並行読書で読む力を伸ばそう!

国語の学習では、教科書の文章の学習で学んだことをより定着させるために、教科書の文章と関連した本や文章を読む並行読書を行います。3年生では、斎藤隆介さんの「モチモチの木」を学習し、読むことを通して、登場人物の人柄や場面ごとの気持ちを読み取る力をつけていきます。斎藤隆介さんの絵本は、「モチモチの木」のほかにも「花咲き山」「半日村」「ベロだしチョンマ」などたくさん有名な作品があります。版画のような挿絵も印象的です。2月26日の国語の授業では、亀山市の図書館活用アドバイザーの川口先生に斎藤隆介さんの本を一人1冊以上あたるように用意してもらい、本を楽しみました。子どもたちは、会話や行動を手がかりに登場人物の性格や気持ちを読み取りました。とても真剣に取り組む様子がステキでした!

 

しそジュースづくり 大成功!

3年生がフレンドリー農園で育てていた 赤ジソを使って、しそジュースを作りました。しそと水を鍋に入れて火にかけると、お鍋の中は見る見る間に透き通った赤色にかわりました。お砂糖とリンゴ酢を入れて味を調えたらできあがり!地域の方にもお手伝いいただいたおかけで、とってもおいしいしそジュースができました。

できあがったしそジュースを飲んでみると・・・「おいしい!」「あまずっぱ~い!」という感想がたくさん聞こえてきました。そのあと、職員室にも、しそジュースをおすそ分けに来てくれました。しそジュースをおいしそうに飲む先生たちの様子を見て、3年生もとってもうれしそうでした。3年生のみなさん、おいしいしそジュースをありがとう!

 

 

 

運動会頑張りました!(3.4年生)

 6月3日(土)、天気が心配でしたが、無事に運動会をすることができました。3年生も4年生も一生懸命頑張ってきた練習の成果が、しっかりと発揮されていました。地域の方に教えていただいたかんこおどりを今年も踊ることができました。練習の時に、4年生が3年生に教える姿が見られました。4年生が運動会で踊るのは今年で終わりですが、3年生にそして次の学年にまた引き継いでいきたいと思います。

かんこおどりボランティアさんありがとうございます!

3,4年生は、運動会の表現運動で、「かんこおどり」に取り組みます。昨年度に引き続き、田村地区の元「かんこ踊り保存会」の方に来ていただき、ふりを教えていただきました。4年生は、昨年度も一緒に練習して楽しかったことを覚えており、久しぶりに一緒にかんこおどりを踊れたことがうれしそうでした。3年生は、昨年度の運動会で「かんこおどり」を見ていましたが、踊るのは初めて。曲とふりを一生懸命覚えようとしていました。3年生も、4年生も、よくがんばりました!「かんこ踊り保存会」の皆さんには、全部で4回来ていただく予定です。

ふれあい活動室では、「かんこおどり」のときに持って踊る道具のお直しに、協力していただける保護者の方が集まってくださいました。昨年度もボランティアとして来てくださった方もみえて、保護者の皆さんが主導で作業を進めてくださり、本当に助かりました。作業おわりのお茶タイムは、お子さんの話や運動会のことなど、わきあいあいとおしゃべりしていて、とても楽しそうでした。今年度は3日間、のべ25人の保護者の方に協力いただきます。ありがとうございます。

♪学校の様子をお知らせします♪2月14日

6限目、職員室の前を並んで歩く3年生の姿が・・・どこにいくのかとたずねてみると「うちの広場!」「6年生を送る会の準備!」という元気な返事が返ってきました。3年生の発表は、国語「モチモチの木」が題材のようです。教科書の挿絵を見たり、読み取った内容を思い出したりしながら、グループごとに作業をしていました。どんな発表になるのか、今から楽しみです!どのグループも協力しながら活動をすすめられていて、とてもよい雰囲気でした。

6年3組では、卒業制作のオルゴールの天板の彫刻。すきな図柄を彫刻刀でほり、今日は色付けの作業をしていました。卒業をテーマにしている子も多くいました。卒業式まで今日を含めあと23日です。6年生には川崎小学校での楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

3年生 総合 昔の道具

2月7日に昔の道具である、七輪を使って干し芋を焼きました。
火をおこすのに苦労する班もありましたが、
みんなおいしく干し芋を食べることができました。
昔の暮らしについて知ることができ、貴重な経験になったと思います。
七輪の貸し出しにご協力いただき、誠にありがとうございました。

交通安全教室を行いました

1月17日、18日、1~5年生の交通安全教室がありました。川崎駐在所の笹之内さんを講師にお迎えし、PTAの安全推進委員さん、役員さん、川崎まちづくり協議会の会長さんや防犯委員さんにも協力していただきました。

最初に、段ボールで作った人形を使って、衝突実験を行いました。車にあたった人形が遠くまで飛ばされる様子に、飛び出しがどんなに危険か、子どもたちはしっかりとわかったと思います。

そのあと、笹之内さんに、スライドを使って、横断歩道のわたり方や、信号の見方、自転車の乗り方など、1つ1つ丁寧に教えていただきました。子どもたちは真剣にお話を聞くことができていました。

最後には、実際の場面を想定して、信号のある横断歩道を渡ったり、見通しの悪いところから道を横切ったりする練習をしました。交通安全教室で練習したことを、毎日の登下校で実践していきたいと思います。

ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

♪学校の様子をお知らせします♪ 1月17日

児童玄関に地域の方からいただいた年賀状のお返事を掲示しました。登校してきた子たちがうれしそうに年賀状のお返事を見ていました。地域の皆様、お返事どうもありがとうございます。お返事をいただいたことで、子どもたちは、年賀状のよさや地域の方からのあたたかい気持ちに気が付いたと思います。

 

家庭室では、6年1組がお味噌汁を作りました。おみそ汁の具は地域の方と一緒に育てた大根と油揚げです。班で協力して作業をすすめました。家庭室はだしと味噌のいいにおいでいっぱいに。家庭室から帰る子たちの「味噌汁サイコー!」の声に調理実習は大成功だったのだなあと思いました。

 

3-1では図工の時間、動くおもちゃ「ゴムゴムパワー」を作っていました。今日は部品を組み立て、かざりをつけることをゴールに取り組みました。おもちゃの形はみんな同じなのに、飾りの工夫で全然違って見えました。どの子の作品もステキです。

3年2組では、国語 説明文「ありの行列」を読み取っていました。保護者の方の中にも、小学生のころ、この説明文を学習した方も見えるのではないでしょうか。今日のめあては「大切なことを短くまとめよう」。段落ごとに内容を読み、ありが行列を作る仕組みをみんなで考えていました。「ありの行列」の学習で、文章を読む力を伸ばすとともに、ありの生態に「ふしぎだなあ。」「うまくできているなあ。」と興味を持ち、知識を増やしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 社会見学に行きました

9月22日に社会見学に行きました。
市川大楽園、消防署北東分署、マックスバリュみずほ台店を
見学させていただきました。
子どもたちが積極的に質問をし、たくさんメモを取る姿が印象的でした。
子どもたちにとって、とても学びになったと感じています。
お忙しいところ、見学させてもらい、誠にありがとうございました。

運動会がんばりました!(3年生)

11月10日(水)の3・4限目に運動会を行いました。
3年生は、団体競技、徒競走、団体演技の3つの種目に取り組みました。団体競技では、プッチンプリンのダンスを覚え、みんなで楽しく踊ることが出来ました。徒競走では、80m走で初めてカーブを走ることを経験しました。かんこ踊りは、1学期から取り組んできたことを全員が精いっぱい披露できるように、練習もたくさん行いました。ボランティアの方々に太鼓を作ってもらったり、地域の方におどりのアドバイスをいただいたりと多くの方の力を借りて取り組むことが出来ました。これからもこの伝統が引き継がれていくように3年生として、取り組んでいきたいと思います。
たくさんの方のご観覧、ありがとうございました!

給食が始まりました

2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。
今日の献立は「ぶた肉の中華炒め・フライビーンズ・ご飯・牛乳」です。
子どもたちは、コロナ禍のため友達との会話を控え、久しぶりの給食を味わっている様子でした。
1年生の給食は12日の月曜日より開始します。

交通安全教室

10月19日(月)の週に、駐在所の笹之内さんが交通安全教室を開催してくださいました。今年はコロナウイルス感染防止のために、各学年ごとに体育館で行いました。

横断歩道の渡り方や自転車・ジェイボードの乗り方など、「自分の命は自分で守る」ことや「みんなの命はみんなで守る」ことなどを教えて頂きました。実際に横断歩道の渡り方を練習した時には、「右、左、右の確認」や「危険を後ろの子たちに伝える」ことなど、教えてもらったことが分かっていても、とっさにはなかなかできないことを体感し、子どもたちは真剣な様子で取り組んでいました。

しかし、残念なことに、先日地域の方から「小学生が道路でジェイボードに乗っていて危ない」という内容のお声をいただきました。「自分の命は自分で守る」ということを学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちに伝えていく必要があると感じています。

【3年生】 福祉体験授業~ボッチャ体験~

10月29日(木)に「三重県身体障がい者総合福祉センター」、「亀山市社会福祉協議会」の方にお越し頂き、パラリンピック種目でもある「ボッチャ」の体験をしました。

初めに内の広場で、「福祉」や「障がい者スポーツ」について教えて頂き、その後、体育館に移動して実際にボッチャの対戦をしました。

子どもたちは、初めて手にするボッチャの玉の重さに驚きながら、できる限りジャックボール(目標球)に近づけられるようにプレーをしていました。

今回の学習を活かして、福祉について考えるきっかけにしていきたいと思います。

三重県身体障がい者総合福祉センター様、亀山市社会福祉協議会様、本当にありがとうございました。

【3年生】地域関連学習~昔の衣食住について~

10月28日(水)に地域の近藤さん、江藤さん、原さんにお越しいただき、60~80年前の衣食住について教えていただきました。

実際に写真や本などの資料を見せて話をしていただけたので、子どもたちは興味津々。たくさんメモをとったり、知っていることを発表したり、気になることを質問したりしていました。

学習したことを今後の学習に活用していきたいと思います。

お世話になった地域の近藤さん、江藤さん、原さんありがとうございました。

9月30日(水)【3・4年生】運動を楽しむ会

 

晴天の下、3・4年生の「運動を楽しむ会」がありました。感染対策をしながらの本番でしたが、仲間と協力して一生懸命運動を楽しんだり、拍手で仲間を応援したりする姿が見られました。

3・4年生のみなさん、普段とは違う「運動会を楽しむ会」はどうでしたか…?

【開会式】

【3年生 初カーブ!80m走!!】

【4年生 87.52ヤードRUN】

【3・4年生 あつまれ川崎の森!!(障害物リレー)】

【4年生 令和玉入れ合戦!ぽんぽこ】

【しっぽと勝利をつかめ!】

 

 

3年生 昔の川崎について(6月12日・23日)

6月12日(金)に亀山市歴史博物館の方にお越しいただき、戦争当時の川崎について講義をしていただきました。

今の川崎小学校がある場所に北伊勢飛行場があったことや、敷地の大きさ、当時の暮らし、今も受け継がれる石碑・門・池などについて知りました。

6月23日(火)には地域の竹中さん、近藤さん、中野さん、原さん、江藤さんにお越しいただき、今から約60~70年前の川崎小学校について講義をしていただきました。

当時の校舎や授業、遊具、給食、行事などについて教えていただき、今の川崎小学校と比較しながら聞いたり、質問したりすることができ、とても有意義な時間となりました。

今後は、学習した内容を、新聞にまとめていく予定です。

チョウの幼虫(ようちゅう)がいっぱい!

学習園のキャベツにたくさんのチョウの幼虫がいます。

学校に来たら、ぜひ、ぜひ、さがしてみてください。

この写真の中に、幼虫はなんびきいるでしょう?

正解は・・・

4ひきでした!

この葉には、生まれたての幼虫がいますよ・・・ わかるかな?

生まれてすぐの幼虫は、黄色なのです。

幼虫は、やがて「さなぎ」になります。

5月8日(金) 3年生理科のかんさつ

3年生のみなさん、理科のかんさつはできていますか?

芽(め)は出ていますか?

 

学校の3つの花は大きく育っています。

芽のようすから、どの花か分かりますか?

左からホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリです。

 

芽が出ていない人は下の写真を見本にかんさつをしてもオッケーです!

【ホウセンカ】

【マリーゴールド】

【ヒマワリ】

かんさつ、がんばってくださいね!

4月28日(火) 理科のかんさつ(3年生宿題)

3年生のみなさん、理科のかんさつはできていますか?

学校のヒマワリは葉が大きくなり、数は4まいにふえました。色にも変化があらわれています。

マリーゴールドは葉が大きくなり、芽(め)の数がふえました。

ホウセンカは先週の水曜日は芽が出ていませんでしたが、金曜日にようやく芽が出ました!かていほうもんで聞いた話によると、まだ芽が出ていない人もいたので、あせらずじっくりかんさつしてみましょう。

毎週水曜日は理科のかんさつ日です。先週とのちがいに注意してかんさつをしてみましょう!(何かこまったことがあったら学校にれんらくしてください。)