3年生が校外学習に行きました

3年生が社会科の校外学習に行きました。見学先は地域の事業所のアシベ工芸様です。アシベ工芸様は神仏ろうそく、キャンドル、線香、お香の製造販売、寺院関連商品の販売などを行ってみえる会社です。

工場では実際にろうそくの製造工程と、線香の製造工程を見せていただきました。子どもたちは事前学習した工場見学のしおりを見ながら、見学し、積極的に質問して、メモをとっていました。製造工程はもちろんのこと、伝統的なものから、現代的な商品まで見せていただき、子どもたちも興味津々。イキイキとして、目が輝いていました。

ご多用のところ、子どもたちのために見学をお引き受けいただいたアシベ工芸様ありがとうございました。

ぐんぐんタイムで力をつけよう!

5月13日6限目は、ぐんぐんタイムがありました。ぐんぐんタイムは、算数でこれまで習ってきたことをさらに定着させたり、少し難しい問題にチャレンジしたりする補充学習の時間です。どの学級でも課題に一生懸命取り組む姿が見られました。用意されたプリントを終えた子は、タブレットの教材の中から自分の力に合った問題に取り組んでいました。また、先生がタブレットに送信した答えを見ながら自分で答え合わせを進めていく子もいて、タブレットを使った学習にもすっかり慣れてきた様子が見受けられました。

ぐんぐんタイムは年間9回あります。ぐんぐんタイムの学習で力をつけ、今の学年で学んでいる内容の理解、定着も進めていきます。

    

並行読書で読む力を伸ばそう!

国語の学習では、教科書の文章の学習で学んだことをより定着させるために、教科書の文章と関連した本や文章を読む並行読書を行います。3年生では、斎藤隆介さんの「モチモチの木」を学習し、読むことを通して、登場人物の人柄や場面ごとの気持ちを読み取る力をつけていきます。斎藤隆介さんの絵本は、「モチモチの木」のほかにも「花咲き山」「半日村」「ベロだしチョンマ」などたくさん有名な作品があります。版画のような挿絵も印象的です。2月26日の国語の授業では、亀山市の図書館活用アドバイザーの川口先生に斎藤隆介さんの本を一人1冊以上あたるように用意してもらい、本を楽しみました。子どもたちは、会話や行動を手がかりに登場人物の性格や気持ちを読み取りました。とても真剣に取り組む様子がステキでした!

 

しそジュースづくり 大成功!

3年生がフレンドリー農園で育てていた 赤ジソを使って、しそジュースを作りました。しそと水を鍋に入れて火にかけると、お鍋の中は見る見る間に透き通った赤色にかわりました。お砂糖とリンゴ酢を入れて味を調えたらできあがり!地域の方にもお手伝いいただいたおかけで、とってもおいしいしそジュースができました。

できあがったしそジュースを飲んでみると・・・「おいしい!」「あまずっぱ~い!」という感想がたくさん聞こえてきました。そのあと、職員室にも、しそジュースをおすそ分けに来てくれました。しそジュースをおいしそうに飲む先生たちの様子を見て、3年生もとってもうれしそうでした。3年生のみなさん、おいしいしそジュースをありがとう!

 

 

 

運動会頑張りました!(3.4年生)

 6月3日(土)、天気が心配でしたが、無事に運動会をすることができました。3年生も4年生も一生懸命頑張ってきた練習の成果が、しっかりと発揮されていました。地域の方に教えていただいたかんこおどりを今年も踊ることができました。練習の時に、4年生が3年生に教える姿が見られました。4年生が運動会で踊るのは今年で終わりですが、3年生にそして次の学年にまた引き継いでいきたいと思います。

かんこおどりボランティアさんありがとうございます!

3,4年生は、運動会の表現運動で、「かんこおどり」に取り組みます。昨年度に引き続き、田村地区の元「かんこ踊り保存会」の方に来ていただき、ふりを教えていただきました。4年生は、昨年度も一緒に練習して楽しかったことを覚えており、久しぶりに一緒にかんこおどりを踊れたことがうれしそうでした。3年生は、昨年度の運動会で「かんこおどり」を見ていましたが、踊るのは初めて。曲とふりを一生懸命覚えようとしていました。3年生も、4年生も、よくがんばりました!「かんこ踊り保存会」の皆さんには、全部で4回来ていただく予定です。

ふれあい活動室では、「かんこおどり」のときに持って踊る道具のお直しに、協力していただける保護者の方が集まってくださいました。昨年度もボランティアとして来てくださった方もみえて、保護者の皆さんが主導で作業を進めてくださり、本当に助かりました。作業おわりのお茶タイムは、お子さんの話や運動会のことなど、わきあいあいとおしゃべりしていて、とても楽しそうでした。今年度は3日間、のべ25人の保護者の方に協力いただきます。ありがとうございます。

♪学校の様子をお知らせします♪2月14日

6限目、職員室の前を並んで歩く3年生の姿が・・・どこにいくのかとたずねてみると「うちの広場!」「6年生を送る会の準備!」という元気な返事が返ってきました。3年生の発表は、国語「モチモチの木」が題材のようです。教科書の挿絵を見たり、読み取った内容を思い出したりしながら、グループごとに作業をしていました。どんな発表になるのか、今から楽しみです!どのグループも協力しながら活動をすすめられていて、とてもよい雰囲気でした。

6年3組では、卒業制作のオルゴールの天板の彫刻。すきな図柄を彫刻刀でほり、今日は色付けの作業をしていました。卒業をテーマにしている子も多くいました。卒業式まで今日を含めあと23日です。6年生には川崎小学校での楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

3年生 総合 昔の道具

2月7日に昔の道具である、七輪を使って干し芋を焼きました。
火をおこすのに苦労する班もありましたが、
みんなおいしく干し芋を食べることができました。
昔の暮らしについて知ることができ、貴重な経験になったと思います。
七輪の貸し出しにご協力いただき、誠にありがとうございました。

交通安全教室を行いました

1月17日、18日、1~5年生の交通安全教室がありました。川崎駐在所の笹之内さんを講師にお迎えし、PTAの安全推進委員さん、役員さん、川崎まちづくり協議会の会長さんや防犯委員さんにも協力していただきました。

最初に、段ボールで作った人形を使って、衝突実験を行いました。車にあたった人形が遠くまで飛ばされる様子に、飛び出しがどんなに危険か、子どもたちはしっかりとわかったと思います。

そのあと、笹之内さんに、スライドを使って、横断歩道のわたり方や、信号の見方、自転車の乗り方など、1つ1つ丁寧に教えていただきました。子どもたちは真剣にお話を聞くことができていました。

最後には、実際の場面を想定して、信号のある横断歩道を渡ったり、見通しの悪いところから道を横切ったりする練習をしました。交通安全教室で練習したことを、毎日の登下校で実践していきたいと思います。

ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

♪学校の様子をお知らせします♪ 1月17日

児童玄関に地域の方からいただいた年賀状のお返事を掲示しました。登校してきた子たちがうれしそうに年賀状のお返事を見ていました。地域の皆様、お返事どうもありがとうございます。お返事をいただいたことで、子どもたちは、年賀状のよさや地域の方からのあたたかい気持ちに気が付いたと思います。

 

家庭室では、6年1組がお味噌汁を作りました。おみそ汁の具は地域の方と一緒に育てた大根と油揚げです。班で協力して作業をすすめました。家庭室はだしと味噌のいいにおいでいっぱいに。家庭室から帰る子たちの「味噌汁サイコー!」の声に調理実習は大成功だったのだなあと思いました。

 

3-1では図工の時間、動くおもちゃ「ゴムゴムパワー」を作っていました。今日は部品を組み立て、かざりをつけることをゴールに取り組みました。おもちゃの形はみんな同じなのに、飾りの工夫で全然違って見えました。どの子の作品もステキです。

3年2組では、国語 説明文「ありの行列」を読み取っていました。保護者の方の中にも、小学生のころ、この説明文を学習した方も見えるのではないでしょうか。今日のめあては「大切なことを短くまとめよう」。段落ごとに内容を読み、ありが行列を作る仕組みをみんなで考えていました。「ありの行列」の学習で、文章を読む力を伸ばすとともに、ありの生態に「ふしぎだなあ。」「うまくできているなあ。」と興味を持ち、知識を増やしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 社会見学に行きました

9月22日に社会見学に行きました。
市川大楽園、消防署北東分署、マックスバリュみずほ台店を
見学させていただきました。
子どもたちが積極的に質問をし、たくさんメモを取る姿が印象的でした。
子どもたちにとって、とても学びになったと感じています。
お忙しいところ、見学させてもらい、誠にありがとうございました。

運動会がんばりました!(3年生)

11月10日(水)の3・4限目に運動会を行いました。
3年生は、団体競技、徒競走、団体演技の3つの種目に取り組みました。団体競技では、プッチンプリンのダンスを覚え、みんなで楽しく踊ることが出来ました。徒競走では、80m走で初めてカーブを走ることを経験しました。かんこ踊りは、1学期から取り組んできたことを全員が精いっぱい披露できるように、練習もたくさん行いました。ボランティアの方々に太鼓を作ってもらったり、地域の方におどりのアドバイスをいただいたりと多くの方の力を借りて取り組むことが出来ました。これからもこの伝統が引き継がれていくように3年生として、取り組んでいきたいと思います。
たくさんの方のご観覧、ありがとうございました!

給食が始まりました

2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。
今日の献立は「ぶた肉の中華炒め・フライビーンズ・ご飯・牛乳」です。
子どもたちは、コロナ禍のため友達との会話を控え、久しぶりの給食を味わっている様子でした。
1年生の給食は12日の月曜日より開始します。