1、2限目に、町たんけんに行ってきました。
前回は、堂坂・徳原方面でしたが、今回は、名越・能褒野東方面でした。
子どもたちは、能褒野神社や駐在所、JAなどをはじめ、道端に咲いている植物などにも目を向けながら、見つけたものをメモのプリントいっぱいにして書いていました。
1、2限目に、町たんけんに行ってきました。
前回は、堂坂・徳原方面でしたが、今回は、名越・能褒野東方面でした。
子どもたちは、能褒野神社や駐在所、JAなどをはじめ、道端に咲いている植物などにも目を向けながら、見つけたものをメモのプリントいっぱいにして書いていました。
6月24日(金)に、堂坂・南条・町、徳原方面へ町たんけんに行き、町のすてきなところを見つけてきました。
今日は、3限目にやさい名人さんの竹中さんにお越しいただき、やさいを元気に大きく育てるためのお話をしていただきました。
やさいは4つの種類に分るいされること、環境面で気をつけた方が良いこと、肥料のやり方、やさいのびょうきについてなど、たくさんのお話をしていただきました。
最後には、子どもたちからのしつもんにも一つ一つていねいに答えていただき、子どもたちは前のめりになって、お話を聞いていました。
今日教えていただいたことを、明日からのやさいのお世話に生かしていきたいと思います。
6月16日(木)に、アシベ工芸に工場見学に行きました。ろうそくと線香について、工場で働いている方からたくさん話を聞きました。
6月4日の運動会に向けて、どの学年も一生懸命に練習に取り組んでいます。おうちの方には、毎日お茶の準備、体操服のお洗濯をしていただき、ありがとうございます。地域の方には、気持ちよく運動会が行えるよう、運動場周辺の草刈りをしていただきました。また、かんこ踊りのゲストティーチャーさん、かんこ踊りの道具づくりのボランティアさんなど、運動会のために、多くの方に力を貸していただいています。本当にありがとうございます。
学校の中では、1番のお兄さん、お姉さんである6年生が、運動会成功のために、一人一つずつ係を担当し、全校の運動会をサポートします。今日は、係会議があり、担当の先生から係の仕事について説明を聞き、役割分担をしました。運動会本番の動きを予想しながらどうしたらうまく競技が進められるか、運動会を盛り上げるためにぴったりの曲は何かなど、積極的に意見を出し合う様子が、さすが6年生だなと思いました。
6年生にとっては最後の運動会です。6年生には、この運動会を通して、自分たちの演技をやり切った充実感とともに、自分の仕事が運動会の成功につながったという達成感、自己有用感を感じてほしいと思います。
私たち教職員も、全校の子どもたちが「運動会楽しかったな!」「がんばったな!」と思えるよう、サポートをしていきます!
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため制限されていたことが、少しずつ再開され始めました。フレンドリークラブも、今年度から、新しいクラブを5つ加えて、再開です。
フレンドリークラブは、4年生以上の子どもたちが、地域の方に教えてもらいながら、自分のやってみたいことを経験できる楽しい時間です。子どもたちは、14あるクラブの中から、1つを選びました。今日は、メンバーと担当の先生との顔合わせと、打ち合わせがありました。どんなことをするのか担当の先生から伝えてもらうと、歓声があがるクラブも!
1回目のクラブは、6月1日です。楽しみですね。
コロナ禍で長いこと使われていなかった調理室から、おいしそうなにおいがしてきました。今日は6年1組さんが家庭科の授業で、野菜炒めを作りました。
新型コロナウイルス感染予防のため、手指の消毒、換気はもちろん、自分の食べるものは自分しか調理しないことを徹底しました。材料を洗う、切る、いためる、もりつける・・・すべての作業が自分1人に任されています。野菜の硬さに合わせて切り方を変えたり、炒める順番を考えたりと、事前に6年教室で学んだことを思い出しながら、調理することができていました。みんなすばらしかったです!生きるうえで「食べる」というのは、欠かせないことです。自分の食事を自分で作った6年生、自立への1歩ですね!
6年3組さん(5月17日の調理実習の様子)
6年2組さん(5月19日調理実習の様子)
今日は、6年生がプール掃除をしてくれました。
デッキブラシでプールの底や壁、プールサイドをゴシゴシみがき、汚れを落としてくれました。また、手洗い場やシャワー、トイレもすみずみまで掃除してくれました。6年生と先生たちのがんばりで、気持ちよく水泳の授業ができます。
プール開きは6月13日の予定です。プール水泳については後日おたよりでお知らせします。水着などのご準備、プールカードの記入などよろしくお願いします。
3,4年生は、運動会の表現運動として、地域に伝わる「かんこおどり」を行います。昨日からゲストティーチャーの方にお世話になり、振付を教えていただいています。そして、かんこおどりの道具づくりのために、ボランティアさんにもたくさん来ていただいています。
ボランティアさんには、かんこおどりの道具、太鼓と花笠のお直しと、足りない分の作成をお願いしています。昨日、今日は、太鼓づくりをしていただきました。昨年度もボランティアさんとして参加していただいた方に、うまく作るコツを教えてもらいながら、手際よく作業を進めていただきました。ありがとうございます!
作業日はあと2日、5月18日(水)と24日(火)。どちらも10:00~11:00です。もしご都合がつけば、お手伝いいただけるとうれしいです。
6月4日の運動会に向けて、今日から練習が始まりました。
1,2年生は、ダンスをします。今日は、ゆずの「スマイル」の振付を練習しました。練習の初めに先生が伝えた「大きく動く」「動く、とめるのメリハリをつける」という2つの約束を、どの子もしっかり意識して練習できていました。最後の決めポーズ「顔の横でピース」は、とってもかわいかったです。運動会本番をお楽しみに!
3,4年生は、地域に伝わる「かんこおどり」に挑戦します。今日は、地域の方をゲストティーチャーに招き教えていただきました。お手本の先生の動きをよく見て、手の動き、足の動きを覚えました。手と足を合わせて踊ることはとても難しそうでしたが、みんな最後まで一生懸命取り組めました。
5,6年生は、組体操の1人技を練習しました。1日目の練習とは思えないくらい、どの技もしっかり決まっていました!さすが高学年です。
今日はあいにくの雨でしたが、水を張った田んぼに太陽の光がうつり、きらきらと光っている風景は、本当にきれいだなあと思います。川崎小学校のまわりの田んぼは、田植えがおわり、苗がまっすぐに植えられています。そして、今日は、川崎小学校にも、小さな田んぼができました。
5年生とタンポポ学級の子どもたちが、バケツに苗を植えました。ゲストティーチャー竹中さんから、はじめに、お米作りの4つのコツを教えてもらい、1つめのコツ、土づくりからスタート。お米作りにぴったりの土になるように土を配合してもらい、みんなでブルーシートの上で土を混ぜました。その土をバケツに入れ、水を入れたらバケツの中に小さな田んぼが完成です。苗床からそっと苗の束をとり、バケツの土の中にしっかりとさしました。
子どもたちは、土をかき混ぜるときの感触を楽しんでいました。また、竹中さんから、たくさんのお米が実った稲穂を見せてもらったときには、一粒からこんなにたくさんのお米ができることに驚き、自然のすばらしさを実感しているようでした。
自分たちで実際に土をさわり、苗を植えたことで、お米作りを身近に感じることができた1日になりました。お米を収穫できるまで、しっかりとお世話をしていきます。
4年1組 理科の授業の様子をお伝えします。
4年生の理科では、植物が季節とともにどのように成長していくのかを学習します。4月28日、育苗ポットに、ヘチマ、ヒョウタンの種をまきました。今日の5限目、育苗ポットを見に行くと・・・かわいい芽が出ていました!
子どもたちは、Ipadで、芽の写真を撮り、拡大しながら、細かいところまでしっかりと観察しました。
ヘチマとヒョウタンが実るまで、しっかりとお世話していきましょう。
5月2日
昨日までの雨がうそのように、良いお天気に恵まれ、最高の遠足日和になりました。
1,2年生は、ふぐ太郎公園、3,4年生は亀山東野公園、5年生は鈴鹿フラワーパークへ行きました。元気に学校を出発しましたが、目的地につくと、さらに元気が湧いてきたようです。笑顔いっぱい元気に楽しく遊ぶ様子が見られました。一緒に遊んで、友だちや先生とさらに仲良くなることができましたね。
27日(水)、川崎小学校「家庭学習の手引き」を配布いたしました。お子さんと一緒に見ていただき、ご家庭でご活用ください。
2021年度に学校運営協議会、PTA役員会、職員会議、児童代表委員会等で協議を行い、川崎小学校の「生活指導に関わる共通理解項目」を見直しました。
2022年度以降も児童の実情に応じて随時見直しをしていきます。
未来に羽ばたく卒業生 3月18日(金)79名の卒業生が巣立ちました。