今日は、自治会連合会さんの方々に子どもたちを優しく元気なあいさつで迎えていただきました。子どもたちも、自分たちから元気に挨拶したり、挨拶を返したりしていました。
地域の方々に優しく見守られていることを、改めて感じた朝の時間でした。
暑い中、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。


今日は、自治会連合会さんの方々に子どもたちを優しく元気なあいさつで迎えていただきました。子どもたちも、自分たちから元気に挨拶したり、挨拶を返したりしていました。
地域の方々に優しく見守られていることを、改めて感じた朝の時間でした。
暑い中、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
今日から2学期です。まだまだ厳しい暑さが残る中のスタートとなりましたが、子どもたちは元気いっぱいで、充実した夏休みを過ごしてきた様子がうかがえました。
始業式では、子どもたちは素敵な声で校歌を聴かせてくれました。また、校長からは、2学期には授業やなかまと過ごすときに”言葉を大切”にして使うこと、また、知らない人に声をかけられたときの対応や、暑さへの対応などを踏まえ”自分を守る”ことについて話しました。生徒指導担当からも、安全・安心な学校となるように、廊下歩行や登下校中に気を付けることなどについて確認しました。
たくさん学校行事のある2学期です。自分で楽しみや頑張ることを見つけて、充実した学校生活にしてほしいと願っています。保護者、地域のみな様、ご理解とご協力をお願いいたします。
【地域のみな様へ】
まだまだ暑さが続きます。本校の児童が登下校中等に体調不良などで困っているようでしたら、亀山西小学校(0595-82-0139)までご連絡をお願いします。
1学期が終わりました。子どもたちはいろいろなことに挑戦し、いろいろなことを学びました。終業式では、1学期にみんなで考え、取り組んできた、「言葉」「行動」について振り返りました。”人によって感じ方がちがう”ことを意識しながら、言葉と行動に気を付けていくことを、再確認しました。
また、明日から始まる夏休みにむけ、”命を守る””ルール・マナーを守る””生活リズムを守る”ことを具体例をあげながら、話しました。
2学期に会えることを楽しみに、有意義な夏休みを過ごしてほしいと願っています。
保護者、地域のみなさま、ご理解とご協力をありがとうございました。
来週で1学期が終わります。今日は、ロッカーや机の中、靴箱など普段は丁寧に掃除しきれない場所をいつもより時間をかけてきれいにしました。自分が使っているもの、みんなで使っている場所などをしっかり拭いたり磨いたりしました。
きれいになった教室で1学期のまとめもがんばりましょう。
7月7日は七夕です。七夕といえば、笹飾りが思い浮かびます。本校にも、2か所笹飾りがあり、子どもたちは短冊に様々な思いをこめて願いを書いています。
今日は、給食の献立もそうめんの入った七夕汁であったり、朝の読み聞かせの時間には、図書ボランティアさんが七夕のお話を聞かせてくださったりするなど、季節感あふれる1日となりました。
夜には、織姫と彦星(こと座のベガ、わし座のアルタイル)も見られるといいですね。
児童会の企画・運営によるあそび集会。みんながとても楽しみにしています。今回のミッションは、ハンターに捕まった児童会メンバーをみんなで協力して助けることです。
ミッションは、〇✖クイズやお題しりとり、風船バレー、フラフープくぐりなどたくさんあります。これらをなかよし学年内で組まれたチームで協力しながら、クリアしていきます。時間いっぱい、様々なミッションに挑戦し、児童会役員さんを無事助けることができました。
休み時間をたくさん使って、企画・運営してくれた児童会役員さん。楽しい時間をありがとう!
3年生は、社会科で亀山市のことを学んでいます。今回は、亀山市の特産物であるお茶について、市川大楽園さんにお世話になり、お茶についてのお話を聞いたり、急須を使ってお茶を淹れる体験をさせていただいたりしました。
子どもたちは、お茶づくりへの思いやお茶づくりで気を付けていることなどを真剣に聴きとっていました。また、お茶淹れの体験では、急須を使ったことのない児童も多くいましたが、教えていただいた時間や注ぎ方などを守りながら、きれいな緑色のお茶を淹れることができました。
子どもたちはお茶独特の苦みも感じたようですが、良い香りのあふれる教室でおいしそうに味わっていました。
1年生は、亀山幼稚園・第一愛護園・あんぜんの丘こども園さんと交流をしています。年に3回の交流会を楽しんでいますが、今回は第1回目。招待した1年生が、開会式で元気に歓迎した後、それぞれのグループで、昔の遊びを楽しみました。
お手玉、けん玉、めんこ、福笑い、あやとりの5つの遊びに挑戦していました。1年生は、学校では上級生にお世話してもらうことが多いのですが、今日はいつもと違い、優しくしっかりとリードしていました。
園のみんなが帰るときには、「楽しかった!」と笑顔とともに気持ちを伝えてくれました。
また、遊びに来てくださいね。
3年生が、学校歯科医の岡先生より歯磨きの指導をしていただきました。歯磨きは毎日するとは思いますが、口腔内を清潔に保つためのブラッシングがしっかりできているかを意識することは、なかなか難しいです。歯科衛生士さんより、健康な歯茎についてお話を聞き、どのように気を付けてブラッシングするとよいかも教えていただいた後、鏡を見ながら、自分でもブラッシングしていました。細かいところまで、丁寧に確認しながら実践していました。最後に、フロスの使い方もご指導いただきました。
給食後もしっかりブラッシングしていきましょう!
総合的な学習の時間で「地域」をテーマにしている6年生。初めは、学校の中のやさしさを見つけました。
また、亀山市社会福祉協議会さん、UD夢ネット亀山さんに、障がいについてのお話を伺ったり、体験させていただいたりしました。子どもたちは、うなずきながら、反応を返しながら真剣にお話を伺っていました。給食の時間も一緒に過ごしていただき、とても楽しい時間となりました。
子どもたちが感じ取ったことを中心に、今後の学習でより深めていきたいと思います。
1,2年生の交通安全教室がありました。三重県交通安全協会、亀山市交通安全協会の方々より、交通安全についてのお話を聞いたり、正しい横断歩道や信号のわたり方を学んだりしました。子どもたちは、しっかり手を挙げて、右左をしっかり見るなどの練習をしました。登下校時や日常生活の場面で実践し、命を守ってほしいと思います。
PTA環境安全部のみなさん、ご協力ありがとうございました。
夜はしっかり睡眠をとった子どもたち。みんな元気にしています。朝食、部屋の片付けをすませ、本日の活動にはいります。
昼からは、「旭化成鈴鹿製造所」さんを見学させていただきました。午前中の工場との違いを感じながら見学していました。
見学の後は、本日の宿泊地「スズカト」に到着です。みんな元気にしています。夕飯のカレー作りも上手くできました。どの班もカレーを完食していました。今は、キャンプファイヤーを楽しんでいます。
最初の見学地「本田技研工業鈴鹿製作所」さんの見学を終えました。バスに乗って敷地内を見学をしたり、自動車ができるまでの様子を実際に見学したり説明を聞いたりしました。
見学の後は、ダイセーフォレストパークにて昼食をとりました。力をつけて、昼からの見学に臨みます。
5年生が宿泊研修に出かけました。
各学級で健康観察をすませ、学年で出発式を行いました。2日間学習・生活をともにするのは初めてです。楽しみや緊張など様々な気持ちが入り混じっているようですが、「いってきます!」と元気に出発しました。
保護者のみなさま、本日までのご準備ありがとうございました。