自分の命は自分で守る!1年交通安全教室

5月8日、1年生を対象とした交通安全教室がありました。今年度も川崎駐在所の笹之内さんを講師に迎え、横断歩道のわたり方や信号機の見方、見通しの悪い箇所での安全確認の仕方をスライドを使って教えていただきました。その後、交通安全協会さんにご準備いただいた横断歩道や信号機を使って、教えていただいたことを確認しながら、歩いたり横断歩道を渡ったりしました。川崎まちづくり協議会の防犯員さんや、ボランティアとして参加していただいた1年生の保護者の方に、「右左確認してね。」「しっかり手をあげてわたろうね。」「よくできているよ。」と声かけしていただいたたおかげで、1年生の子どもたちも、安全な歩き方が身についてきたようです。

1年生のみなさん、教えていただいたことを忘れず、これからも安全に気をつけて登下校していきましょうね!

交通安全教室にご協力いただいた笹之内さん、安全協会のみなさん、川崎まちづくり協議会防犯委員のみなさん、1年生の保護者の方々、ありがとうございました!

   

遠足 高学年

晴天にめぐまれ、5月2日(木)にフラワーパークへ遠足に行ってきました。
長い距離を歩いたので、疲れたと言う子もいましたが、みんな頑張って歩くことができました。
公園では、遊具で遊んだりサッカーをしたりして楽しく過ごしました。お昼ご飯は、素敵なお弁当やおかしを食べていました。
ルールを守って行動できたこと、みんなで仲良く過ごせたことがよい経験となりました。
お家の方には、お弁当の準備等ご協力いただきました。ありがとうございました。

 

昼休みの運動場

昼間の日差しはとても暖かく、春が近づいてきたなあと思います。昼休みは外でたくさんの子が遊んでいました。大谷選手から贈っていただいたグローブでキャッチボールを楽しむ子もいました。グローブは1日交代で学級を回していきます。6年生からはじまり、今日は5年1組の番でした。

なわとび週間がはじまりました!

昨日から2月16日(金)までの2週間は、「なわとび週間」です。20分休みには運動場に出て、なわとびの練習をします。

残念ながら昨日は雨で練習できませんでしたが、今日はみんな一緒にた~くさん練習をしました!先生がビュンビュンなわとびする様子を見て、「すごい!」とびっくり!負けないように練習に励んでいました。

練習の最後は前とびを2分間で何回とぶことができるか計測します。毎日練習を続けていると、きっとどんどん記録が伸びるはずです。みんなで一緒にがんばろう! 

 

ステキないすカバーができそうです

1月16日19日、令和6年度入学生の保護者を対象にいすカバー作りの教室がありました。希望する4人の保護者の方が集まり、講師の先生に教えていただきながら、和気あいあいと楽しくいすカバーを制作しました。

川崎小学校には、保護者や地域の方にとっての交流や生涯学習の場となるように、「ふれあい活動室」や「うちの広場」などの「共有ゾーン」が設けられています。ぜひたくさんの方に活用していただきたいと思います。利用したい方は、川崎小学校教頭までご連絡ください。

51222 くろぼくチラシ

年賀状ありがとうございます!

川崎小学校では、例年お世話になっている地域の方に年賀状を送っています。「ありがとうございます」や「これからもお願いします」の気持ちが届くよう、心をこめて一人1枚年賀状をかきました。イラストをいれたり、文字の配置を工夫したり、子どもたちはとっても楽しそうに年賀状をかいていました。

ありがたいことに、地域の方からたくさん年賀状のお返事をいただきました。今日、いただいた年賀状を児童玄関に掲示し、子どもたちにお披露目しました。登校してきてすぐに目にとまり、多くの子がうれしそうに年賀状を見ていました。ありがとうございました!

自分の命は自分で守る!交通安全教室

1月10日、12日交通安全教室が行われました。

川崎駐在所の笹之内さんから、1,2年生は通学路の歩き方、3,4,5年生は自転車の安全な乗り方について教えていただきました。体育館の中に引いたシートを道路に見立て、まずは、正しい歩き方、自転車での走り方を学び、その後体験してみました。実際にコースを歩いたり自転車で走ったりしたことで、教えていただいたことがよく分かったと思います。

笹之内さんが、何度もおっしゃっていたことは、「自分の目で安全を確認すること」です。信号や左右の確認は、本当に安全かしっかりと確かめることが大事です。また、自転車は歩きよりもうんとスピードが出て危険であることを自覚し、交通ルールを守ることはもちろん、ブレーキやベル、反射板などの自転車の整備をしておくことも大切だと教えていただきました。おうちでも点検の機会を持っていただきたいと思います。そして、何より大事なのは、ヘルメットです。自転車に乗るときは、あごひもをしめ、自分に合ったサイズのヘルメットをかぶることを、絶対に忘れてはいけません。

交通安全教室に協力していただいた地域のみなさま、交通安全協会さま、PTA安全推進委員さん、どうもありがとうございました。自転車をかしていただいた、保護者の方もご準備ありがとうございました。

   

 

3学期がはじまりました!

あけましておめでとうございます。みんな元気に3学期を迎えることができてよかったです。今年のお正月は、能登半島の地震や飛行機の事故など、心配な出来事がありました。被害にあわれた方が1日も早く元気に日常生活を過ごせるように願うとともに、学校でも災害に対する備えをしっかりと行い、普通に過ごせる毎日に感謝しながら過ごしていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。

始業式では、最初に元気よく全校で校歌を歌った後、校長先生から「川崎10か条、特に・友だちを大切にします ・相手の気持ちを考えて行動します をみんなで守りましょう。」とお話がありました。

始業式の後の教室の様子を見に回ってみました。冬休みの出来事をグループで話をしたり、宿題を提出したり、新しい教材を配ってもらい、早速新出漢字の練習をしている学級もありました。3学期は50数日と短いですが、1年間のまとめを行う大事な学期です。行事や子どもたち主体の活動も大切にしながら、しっかりと学習も進めていきたいと思います。

竹馬チャレンジに向けて

今日から12月。朝はとても寒い日でしたが、休み時間にはあたたかくなり、運動場はみんなの元気な声がいっぱいでした。12月14日の竹馬チャレンジに向けて、練習する子もたくさんいました。