NHK全国音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールに出場しました!

9月10日(土)、NHK全国音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールが行われ、川崎小学校5,6年生の有志の皆さんが出場しました。

コンクール本番に向け5月から昼休みや放課後練習を続けてきました。7月からはほぼ毎日、ホールでの練習や、外部からお招きした先生に教えていただく練習もありました。練習を続けるうちに、みんなの歌声が一つにまとまり、本当にすてきなハーモニーに仕上がったと思います。

東海北陸コンクールのホールはとても広く、客席にもお客さんがたくさんいましたが、子どもたちは緊張することなく、のびのびと歌うことができたということです。本当によく頑張ったと思います。奨励賞をいただきました。おめでとうございます!

東海北陸コンクールの様子は、10月2日(日)14:00~17:00 Eテレで放映されます。ぜひご覧ください。

 

夏休み作品展

2学期が始まりました!どの学級でも、2学期のめあてを考えたり、係や当番を決めたりして、気持ちよく2学期を始めることができました。

今日9月6日(火)から8日(木)までは、夏休み作品展が行われています。どれも力作ばかりで、本当に素敵でした。6日6限目は、3年2組さんが作品鑑賞をしていましたが、「これすごいなあ。」「見て見て!」という声が自然とあがっていました。

作品展はおうちの方にも見ていただけます。どうぞお越しください!

9月6日(火)~8日(木)時間は3日とも8:30~17:00

建設労働組合亀山支部のみなさんありがとうございます!

毎年、三重県建設労働組合亀山支部さんが、大工さんの技をいかして、市内の小中学校の子どもたちのために奉仕作業をしてくださいます。

7月31日(日)は、川崎小学校に来ていただき、移動式書架3台の作製、さな板の修繕をしていただきました。8人の大工さんが、本当に手際よく、そして丁寧に仕事をしていただき、作業は2時間少しで終えていただきました。さな板は、子どもがのっても板が抜けないように、裏からしっかりと木をあてて直してもらいました。書架は、川崎小学校の温かい雰囲気の図書館にぴったりです。書架の角は丸く仕上げてもらい、本を入れて移動させても落ちないよう、書架の棚には角度をつけていただきました。子どもたちのことを思い作っていただいたのが伝わってきました。

みんなで大事に使っていきます。建設労働組合亀山支部の皆様、暑い中どうもありがとうございました。

コンビニ店内での過ごし方に注意!

夏休み中、コンビニを利用する回数が増えると思います。以下の事に特に注意して、コンビニを正しく利用しましょう。(夏休みが終了しても同様です。)各ご家庭でもお声掛けをよろしくお願い致します。

コンビニ店内では…

①あそばない

➁いんしょく(食べたり飲んだり)しない

③うり物に勝手にさわらない

④よく考えてからえらぶ

⑤おおきな声で話さない

川崎ふれあい文化祭に参加しました

7月24日 川崎ふれあい文化祭が、川崎地区コミュニティセンターで行われ、3,4年生の有志28人が、オープニングイベントでかんこ踊りを披露しました。

4年生の代表の子の元気な掛け声で演技がスタート。地域の方や保護者の方などたくさんの方々の前で、堂々と演技することができました。田村地区、元かんこ踊り保存会の方に本物のほら貝を吹いていただき、子どもたちの演技を盛りあげていただきました。演技を終えたくさんの拍手をいただき、子どもたちはとても喜んでいました。楽しい夏休みの思い出が1つできました。

かんこ踊りの楽しさをもう一度!

運動会でのかんこ踊り。赤、黄、青 色鮮やかな花笠、太鼓をもって回る動き、ぴたっとあっていてきれいでした。横笛、ほら貝、太鼓の音、つまうたが、運動場に響き、3,4年生のがんばりが伝わってくるすてきな演技でした。子どもたちも、みんなと一緒に踊ることで得た一体感、達成感を持ち、「かんこ踊りもう一回したいなあ。」という気持ちになった子も多くいると担任の先生から聞いています。

ありがたいことに、今年も川崎まちづくり協議会さんが主催する7月24日「ふれあい文化祭」のオープニングイベントで、かんこ踊りを披露する機会をいただきました。今日は、「ふれあい文化祭」に参加する有志の26人が、うちの広場で練習をしました。1か月ぶりでしたが、しっかりふりを覚えていて、いつでも本番に臨めそうなほどでした。

子どもたちのがんばっている姿をぜひ見に来てやってください。「かんこ踊り」は今からでも参加OKです。興味のある子は教えてくださいね!

としょかんまつり 大盛況です!

2階の廊下に長い長い行列ができています。どこに続いていているのかな?と見に行くと・・・図書館で本を借りかえる子たちの列でした。

6月27日から今日まで、としょかんまつりが開かれています。図書委員さんと司書さん、図書館担当の先生が中心となって、みんながたくさん本を読めるように、楽しい取り組みを考えてくれました。本を借りると、スタンプカードにスタンプを押してもらえます。学年に応じて決められた数のスタンプを集めると、図書委員さん特製のしおりがもらえます!

毎休み時間、本当にたくさんの子が本の借りかえにきていますが、図書委員さんは、てきぱきと仕事をしてくれています。しおりにも、みんなが喜びそうなイラストを工夫して描いてくれました。図書委員さん、ありがとう!

本を読むと、自分の経験していないことも、本の世界で経験することができます。知識を増やすことはもちろん、想像力を育て心を豊かにしてくれます。川崎小学校の子どもたちが、今よりもっと本に親しめるよう、これからも楽しい取り組みを続けていきたいと思います。

 

 

 

 

2年生 2回目の町たんけんに行ってきました。

1、2限目に、町たんけんに行ってきました。

前回は、堂坂・徳原方面でしたが、今回は、名越・能褒野東方面でした。

子どもたちは、能褒野神社や駐在所、JAなどをはじめ、道端に咲いている植物などにも目を向けながら、見つけたものをメモのプリントいっぱいにして書いていました。

 

2年生 やさい名人さんに来ていただきました。

今日は、3限目にやさい名人さんの竹中さんにお越しいただき、やさいを元気に大きく育てるためのお話をしていただきました。

やさいは4つの種類に分るいされること、環境面で気をつけた方が良いこと、肥料のやり方、やさいのびょうきについてなど、たくさんのお話をしていただきました。

最後には、子どもたちからのしつもんにも一つ一つていねいに答えていただき、子どもたちは前のめりになって、お話を聞いていました。

今日教えていただいたことを、明日からのやさいのお世話に生かしていきたいと思います。

3年生 工場見学

6月16日(木)に、アシベ工芸に工場見学に行きました。ろうそくと線香について、工場で働いている方からたくさん話を聞きました。


運動会の成功のために・・・

6月4日の運動会に向けて、どの学年も一生懸命に練習に取り組んでいます。おうちの方には、毎日お茶の準備、体操服のお洗濯をしていただき、ありがとうございます。地域の方には、気持ちよく運動会が行えるよう、運動場周辺の草刈りをしていただきました。また、かんこ踊りのゲストティーチャーさん、かんこ踊りの道具づくりのボランティアさんなど、運動会のために、多くの方に力を貸していただいています。本当にありがとうございます。

学校の中では、1番のお兄さん、お姉さんである6年生が、運動会成功のために、一人一つずつ係を担当し、全校の運動会をサポートします。今日は、係会議があり、担当の先生から係の仕事について説明を聞き、役割分担をしました。運動会本番の動きを予想しながらどうしたらうまく競技が進められるか、運動会を盛り上げるためにぴったりの曲は何かなど、積極的に意見を出し合う様子が、さすが6年生だなと思いました。

6年生にとっては最後の運動会です。6年生には、この運動会を通して、自分たちの演技をやり切った充実感とともに、自分の仕事が運動会の成功につながったという達成感、自己有用感を感じてほしいと思います。

私たち教職員も、全校の子どもたちが「運動会楽しかったな!」「がんばったな!」と思えるよう、サポートをしていきます!

フレンドリークラブ打ち合わせ会がありました

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため制限されていたことが、少しずつ再開され始めました。フレンドリークラブも、今年度から、新しいクラブを5つ加えて、再開です。

フレンドリークラブは、4年生以上の子どもたちが、地域の方に教えてもらいながら、自分のやってみたいことを経験できる楽しい時間です。子どもたちは、14あるクラブの中から、1つを選びました。今日は、メンバーと担当の先生との顔合わせと、打ち合わせがありました。どんなことをするのか担当の先生から伝えてもらうと、歓声があがるクラブも!

1回目のクラブは、6月1日です。楽しみですね。

6年生野菜炒めに挑戦!

コロナ禍で長いこと使われていなかった調理室から、おいしそうなにおいがしてきました。今日は6年1組さんが家庭科の授業で、野菜炒めを作りました。

新型コロナウイルス感染予防のため、手指の消毒、換気はもちろん、自分の食べるものは自分しか調理しないことを徹底しました。材料を洗う、切る、いためる、もりつける・・・すべての作業が自分1人に任されています。野菜の硬さに合わせて切り方を変えたり、炒める順番を考えたりと、事前に6年教室で学んだことを思い出しながら、調理することができていました。みんなすばらしかったです!生きるうえで「食べる」というのは、欠かせないことです。自分の食事を自分で作った6年生、自立への1歩ですね!

 

6年3組さん(5月17日の調理実習の様子)

 

6年2組さん(5月19日調理実習の様子)