三重県及び三重県教育委員会では、新型コロナウイルス感染症にかかる偏見・差別・誹謗中傷等の人権侵害をなくすためのチラシを作成しました。
本校でも、このチラシを活用し学年に応じた人権教育に取り組んでいきます。保護者・地域の皆様方にもご覧いただければと存じます。
学校だよりNo2を配布しました
気温がぐんぐん上がりました。気温は30℃近くまで上昇。廊下にある「温湿度計」も26.5℃、湿度50%で熱中症注意目安も「注意」のレベルに入りました。いよいよ「熱中症対策」も気にしていかなければなりません。ただ来週からは雨模様。梅雨時まじかの、いやな天気が続きますが、みんなで楽しく明るく、がんばっていきます。
さて、本日学校だよりNo2を配布しました。電子媒体を共有します。
本日午前中は、1・2年生が生活科で学校探検をしました。2年生が1年生に学校の施設や教室を案内する形で行いました。みんな楽しく学習ができました。
子どもたちによる「朝のあいさつ運動」‼
今年度も、子どもたちによる「朝のあいさつ運動」を展開しています。毎週火曜日と金曜日に児童会の役員さんや4年生以上の議員さん、学級委員さん、各委員会の委員さんたちが、当番を組んで一年間実施していきます。
今日は5月に入って最初の「朝のあいさつ運動」でした。みんなの元気なあいさつが、朝から校門で聞くことができました。こうして毎日学校に来て、友だちと勉強したり遊んだりできていることが、うれしくてたまりません。
できる行事は可能な限り実施し、「明るく たのしい」学校生活になるよう、みんなで感染症対策もしっかりして、がんばっていきましょう。
また、連休前の4月28日、しろやま集会が計画されました。内容は一年生を迎える会でした。児童会の役員さんたちが「西小のみりょく発見」をクイズ形式で行ってくれました。ビデオに録画・配信して、Zoomを織り交ぜて、分散型のしろやま集会でしたが、各教室では、クイズの答えを発表するごとに、大きな歓声が聞こえていました。たのしい時間を作ってくれて、ありがとうございました。
4月30日の遠足もたのしかったね!
希望制懇談会が始まりました!
4月に授業参観を実施させていただいたところですが、学校での授業の様子や子どもの様子、友だちとの関係や給食などなど、子どもの学校生活のことは、心配は尽きません。心配なことは早め早めに相談ください。
今日から、本来ならば家庭訪問を実施するところでしたが、今年度は「希望制の学校での懇談会」を実施し、家庭訪問に代えさせていただきました。
少しでも、子育てについてお考えをお聞きし、子どもの成長に、学校と家庭が協働していける環境ができるといいと思います。
こいのぼりは、5月5日で終了です。「こいのぼり今日はないね」と少し悲し気にあいさつをしてくれる子どもたちがいました。青空に映えるこいのぼりは、本当に気持ちの良いものでした。
※寄付をしていただいた、中野さん・平澤さん、ありがとうございました。
授業参観・学年集会 ありがとうございました‼
先週の3・4年の分散授業参観に続いて、本日は、1・2年生の分散授業参観および学年集会を開催しました。お忙しい中学校へ来ていただき、ありがとうございました。子どもたちの元気な姿や新しい担任の先生の様子など、学級の雰囲気を含め見学いただきました。また、学級委員さんも決めていただき、今年度のPTA活動のメンバーがそろいました。今後、PTA総会(書面決議)にむけて、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
今朝は少し冷え込んでいました。お昼を過ぎるころには、気温もぐんぐん上がってきましたが、風が強く、肌寒い感じでした。
これから、寒暖差が激しい日が続きます。子どもの体調管理には十分気を付けていただきますようお願いします。
金曜日は遠足も計画されています。昨年の秋の遠足以来です。みんな楽しみにしています。感染症対策をきちんとして、楽しんでいきたいと思います。
【今日の休み時間の子どもたちの様子】
★教育相談のご案内
4月23日付で教育相談だよりを配布しました。スクールカウンセラーによる1学期(5月、6月、7月分)の教育相談の案内です。
子育て等で不安なことなど何か心配事がありましたら、申し込んでください。1学期が始まりいろいろ心配なこともあるかもしれません。専門家のアドバイスが得られますのでご活用ください。日程が限られています。希望者の人数等から、調整をさせていただく場合もありますが、ご了承ください。今はなくても、今後相談したいことが出てきましたら、その都度、学校担当者へ電話連絡してください。下記の用紙をダウンロードし申し込んでいただいても結構です。
5月 6日(木) 10:00~13:30
5月17日(月) 14:00~17:30
5月27日(木) 14:00~17:30
6月10日(木) 14:00~17:30
6月17日(木) 14:00~17:30
6月24日(木) 14:00~17:30
7月 8日(木) 10:00~13:30
7月15日(木) 14:00~17:30
※相談時間は約1時間となっております
希望される方は、別紙「相談申し込み書」にご記入いただき学校へ提出いただくか電話でも申し込めます。用紙にある担当者あて連絡ください。子どもの様子等で気になることをはじめ、何でも相談に乗っていただけます。 教育相談だより №1(PDF)
いいお天気です。分散学年別授業参観(5・6年)ありがとうございました‼
外の気温は25℃。少し夏を感じる今日のお天気。風がある程度吹いていたので、まあまあさわやかな感じの一日でした。昨日も、良いお天気で、子どもたちは、外で元気よく遊ぶ姿が多く見受けられました。
今日は、5・6年生の「分散型の学年別授業参観」と学年集会でした。ご来校ありがとうございました。(写真は昨日の授業風景)
学校だよりを配布しました‼
今日は歯科検診でした。
健康で一番大事なのは体の調子を整えること。そのために規則正しい生活習慣の定着は、重要なことです。加えて、バランスの良い食事を、きちんととらせることも、この感染症の心配なときには大切なことですね。
食事をきちんととるには、歯の健康に気を配ることが重要です。全学年が毎年この時期に、学校歯科医の岡先生はじめ多くの歯科医の方々に葉の虫歯や歯ぐきの健康状態を診ていただきます。後日、治療の必要な児童には学校より通知が行きますので、出来るだけ早急にご家庭で対応ください。
みんな静かに、歯科検診を受けることができましたね。歯科医の先生方、お忙しい中、ありがとうございました‼
新学期最初のALT(Assistant Language Teacherの略:外国語指導助手)のアルバート先生が来校し、授業を行いました。6年生の授業の風景です。みんな大きな声で、発音や会話の練習を楽しそうに行っていました。
🎏屋根よりたーかーい♩こいのぼり♪
先週の金曜日、第一回の学校運営協議会が開催されました。昨年度はコロナ感染症の不安から半分の開催にとどまりました。今年度は、感染症の勢いもとても心配な状況ですが、タイミングを図りつつ、毎月開催していくこととなりました。
「心配・不安より、明るくたのしく、安全に」をキーワードに、子どもたちにとって学校生活をより楽しく明るくしていくことが、この状況下では、特に重要であるという委員の皆様方の声を多くいただきました。感染症対策に留意しつつ、出来得る行事や活動はどんどん行っていくことが、協議会で確認されました。
校庭や学校周辺の桜の花も終わってしまい、少し寂しい感じでしたが、運動場(掲揚台)でこいのぼりが色鮮やかに、元気よく泳ぎはじめました。また新しい季節感を出しています。
学校運営協議会の委員の中野さんのはからいで「こいのぼり」を寄贈いただきました。大きなこいのぼりをまじかで見ることの経験が少ない本校児童は、「おおきいなー」「さわってみたーい」「すごーい」と大変喜んでいます。「あのいかみたいなん、なんなん?」と吹き流しに興味を持つ児童もちらほら。
こいのぼりで、より一層学校に活気が出てきています。泳いでいる様子を口を開けて見ている児童の後ろで、私もいい気分でほあっと見ています。自然の風でゆったりと泳ぐ大きなこいのぼりの姿に、気持ちが和みます。いい感じです!ありがとうございました。
新学期が始まり1週間が経ちました!
新学期が始まり1週間が経ちました。今日の2限目の様子です。新しい学年の学習も始まり、みんな集中してがんばっています。5年生は聴力検査をしていました。4年生は、雨で植物の観察ができなかったので、プランターの花をみんなで観察していました。英語の授業も始めりました。1年生はなかま集め(算数)の授業でした。2年生は算数や国語、図書館へ本の貸し出し、3年生は体育や国語、6年生は理科の実践や図工、音楽の授業でした。学校に日常が戻ってきた感じです。今日は雨ふりですが、子どもたちはみんな元気に友だちと学習したり遊んだりしています。一年前は、新学期が始まって、一週間で再度の休校となり、本当にさびしい思いをしました。全国的に感染症の勢いがなかなか収まりませんが、子どもたちとともに明るくたのしい学校生活をずっと送らせてあげたいです。
令和3年度入学式!
良いお天気のもと、令和3年度亀山市立亀山西小学校入学式を行いました。
91名の新一年生のみなさん、これからみんなで学んだり遊んだりして学校生活を明るくたのしいものにしていきましょう。
ご入学おめでとうございます!