地域の方々との交流会

6年生は家庭科の学習で、”地域の人に感謝の気持ちをつたえよう”に取り組んでいます。家庭生活は地域の人々とのかかわりで成り立っていること、地域の人々とのよりよいかかわりについて課題をみつけて、解決することを通して力を身に付けるけるなどを目標に学習を進めてきました。
今日は、6年生の2クラスが、感謝の会を開き、日ごろお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを伝えながら、楽しい交流の時間を過ごしました。子どもたちは身を乗り出して話を聞いたり、クイズを一緒に楽しんだりしていました。
ありがとうございました。

Kameyama Study Week 1月14日~1月20日

今年度3回目の、Kameyama Study Weekです。上記の期間に、亀山市内の小中学校が、学力向上につながる取り組みを行っています。本校では、百人一首に取り組むことで、伝統文化に親しむ期間とします。子どもたちは毎年取り組んでいることもあり、すでに自分の得意な札がいくつかあるようなことを話していました。
今後は、各学年で”百人一首大会”も行いますので、子どもたちは、それに向けても意欲を燃やしています。この機会に、日本独特の言葉の美しさにもふれてほしいです。

なわとび週間

1月14日から20日まで、本校ではなわとび週間として、業間に縄跳びに取り組みます。学級によって取り組み方は異なりますが、各個人でいろんなわざに挑戦する子、大縄跳びに取り組む子など様々です。
「みてみて!」といって得意技を見せてくれる子、「こんなにとべるようになった!」と目をきらきらさせて披露してくれる子など、得意な子も、苦手な子も縄跳びに取り組んでいます。先生たちと一緒に楽しそうに挑戦しています。Kameyama Study Weekと合わせて、バランスよく取り組む一週間です。

お正月献立

雪の舞う寒い日となりました。子どもたちは寒さにまけず、業間には外で遊んだり、外での学習に取り組んだりしていました。
さて、今日の給食は、”お正月献立”です。お正月にいただくおせち料理などの中から、”黒豆の煮豆””松風焼””雑煮”が出されました。「初めて食べた」「おせち料理にはいってた」などいいながら、おいしそうに食べていました。
調理員のみなさんが、今年一年の健康や幸せを願って作ってくれた給食で、心も身体も温まりました。おせち料理には、それぞれの食材に意味が込められていますので、探ってみるといいですね。

3学期スタ―トです!

亀山市自治会連合会さんによる”さわやかあいさつ運動”で、3学期がスタ―トしました。正門での元気なあいさつとともに、登校した子どもたちを出迎えていただきました。子どもたちも元気にあいさつしていました。
新しいなかまを迎えて、始業式を行いました。まとめの学期である3学期を有意義に過ごすこと、なかまを大切に過ごすこと、自分のペースを大切に生活リズムを整えることなどを話しました。

その後は、各教室で提出物の確認や掃除、冬休み中のことを話すなどの時間を過ごしていました。自分のペースを大切にしながら、3学期を過ごしていきましょう。

5年生 はみがき指導

5年生が養護教諭より口の中の健康やそれを守るための歯磨きについて学びます。
口腔内を清潔にしないことにより歯周病にかかりやすくなること、歯磨きでそれは改善できることなどを学んだあと、ブラッシングをしました。子どもたちは、話を聞いているときも、手鏡を見ながら自分の口腔内の状況を確認していました。
給食後の歯磨きでも学びを生かしてくださいね。

人権集会

1・2・3年生が人権集会を行いました。テーマは「友だちに対する言葉や自分の思いの伝え方」です。亀山市人権・ダイバーシティーグループから講師を迎え、「相手を思いやることば」「体や気持ちについて」「ちがいについて」などを中心に話をしていただきました。低学年の子どもたちにわかりやすく話していただいたので、子どもたちも自分の生活場面に置き換えて考えながら聞いていました。
お話の最後には、弾き語りの時間もあり、子どもたちは手拍子をしたり、歌を口ずさんだりしていました。
4・5・6年生は、11月末に講演「わかってほしい、私の気持ち」を聞き、自分たちの生活を振り返りながら、人権について考えています。

5・6年生 クラブ

5、6年生は、クラブの時間があります。今日は、本年度3回目のクラブです。バレーボール、バスケットボール、ドッジボール、サッカー、マット運動、イラスト、百人一首、プログラミングがあります。こどもたちはそれぞれの活動の時間を楽しんでいました。

3年生 社会見学~市内めぐり~

小学校のなかまとバスに乗って見学に出かけるのは入学以来初めての3年生。今日は、社会科や総合的な学習の時間の学びを深めるため、市内の工場や施設などへ見学に行きました。
ダイシン工業さんでは、製品ができあがるまでの様子や人の動き、お話から勤めている方の思いを学びました。馬子唄会館では、「正調鈴鹿馬子唄」を聴かせていただきました。切れの良い鈴の音、響き渡る唄を静かに聞き入っていました。午後からは、関宿でガイドさんの説明を聞きながら資料館を見学したり街道散策をしたりしました。工業、歴史などについて、見て、聴いて、触れてたくさん学んだ一日となりました。
保護者のみな様、社会見学のご準備ありがとうございました。

体力向上支援事業

亀山市教育委員会の体力向上支援事業で、スポーツの専門家からボール運動やマット運動、跳び箱などの指導をしていただいています。年3回来ていただけますが、今回は、ソフトバレーボールや跳び箱などをご指導いただきました。
自分たちの目線より上のボールは捉えにくく、いろんなところへボールが飛んでいましたが、額の位置で捉えるなどのポイントを教えてもらうと、すぐにコツをつかんでいたようでした。「できた」を実感するのは楽しいものです。楽しくいろいろな運動に親しむことをきっかけとし、生涯スポーツにも繋がっていくといいですね。

6年生 歯磨き指導

1学期に3年生がお世話になった歯磨き指導。今回は、学校歯科医 岡先生のご指導のもと、6年生が歯磨きの仕方について教えていただきました。歯科衛生士さんが各教室で、歯磨きの仕方、虫歯になりやすい食べ物、どんなことに注意すると虫歯が防げるのかなどを教えてくださいました。子どもたちは提示資料を見ながら、しっかりと話を聞いていました。その後は、ブラッシング指導とデンタルフロスの使い方を教えてもらいました。
本校は、給食後に歯磨きをしています。教えていただいたことを生かして、しっかり自分の歯を守りましょう。

2年生 町たんけん

生活科の授業で、町たんけんに出かけている2年生。羽若・亀田・住山地区や御幸・城西地区に行ってきました。学校や家庭生活が中心の子どもたちが、地域まで生活の場を広げていくことを見据えて、地域の場所や人などを知ることをめざしています。
自分たちの町にある施設や歴史ある建物などを見たり、安全の工夫などを探したりしました。いろいろな発見は、今後の学習に繋げていきます。

1年生 秋まつりへようこそ~保幼小交流~

1年生が亀山幼稚園、第一愛護園、第三愛護園の年長さんを”秋まつり”に招待しました。秋の木の実や葉などを使ったスポーツや工作などを企画しました。1年生は生活科の時間に、みんなで相談し、自分の役割をしっかりできるよう、司会進行や作り方などを何度も練習していました。
本番では、1年生がはっきりと大きな声で司会進行したり、園児のみんなが困っていると優しく声をかけたりしていました。いつも自分たちが上の学年にしてもらっていることを、返しているようにも感じました。園児のみんなも作ったものをおみやげにして嬉しそうでした。今度は、3学期におまちしていますね。

奉仕作業

3年生の保護者様を中心に、奉仕作業をしていただきました。普段の子どもたちの掃除の時間では、なかなかきれいにしきれない、窓、トイレ、手洗い場、靴箱、会議室などを中心に作業していただきました。また、公開研究会に向けての会場準備も一緒に進めていただきました。丁寧に作業していただき、校舎が明るくなりました。
ありがとうございました。

3年生 消防署の見学

社会科の「安全なくらしを守る」で、“火事を防ぐ”について学んでいる3年生。まずは、校内の消防設備を探しました。「ここにあったよ!」「これと一緒の、あっちにもあったよ!」とグループで声をかけあいながら、職員室や教室、廊下を見て回っていました。

それを踏まえて、消防署の仕事を学ぶため、亀山消防署を見学しに行きました。消防署の様子を見学し、消防の仕事などについて話を聞かせていただきました。見学中に、出動される場面もあり、消防署員さんの真剣な仕事姿を目の当たりにし、私たちの安全なくらしを守っていただいていることを実感していました。これらの生きた学びを通して、地域の消防にも学習範囲を広げ、総合的に学びを深めていきます。