任命式・表彰式・児童集会がありました

今日から2月。一年で最も寒い時期ですが、子どもたちは元気いっぱいです。

今日の5限目は、任命式と伝達表彰がありました。3学期の学級委員さん、亀山市書写展で入選した子は、うちの広場で、校長先生から任命、表彰を受けました。呼名の返事や立ち姿が、とてもステキでした。さすが任命、表彰をうける子たちだなと感心しました。

任命式の後は、児童集会がありました。整備委員会、体育委員会、放送委員会、児童会の子たちが、クイズの動画を作ってくれました。それぞれの教室でクイズを楽しむ様子が見られました。

3年生 社会・総合の学習

3年生では、「昔の道具や昔のくらしを知ろう」ということで、亀山市歴史博物館から借りている昔の道具のパネルを見たり、インターネットで昔のくらしとはどんな様子か調べたりしています。

 

 

 

 

 

保護者の方々から、昔の道具や、学習で使う七輪を続々と持参していただいている状況で、とてもありがたいです。

もう少し、七輪をお貸ししていただける方を募集しているので、もし、七輪をお持ちの方がいらっしゃれば、学校までご連絡ください。

よろしくお願いします。

 

雪あそびを満喫しました♪

10年に1度の大寒波で、1月24日の夕方から1月25日にかけて、雪がたくさんふりました。1月25日に登校した子たちは、運動場で、思いっきり雪あそびを楽しんでいました。

26日は冬晴のよいお天気になりましたが、運動場の雪は全くなくならず、子どもたちは雪遊びを満喫しました。池には、びっくりするくらい分厚い氷が張っていました!

かめやまっ子給食 大豆ありがとうございます!

1月27日の給食は亀山市でとれた食材を使った「かめやまっ子給食」でした。メニューは、牛乳、麦ごはん、キムチ鍋、そして、子どもたちに大人気の二色ビーンズです。今日の大豆は、川崎小学校区にお住いの宮坂さんが一生懸命作ったものです。亀山市内の小中学校のみんなに食べてほしいということで、今回特別に寄付してくださいました。ありがとうございます。

給食の配膳を見に行くと、4年1組では、二色ビーンズのおかわりを入れてもらう子たちの列ができていました。4年3組に行くと、みんなおいしそうに給食を食べていました。中には、もう食べ終わったよと、ピカピカになったお皿を見せてくれた子も。

「かめやまっ子給食」は、子どもたちに安全でおいしい地域の野菜を食べてほしいという思いから始まったそうです。私たちの成長を願ってくれている地域の皆さんに感謝しながら、これからも給食を食べていきましょう。

♪学校の様子をお知らせします♪1月20日

凧を作った1年生には、つよ~い北風は最高のプレゼントになりました。今日の1限目、1年3組の子たちは、凧揚げを楽しみました。

風がビュービュー吹いていたので、風を背中に受けるように立ち、凧のひもをのばしていくと・・・・あっという間に凧は高いところまで上がっていきました。子どもたちは大喜びでした。

あまりにも風が強かったので、凧と凧がからまってしまうハプニングも。根気よくタコ糸をほどいている様子に、さすがもうすぐ2年生だなと感心しました。

6-1では英語の授業がありました。今日のめあては「中学校でやりたいことを伝えあう。」です。初めに、今まで学習してきた表現を使って、自分のやりたいことを4~5文で表しました。教室におじゃましたときは、ちょうどペアで伝えあう活動をしていました。やり取りしているうちに、初めに考えたこと以上のことを伝えたくなり、先生に質問に行く子もいました。ALTの先生からも「Good job!]とほめられて、自信をつけられましたね!

  

 

♪学校の様子をお知らせします♪1月19日

理科室では、5年1組が、ものの溶け方の学習をしていました。一定の水の量に溶ける食塩の溶ける量には限りがあるかという課題を、実験を通して考えました。50mlの水に2gずつ食塩を溶かしていきます。食塩の量をはかる子、食塩を水に入れてかき混ぜて溶かす子、溶ける様子を目を離さずに確認する子、実験の結果を記録する子、班で分担しながら実験を上手に進めていました。結果は、水に溶ける量には限りがある!実験したことでしっかりと頭に入ったことでしょう。最後に発展問題。30gの食塩を水に溶かすには水の量はどれだけにすればよいか。今日の実験や算数の比例の学習を思い出しながらよく考えていました。

 

図書館では、5年3組が図工の色版画づくり。今日は、下絵書きです。多色刷りのよさを活かせるようタブレットで色鮮やかな生き物を調べ、細かいところまでよく見ながら、鉛筆で描きました。版画のできあがりをイメージして、構図を工夫していました。

♪学校の様子をお知らせします♪1月18日

2年3組 今日の音楽の授業のめあては、「『なべなべそこぬけ』のばんそうを作ろう」です。「タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・ウン」のリズムの「タン」のところに、決められた音の中から好きな音を1つ選んで、それぞれが伴奏を作るところがゴールです。ゴールに向けて、まずは先生が決めた音で伴奏を練習です。「できたかな?」先生の確認に、たくさんの子の手が挙がりました。

5年3組では、算数の「割合、百分率」の学習です。小数や整数で表した割合を百分率で表すときは100倍に、百分率で表した割合を小数や整数にもどすには100分の1にすることを学びました。練習問題にたくさん取り組み、しっかりと理解できたようです。授業の最後には、フラッシュカードで確かめましたが、次々と出てくる問題にどんどん答えることができていました。すばらしい!

交通安全教室を行いました

1月17日、18日、1~5年生の交通安全教室がありました。川崎駐在所の笹之内さんを講師にお迎えし、PTAの安全推進委員さん、役員さん、川崎まちづくり協議会の会長さんや防犯委員さんにも協力していただきました。

最初に、段ボールで作った人形を使って、衝突実験を行いました。車にあたった人形が遠くまで飛ばされる様子に、飛び出しがどんなに危険か、子どもたちはしっかりとわかったと思います。

そのあと、笹之内さんに、スライドを使って、横断歩道のわたり方や、信号の見方、自転車の乗り方など、1つ1つ丁寧に教えていただきました。子どもたちは真剣にお話を聞くことができていました。

最後には、実際の場面を想定して、信号のある横断歩道を渡ったり、見通しの悪いところから道を横切ったりする練習をしました。交通安全教室で練習したことを、毎日の登下校で実践していきたいと思います。

ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

♪学校の様子をお知らせします♪ 1月17日

児童玄関に地域の方からいただいた年賀状のお返事を掲示しました。登校してきた子たちがうれしそうに年賀状のお返事を見ていました。地域の皆様、お返事どうもありがとうございます。お返事をいただいたことで、子どもたちは、年賀状のよさや地域の方からのあたたかい気持ちに気が付いたと思います。

 

家庭室では、6年1組がお味噌汁を作りました。おみそ汁の具は地域の方と一緒に育てた大根と油揚げです。班で協力して作業をすすめました。家庭室はだしと味噌のいいにおいでいっぱいに。家庭室から帰る子たちの「味噌汁サイコー!」の声に調理実習は大成功だったのだなあと思いました。

 

3-1では図工の時間、動くおもちゃ「ゴムゴムパワー」を作っていました。今日は部品を組み立て、かざりをつけることをゴールに取り組みました。おもちゃの形はみんな同じなのに、飾りの工夫で全然違って見えました。どの子の作品もステキです。

3年2組では、国語 説明文「ありの行列」を読み取っていました。保護者の方の中にも、小学生のころ、この説明文を学習した方も見えるのではないでしょうか。今日のめあては「大切なことを短くまとめよう」。段落ごとに内容を読み、ありが行列を作る仕組みをみんなで考えていました。「ありの行列」の学習で、文章を読む力を伸ばすとともに、ありの生態に「ふしぎだなあ。」「うまくできているなあ。」と興味を持ち、知識を増やしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期スタート!みんながんばっています!

3学期が始まって1週間がたちました。どの学級もよいスタートがきれました。1月13日の様子をお知らせします。

1年2組では、書初めの清書に取り組んでいました。おしゃべりしている子は一人もおらず、「集中」の雰囲気をみんなで作ることができていました。

1年1組では、図工で「たこ」を作りました。先生の教えてくれる手順の通りにたこを組み立て、好きな絵を描きました。完成したらみんなで凧揚げをする予定だそうです。楽しみですね!

4年3組では、国語「詩」の学習をしていました。自分の思いを詩に表し、絵もつけて清書していました。お互いのよいところを認め合う声掛けも聞こえ、教室内は温かい雰囲気に包まれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 PTA活動

11月4日(金)に、PTA活動で講師の高本先生をお招きし親子レクリエーションをしました。風船リレーをしたり風船飛ばしをしたりとたくさん体を動かすことができていました。風船リレーでは、新聞紙を使って風船を運びます。風で風船が飛んでしまい上手く運ぶことができず難しそうでしたが、2人で協力して運ぶことができていました。風船飛ばしでは、14人1組になりみんなの新聞を繋げて1枚の大きな新聞を作りました。その上に風船を置いてふわふわ浮かしました。色とりどりの風船がたくさん浮いていてとても綺麗でした。これをきっかけに、ご家庭でも体を動かす機会が増やしていただけたら嬉しいです。お忙しい中、ご参加いただいた保護者のみなさんありがとうございました。また、当日までの準備や受け付けや進行などをしてくださった学級委員の皆さん、ありがとうございました。

1年生:図画工作「かみざらコロコロ」

1年生が、10月28日(金)の図画工作で「かみざらコロコロ」を作りました。子どもたちは、作り方の説明を見て「こんなん難しい。」「できやん。」と言っている子もいましたが、友だちと相談し合って組み立てるように声をかけると、助け合って組み立てている姿や困っている子に優しく教える姿を見ることができました。飾り付けをするときは、みんな黙々と集中して自分の好きなキャラクターや動物などの絵を描いて飾りつけしていました。可愛い作品を作ることができました。

5年生 学習年鑑の使い方を知ろう

学習年鑑とは、その前年の、人口や産業、貿易、交通などの全国データや、都道府県ごとの自然、産業、特産物、世界の国々の基本データなど、いろいろな統計がまとめられている本です。

新学習指導要領では、資料を読み取り、その内容をいかして考える力が求められていますが、まずは、資料の探し方や資料の読み方を身につけることが必要です。

10月24日には、5年生が、図書館活用アドバイザーの川口先生から、学習年鑑の使い方について教えていただきました。はじめに学習年鑑の構成についてや調べ方を学びました。そして、クイズ形式で、年鑑を使ってデータを調べてみました。    「日本で一番人口が少ない県は?」「ピーマンの生産高、一番多い県は?」「日本で一番乗客数の多い駅は?そしてその利用者は?」など、実際にデータを探すことで、年鑑の使い方を身につけることができました。

興味のあることを年鑑で調べてみるのもおもしろいと思います!年鑑を手に取る機会を増やし、学習に活用してくださいね。