11月16日(火)「リクエスト給食☆彡」

今日は、今年度初めての「リクエスト給食」の日でした。給食の献立は、亀山市内で統一されていますが年に3回各校のリクエスト給食になります。
川崎小学校では、子どもたちに大人気の「揚げパン」・ロシアの家庭料理である「ボルシチ」・「ツナとコーンの豆サラダ」を提供しました。
ココア揚げパンに子どもたちも朝からウキウキ♪
揚げパンは、学校に届いたパンを油で揚げて砂糖とココアをまぶします。
サッと油から取り出し、熱いうちにパンに砂糖をまぶすことと、配缶するときにパン同士がなるべくくっつかないようにすることでベタっとせず、おいしく食べることができます。

~揚げパンレシピ~
材料(4人分)
・ロールパン…4個 ・砂糖…大さじ1と1/3 ・ココアパウダー…0.5g ・油
作り方
➀パンを170℃ぐらいの油でサッと揚げる。
➁砂糖とココアを混ぜたものを上からまぶす。
➂少し時間をおいたら完成。

初めての運動会!

11月10日(水)に運動会が行われました。
「かけっこ」では、一人一人の力が発揮できたと思います!「チェッコリ玉入れ」では、みんなが踊ったり、玉入れをしたりする姿がとてもかわいかったですね。「It’s our stage!! ~主役はわたしたち~」では、2曲ダンスを踊りました。運動会前日まで子ども達は、休み時間も含め一生懸命練習してきました!本番では、おうちの人に精一杯頑張る姿を観ていただくことができました。

運動会がんばりました!(3年生)

11月10日(水)の3・4限目に運動会を行いました。
3年生は、団体競技、徒競走、団体演技の3つの種目に取り組みました。団体競技では、プッチンプリンのダンスを覚え、みんなで楽しく踊ることが出来ました。徒競走では、80m走で初めてカーブを走ることを経験しました。かんこ踊りは、1学期から取り組んできたことを全員が精いっぱい披露できるように、練習もたくさん行いました。ボランティアの方々に太鼓を作ってもらったり、地域の方におどりのアドバイスをいただいたりと多くの方の力を借りて取り組むことが出来ました。これからもこの伝統が引き継がれていくように3年生として、取り組んでいきたいと思います。
たくさんの方のご観覧、ありがとうございました!

運動会 頑張りました4年

11月10日(水)、3,4時間目に運動会を行いました。4年生は、80メートル走、運び屋プッチン、かんこ踊りの3つの種目を頑張りました。80メートル走では、一つでも上の順位を目指して全力で頑張っていました。運び屋プッチンでは、4人で息を合わせて運んでいる姿やプッチンダンスを踊っている姿は、ほほえましかったです。かんこ踊りは、練習時に元田村地区かんこ踊り保存会の方に来校いただき直接アドバイスをいただきました。その成果もあり、踊り、笛、太鼓、ハーモニカ、法螺貝ともに、みんなの動き音が揃っていて、とてもかっこよく、きれいなかんこ踊りを見せてくれました。子どもたちもやりきったぞ。頑張ったぞと。満足げな表情でした。来年度は高学年として運動会に参加することになります。全校のみんなが揃っての運動会でがんばる姿が見たいです。

3年 里芋堀りをしたよ!

11月15日(月)、地域の方にご協力いただき、3年生がフレンドリー農園で里芋堀りをしました。
掘り起こした親芋の大きなかたまりには、子いも、孫いもがびっしりと付いていました。そのかたまりから、子どもたちは、里いもを一つひとつ丁寧にはずし、土を落とし、そして根を取り除いていきました。
「親芋、こんなに大きくなっとる!」と驚いたり、「こんなにたくさん里芋がとれた!」と喜んだり、豊作の里芋に大興奮でした。
今日、収穫した里芋は、24日(水)~26日(金)の「川崎ふれあいフェスタ」と28日(日)川崎地区の収穫祭で販売する予定です。

5・6年家庭科 裁縫学習支援ボランティア

5・6年生の家庭科の裁縫学習支援ボランティアを募集しましたところ、5名の方にご協力いただけることになりました。(11月15日現在)
5年生は、エプロン制作、6年生はナップザック制作に取り組んでいます。ボランティアの方には、子どもたちの作業の見守りや声掛け、アドバイス等をしていただいています。複数の大人が教室にいることで、子どもたちは困ったことやわからないことをすぐに聞いたり、確認したりできるので、スムーズに作業を進めることができます。
ボランティアの皆さん、エプロン、ナップザック完成まで、ご支援・ご協力よろしくお願いします。

令和3年度 運動会 6年生

11月10日水曜日、6年生にとっては小学校生活最後の運動会がありました。
徒競走では、自分の出番に緊張しながらも、一生懸命走っている姿が見られました。
リレーでは、これまでに各クラスで走順を相談したり、バトンパスの練習をしたりしてきました。当日は、着順に関わらず、その成果がよく表れていたレースだったと感じられました。
運動会のトリでもある高学年表現運動では、運動会のスローガンである「エールを届ける」ことを意識し、練習してきました。観ている人を明るい気持ちにさせ、自分たちも楽しみながら表現することができました。

運動会頑張りました!(5年)

11月10日(水)の5.6時間目に運動会をしました。5年生は、徒競走、団体リレー、団体演技の3つの種目を頑張りました。初めて高学年として臨む運動会でしたが、子どもたちは自分の力を精一杯発揮することができていました。運動会が終わったあと、子どもたちの口から、また作文の中で、「やりきることができた」「悔しかったので来年リベンジしたい」などの言葉が聞けたこと、うれしく思います。来年度は小学校最後の運動会になりますが、今年度よりさらに素晴らしいものになることを期待しています。
たくさんのご観覧をありがとうございました!

1年生活科 あきフェスタのじゅんびをしよう!

今日は、1年生が生活科の学習で、「あきフェスタ」の準備をしていました。
集めたドングリや落ち葉などを使って、おもちゃやゲームを作り、「あきフェスタ」でお店を開きます。
今日は、グループのお友だちと協力して、お店で売るものやお店の飾りつけや看板、おみやげなどを作ったり、お客さんへの紹介や説明を相談したりしました。
18日(木)に「あきフェスタ」を開催し、1年生3クラスで、それぞれのお店を回る予定です。
「ふれあいフェスタ」でも、「あきフェスタ」の様子を紹介します。

4年社会見学 ~伊賀市へ~

今日は、4年生が伊賀方面へ社会見学に出かけました。午前中は小雨が降るあいにくの天気となりましたが、予定通り見学地に行きました。
まずは、伊賀上野城、だんじり会館、忍者博物館へ行きました。9班に分かれ、それぞれにボランティアガイドさんの案内で班行動をしました。伊賀上野城では、傾斜のきつい階段を上って天守閣の一番上まで行きました。景色がよかったです。忍者博物館では、手裏剣や刀、忍者の服装が展示されていました。
その後、忍者ショーへ。いろいろな武器が登場して、その技にびっくり。子どもたちの歓声の連続でした。(真似をしてはいけませんよ。)
バス内でお弁当を食べた後、伊賀伝統産業会館で、陶芸体験をしました。
会館の方にいろいろ教えてもらい思い思いに作品を完成させました。

今日は、運動会!

今日10日(水)、川崎小学校運動会が開催されました。昨年度「運動を楽しむ会」は、無観客での開催でしたが、今年度は、学年ブロック別ではあるものの、保護者の皆さんに観覧いただくことができ、たいへんうれしく思っています。

閉会式での学校長のお話

全校のみなさん、運動会が終わりました。
練習の成果を発揮できましたか。そして、今日のスローガン「みんなを明るく!元気なエールを届けよう」のように、みんなが、お互いのがんばりを見つけて、応援できましたか。

今日のいろいろな競技や演技を見て、みなさん一人ひとりが一生懸命、そして最後まであきらめずに取り組んでいたことが素晴らしいと感じました。
1・2年生の「It’s our stage!!」や「チェッコリ玉入れ」で、とても楽しそうに踊っていましたね。
3・4年生の「踊れ・歌え・奏でろ・繋いで創れ」は、赤の衣装が華やかで笛や太鼓ともに、みんなの動きがそろっていて、とてもきれいでした。
5・6年生の「Challenge & Yell」は、堂々とした演技でした。3色の旗がはためき、音楽に合わせて力強く舞う様子に感激しました。
そして、特に6年生は、自分たちの演技だけでなく、他の学年のために準備や係の仕事を頑張ってくれました。ありがとう。
これからも、運動会に向けて学年や学級で協力したことをしっかり胸に刻んで、残りの2学期もみんなで力を合わせて勉強や運動、そして、いろいろな活動に取り組んでください。

来年は、新型コロナウイルスが収まって、全校のみんなが揃っての運動会ができたらいいなと思っています。
みなさん、今日は本当によくがんばりました。

保護者、地域の皆さまへ
保護者、地域の皆さま方、本日はありがとうございました。
子どもたちの頑張りを見ていただくことができて、大変うれしく思っています。駐車場不足や検温、観覧者入れ替えなど、ご不便ご迷惑をおかけしましたが、皆さまの協力のもとで、無事運動会を終えることができました。本当にありがとうございました。
今後とも、引き続き学校教育活動にご支援ご協力いただきますようお願いします。
本日は、ありがとうございました。

後日、各学年ブロックごとに運動会のホームページをアップ予定です。

明日は、運動会!

明日10日(水)は、川崎小学校運動会です。
昨晩から今朝まで降っていた雨も上がり、青空が戻ると早速、各学年、本番さながらの最後の練習に取り組んでいました。
そして、6限目は、6年生と職員、そいてPTAの方にもご協力いただき、運動会の準備を行いました。
いよいよ明日は、運動会です。
子どもたちが、走って、競って、踊る姿をぜひご覧ください。

なお、当日は、北門(給食室側)から入っていただき、ピロティの下で受付を行います。「観覧札引き換えカード」に必要事項を記入のうえ、ご提出お願いします。

11月8日(月) 1年 保健の授業「いい歯(118)の日」

今日11月8日は、「いい歯の日」です。
それにちなんで、1年生に歯のお話をしました。
紙しばい「歯のおうじさまをまもろう」です。
歯のおうじさまと呼ばれる“6歳臼歯(第一大臼歯)”は、6歳ころに生えてくる、歯の中で一番大きな力持ちの歯です。
ただ、生えるのに1年くらいかかる歯なので、むし歯にもなりやすいのです。
よく噛むことは、むし歯の予防にもつながります。
よく噛んで、歯みがきもしっかりしていい歯を守りたいですね!!

11月8日(月)「いい歯(118)の日」給食

今日は、11月8日。
ゴロ合わせで「い(1)い(1)歯(8)」の日です。
歯の大切さについて考える日です。かむことを意識し、給食では煮干しを使った「煮干しの香り揚げ」や切干大根を使った「かみかみ和え」を取り入れました。
よくかんで食べることで…
➀だ液がたくさん出るようになり、虫歯など歯の病気を防ぐ。
➁食べすぎや早食いを防ぐ。
➂消化をよくする。
➃おいしさがよくわかる。
など、よいことがたくさんあります!!日ごろからよくかんで食べるように心がけてほしいと思います。

♪全日本合唱コンクール全国大会小学校部門 銅賞受賞♪

昨日6日(土)に開催された全日本合唱コンクール全国大会小学校部門で、川崎小学校は銅賞を受賞しました。
本日11月7日(日)朝日新聞三重版に、その結果が掲載されました。
全国大会出場という、またとない貴重な経験は、子どもたちにとって忘れられない思い出になったことと思います。
出場しました子どもたち、職員ともに、本日16:45、ほぼ予定通り帰着しました。
お疲れさまでした。

♪全日本合唱コンクール全国大会小学校部門出場♪

本日11月6日(土)埼玉県所沢市で開催されました「全日本合唱コンクール全国大会小学校部門」に、本校の5・6年生24名が出場しました。
本番のステージでは、全国大会という大きな晴れ舞台にも臆することなく、練習の成果を発揮し、堂々と歌い上げ、これまでで一番の歌声でした。子どもたちも達成感を感じているようです。

保護者の皆さまには、本コンクール出場に向けた本校の取組に対し、ご理解・ご協力いただき深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

↓本番を終え、笑顔のみんな♪

3年生 食育「魚はかせになろう!」

11月5日(金)3年生の教室で、大澤先生が食育の授業「魚はかせになろう!」を行いました。
「ちくわやかまぼこ、はんぺんなどは、何からできているでしょう?」という問いかけに、子どもたちはすぐに「魚」と気づいたようでした。
次に、給食で使われている魚の名前あてクイズをしました。「サケ」「アジ」「サバ」は比較的知っている子どもが多かったです。魚の栄養について学習した後、最後に献立表で、どんな魚がどのくらい使われているかを調べました。
これからも自分たちが食べている食事に注目し、その食材に興味を持ってほしいと思います。

4年 防災体験学習

11月5日(金)4年生が、県の防災企画・地域支援課の方に来ていただき、防災体験学習を行いました。
地震体験や防災すごろくをし、防災講話を聞きました。
地震時に自分の身を守る「ダンゴムシのポーズ」を教えてもらい、いざ地震体験車へ。
揺れを感じたら、「ダンゴムシのポーズ」。震度6の揺れの中で、身を守る体験をしました。
防災すごろくでは、ゲームをしながら防災知識を学んだり、確かめたりしました。
今日の防災体験学習で学んだことをいかし、自分の命を自分で守れる子になってほしいと思います。

新日本フィルハーモニー交響楽団 三重県29市町巡回事業in亀山

三重県文化会館と新日本フィルハーモニー交響楽団が県内市町とタッグを組んだアートプロジェクト、「新日本フィルハーモニー交響楽団29市町巡回事業in亀山」が川崎小学校で開催され、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロによる弦楽四重奏を4年生が聞きました。
プロの演奏家が奏でる本物の音楽を同じフロアで間近に見て、聞くという貴重な経験となりました。
最後に、川崎小学校の校歌を弦楽四重奏で演奏していただき、みんなで校歌を歌いました。

3・4年生かんこ踊り 地域の方に教えていただきました。

11月4日(木)1.2限、元田村地区かんこ踊り保存会の方に来校いただき、運動会で披露する3・4年生の「かんこ踊り」に対して直接アドバイスをいただきました。特に「がく打ち」は、リズムや打ち方等ていねいに直接指導していただきました。
お世話になりました元保存会の皆さま、10日(水)の運動会当日の子どもたちの晴れ舞台もぜひご覧ください。