会の練習に一生懸命に取り組む子どもたちの心は、とても熱いです!

5限目は高学年が組体操の練習に励んでいました。一人技では、曲をきき自分で拍を数えて、腕をあげたり向きを変えたり・・・。きびきびとした動きにほれぼれしました。二人技、三人技と人が増えるほど、技をきめるのが難しくなりますが、友だちとタイミングを合わせて、ばっちりと技をきめるペア、グループがたくさんありました。まだ練習がはじまったばかりなのに、これまでの練習にしっかりと取り組んできたのだろうなと想像しました。また、失敗したペアやグループも、もう一度チャレンジしようとしたり、気持ちを切り替え次の技に挑んでいたりして、とてもかっこよかったです。真剣に取り組む姿は、見る人の心をうちます。今年度4年ぶりのは、全校そろっての運動会。高学年の姿から、1~4年生が真剣に取り組むことのすばらしさを感じてほしいと思います。

 

♪学校の様子をお知らせします♪1月19日

理科室では、5年1組が、ものの溶け方の学習をしていました。一定の水の量に溶ける食塩の溶ける量には限りがあるかという課題を、実験を通して考えました。50mlの水に2gずつ食塩を溶かしていきます。食塩の量をはかる子、食塩を水に入れてかき混ぜて溶かす子、溶ける様子を目を離さずに確認する子、実験の結果を記録する子、班で分担しながら実験を上手に進めていました。結果は、水に溶ける量には限りがある!実験したことでしっかりと頭に入ったことでしょう。最後に発展問題。30gの食塩を水に溶かすには水の量はどれだけにすればよいか。今日の実験や算数の比例の学習を思い出しながらよく考えていました。

 

図書館では、5年3組が図工の色版画づくり。今日は、下絵書きです。多色刷りのよさを活かせるようタブレットで色鮮やかな生き物を調べ、細かいところまでよく見ながら、鉛筆で描きました。版画のできあがりをイメージして、構図を工夫していました。

♪学校の様子をお知らせします♪1月18日

2年3組 今日の音楽の授業のめあては、「『なべなべそこぬけ』のばんそうを作ろう」です。「タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・ウン」のリズムの「タン」のところに、決められた音の中から好きな音を1つ選んで、それぞれが伴奏を作るところがゴールです。ゴールに向けて、まずは先生が決めた音で伴奏を練習です。「できたかな?」先生の確認に、たくさんの子の手が挙がりました。

5年3組では、算数の「割合、百分率」の学習です。小数や整数で表した割合を百分率で表すときは100倍に、百分率で表した割合を小数や整数にもどすには100分の1にすることを学びました。練習問題にたくさん取り組み、しっかりと理解できたようです。授業の最後には、フラッシュカードで確かめましたが、次々と出てくる問題にどんどん答えることができていました。すばらしい!

交通安全教室を行いました

1月17日、18日、1~5年生の交通安全教室がありました。川崎駐在所の笹之内さんを講師にお迎えし、PTAの安全推進委員さん、役員さん、川崎まちづくり協議会の会長さんや防犯委員さんにも協力していただきました。

最初に、段ボールで作った人形を使って、衝突実験を行いました。車にあたった人形が遠くまで飛ばされる様子に、飛び出しがどんなに危険か、子どもたちはしっかりとわかったと思います。

そのあと、笹之内さんに、スライドを使って、横断歩道のわたり方や、信号の見方、自転車の乗り方など、1つ1つ丁寧に教えていただきました。子どもたちは真剣にお話を聞くことができていました。

最後には、実際の場面を想定して、信号のある横断歩道を渡ったり、見通しの悪いところから道を横切ったりする練習をしました。交通安全教室で練習したことを、毎日の登下校で実践していきたいと思います。

ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

5年生 学習年鑑の使い方を知ろう

学習年鑑とは、その前年の、人口や産業、貿易、交通などの全国データや、都道府県ごとの自然、産業、特産物、世界の国々の基本データなど、いろいろな統計がまとめられている本です。

新学習指導要領では、資料を読み取り、その内容をいかして考える力が求められていますが、まずは、資料の探し方や資料の読み方を身につけることが必要です。

10月24日には、5年生が、図書館活用アドバイザーの川口先生から、学習年鑑の使い方について教えていただきました。はじめに学習年鑑の構成についてや調べ方を学びました。そして、クイズ形式で、年鑑を使ってデータを調べてみました。    「日本で一番人口が少ない県は?」「ピーマンの生産高、一番多い県は?」「日本で一番乗客数の多い駅は?そしてその利用者は?」など、実際にデータを探すことで、年鑑の使い方を身につけることができました。

興味のあることを年鑑で調べてみるのもおもしろいと思います!年鑑を手に取る機会を増やし、学習に活用してくださいね。

 

5年生が稲刈りを体験しました

9月12日 徳原営農組合さんの田んぼで、5年生が黄金色に実った稲を手作業で収穫させていただきました。稲の束の根元をつかみ、カマで刈り取りました。1度にかる量の加減をつかむまでは少し苦戦していたようですが、地域の方にコツを教えていただき、みんなで協力してすべての稲穂を刈り取ることができました。

5年生は、1学期の社会科で、コメ作りや農業について学習しています。田植え機やコンバインなどの機械が使われるようになり、効率よく作業できるようになったと学びました。今回はそれが実感できるよう、営農組合の皆さんが考えてくださり、同じ面積をコンバインで刈り取る場合とカマを使って手で刈る場合とで時間を比べてみました。コンバインでは1分で刈り取れるところを、人の手では80人で作業しても30分かかかりました。子どもたちは機械化のよさを感じるとともに、昔の人がどれほど苦労してコメ作りをしていたのかを想像することができました。また、営農組合の方のお話を聞き、おいしいお米を作るための努力と苦労は今も昔も変わらないということに、子どもたちは改めて気づくことができました。

営農組合の皆さんありがとうございました!

NHK全国音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールに出場しました!

9月10日(土)、NHK全国音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールが行われ、川崎小学校5,6年生の有志の皆さんが出場しました。

コンクール本番に向け5月から昼休みや放課後練習を続けてきました。7月からはほぼ毎日、ホールでの練習や、外部からお招きした先生に教えていただく練習もありました。練習を続けるうちに、みんなの歌声が一つにまとまり、本当にすてきなハーモニーに仕上がったと思います。

東海北陸コンクールのホールはとても広く、客席にもお客さんがたくさんいましたが、子どもたちは緊張することなく、のびのびと歌うことができたということです。本当によく頑張ったと思います。奨励賞をいただきました。おめでとうございます!

東海北陸コンクールの様子は、10月2日(日)14:00~17:00 Eテレで放映されます。ぜひご覧ください。

 

Nコン三重コンクール☆金賞☆おめでとう!

8月4日 亀山市文化会館で、NHK全国合唱コンクール三重コンクールが行われ、川崎小学校の5,6年生有志25名が出場しました。結果は金賞!9月10日(土)の東海北陸大会に出場が決まりました。おめでとう!!!

Nコンに出場する子たちは、5月から、昼休みや放課後、フレンドリークラブで練習を重ねてきました。夏休みに入ってからは毎日1時間半練習を行い、しっかり仕上げをしてコンクール本番を迎えました。本当によく頑張っていたと思います。

本番直前は子どもたちは「ドキドキする」と話していましたが、舞台に上がってからは緊張している様子は少しも感じず、のびのびと歌うことができていたそうです。引率の先生たちからは「まとまりがあってすてきなハーモニーだった♪」「終業式やリハーサルなど、何度か合唱をきいたけれど、最高の合唱だった☆」という感想を聞かせてもらいました。

歌声だけでなく、みんなで心を一つにしてのぞんだNコン三重コンクール。金賞をいただいたこともうれしかったと思いますが、みんなと一緒にやりきったという達成感が一番の「賞」になったことでしょう。本当におめでとう!

8月4日のHK全国合唱コンクール三重コンクールの様子は、8月20日(土)14:00からEテレで放映されます。ぜひご覧ください。

 

5年生 バケツ稲づくり順調に進んでいます!

5月12日に地域の竹中さんとJAの方に教えて頂いてスタートしたバケツ稲づくり。

1学期間、子どもたちが分担して水の管理を続け、現在順調に成長しています。  (下の写真は7月19日現在)

今日から夏休みに入ります。

5年生の皆さん、また学校に遊びに来る機会があれば、ぜひ水やりをお願いします!!

みんなが登校してくる9月には大きな穂がついていることでしょう!!

 

5・6年生 非行防止教室をして頂きました!

7月14日(木)にKDDIの方、亀山警察の方、防犯協会の方にお越し頂き、非行防止教室を開いて頂きました。

SNS上での友達関係のトラブル、課金のトラブル、ネット犯罪に巻き込まれるトラブルなどの注意点を教えて頂き、それぞれがどう行動する必要があるのかについて考えました。

これから子どもたちは夏休みに入ります。今回教えてもらったことを意識しながら、SNSやオンラインゲーム等を使用してほしいと思います。

 

5年生 能褒野開拓団の学習

6月14日(火)の3限目に能褒野地区の野村さんにお越しいただき、「能褒野開拓団」についての話をして頂きました。

能褒野開拓団が入植するまでの流れや当時栽培していた野菜などについて詳しく教えて頂きました。

子どもたちは一生懸命メモをとりながら話を聞くことができていました。また、授業の終わりにはたくさんの質問をし、学習を深めることができました。

今回教えて頂いたことをふり返りながら、学習まとめに取り組んでいきます。

4〜6年みえスタディチェック・全国学力学習状況調査

4月19日(火)に6年生が全国学力学習状況調査を、5年生がみえスタディチェックを行いました。
また、4月20日(水)に4年生がみえスタディチェックを行いました。

4・5年生はタブレットで回答するCBT(Computer Based Test)に初めて挑戦しました。

どの学年の児童も、自分の力を発揮しようと一生懸命問題に取り組んでいました。

今回のテスト結果から成果や課題を検討し、今後の指導に生かしていきたいと思います。

JAの方に農業のお話を聞きました!

11月16日(火)に、5年生の総合的な学習の時間で、JAの方にお越しいただき、農業についてお話を聞きました。1学期の総合的な学習では、能褒野開拓団について学び、当時の農業について理解を深めました。2学期は、現在の川崎地区の農業について学ぼうということで、JAの方にご協力いただきました。当時から現在に至るまでの農業の変遷や、それぞれの場所で作りやすい作物、JAの役割など教えていただきました。社会で学習したことも関連し、教科横断的な学習にもつながりました。今後は、聞かせていただいた話やその他の時間で学習したことをまとめていこうと思います。

運動会頑張りました!(5年)

11月10日(水)の5.6時間目に運動会をしました。5年生は、徒競走、団体リレー、団体演技の3つの種目を頑張りました。初めて高学年として臨む運動会でしたが、子どもたちは自分の力を精一杯発揮することができていました。運動会が終わったあと、子どもたちの口から、また作文の中で、「やりきることができた」「悔しかったので来年リベンジしたい」などの言葉が聞けたこと、うれしく思います。来年度は小学校最後の運動会になりますが、今年度よりさらに素晴らしいものになることを期待しています。
たくさんのご観覧をありがとうございました!

竹馬チャレンジ!(5年生)

6月17日(木)の3.4限目に、2.5年生の竹馬チャレンジを行いました。5年生は、競技と審査に分かれる形でしたが、どちらも高学年らしさを発揮することができていました。12コース全てをクリアした人や、2年生の竹馬を手伝ったりする人もいました。来年度は最後になりますが、今日の様子なら素晴らしいものになると思います。

サツマイモ植えをしました

5月26日(水)の1限目、総合の時間でサツマイモ植えをしました。地域の方やJAの方のご協力で、植え方や収穫時期、種類などの話をしていただきました。子どもたちは、話をしっかり聞いて植えることができていました。

4月30日(金) 5.6年生遠足に行ってきました!

天候の関係で延期になっていた遠足ですが、本日無事に行くことができました。新型コロナウイルス感染防止に十分注意した遠足になりました。コロナ対策として、アルコール消毒の徹底、昼食時は間隔をあけてみんなが同じ方向を向く、マスクをしていないときは話さない、歩くときは少し間隔をあける、などに気をつけました。子どもたちはしっかりとルールを守り、楽しい遠足となりました。