現在、三重県のすべての公立学校で、「学校における働き方改革」を推進中です。教職員の長時間勤務を解消し、教職員が心身ともに健康で、日々の教育活動にあたることができるよう取組が進めています。ご理解とご協力をお願いします。
川崎小学校でも
- 定時退校(17:00)日を設定します。
- 会議時間の短縮に努めます。
【お願い】緊急時を除いて、「保護者や地域の方々からの電話連絡や来校は、原則18:00まで」にご協力ください。
現在、三重県のすべての公立学校で、「学校における働き方改革」を推進中です。教職員の長時間勤務を解消し、教職員が心身ともに健康で、日々の教育活動にあたることができるよう取組が進めています。ご理解とご協力をお願いします。
川崎小学校でも
【お願い】緊急時を除いて、「保護者や地域の方々からの電話連絡や来校は、原則18:00まで」にご協力ください。
4月17日に川崎まちづくり協議会の原会長様と大矢知事務員様が学校へお越しになり、鯉のぼりをあげてくれました。いつもありがとうございます。
体育の授業の終わりにグランドにいた1年生児童からは、「わー!鯉のぼり!ありがとうございます!」という歓声があがりました。
鯉のぼりは、日本の風習で江戸時代に武家で始まった端午の節句に男児の健やかな成長を願って家庭の庭先に飾る鯉の形に模して作ったのぼりのことです。川崎小学校の児童の健やかな成長を願うばかりです。
4月14日、新1年生の給食が始まりました。記念すべきこの日の献立は、ごはん、セルフチキンライス、じゃがいもの豆乳スープ、いちごゼリー、牛乳です。
配膳は6年生の皆さんにお世話になりました。6年生のみなさんありがとうございました。全員の給食が揃うと、児童は手を合わせて「いただきます」とあいさつし、はじめての給食をおいしそうに味わっていました。
4月10日(木)15:00~地域の方々とフレンドリー農園に関わる打ち合わせ会
を行いました。
フレンドリー農園とは、学校敷地の南側にある農園と花壇2か所です。農園は一番南側教室棟の1階からはそのまま作物の観察のできる素敵な畑です。
この活動は地域とともにあるこの学校の大きな特色の1つです。フレンドリー農園に係る基本的な考え方は以下の通りです。
・くろぼくの土を生かして作物を育てる体験する。
・能褒野開拓団の歴史を知り、苦しかった時代を生き抜いた作物を育て、地域学習活動に生かす。
・育てた作物を販売したり、調理したりして、学習活動に生かす。
・フレンドリー農園での活動を通して、地域の方々とふれあい、親交を深める。
たくさんの教職員がこの度の人事異動で変わったので、自己紹介の後、年間計画や今後ご指導いただきたい内容について打合せをしました。ご多用のところ、ご来校いただいた地域の方々、ありがとうございました。
学習環境を整えると落ち着いて学習活動を行うことができます。校内はもちろんのこと、敷地にある花壇もきれいにしてもらってあると、心が落ち着きます。
写真の校庭の花壇は、栽培委員会の児童が中心となって昨年度3月に整備してくれたものです。登校してくる子どもたちは花壇を見るなり、「先生、花壇がきれいになっている!」と、驚きながら感想を口にしていました。普段から目にしていたはずの花壇ですが、その様子を改めて見ることにより、多くの新しい発見があったようです。栽培委員会のみなさんありがとうございました。
令和7年度も、昨年度に引き続きこれまで市内各校で取り組んできた学力向上や体力向上の取組をさらにすすめるため、市全体で強化週間が設定されます。
学力向上をねらいとした取組を学期に1回、体力向上をねらいとした取組を年2回市内全小中統一で行います。期間は以下の通りです。
Kameyama-Study-Week(かめやま スタディ ウィーク)
① 4月10日~4月16日
② 9月4日~9月10日
③ 1月13日~1月19日
Kameyama-Sports-Week(かめやま スポーツ ウィーク)
① 5月29日~6月4日 運動会の活動と重ねていく予定です。
② 11月27日~12月3日 竹馬チャレンジの活動と重ねていく予定です。
第1回のかめやま スタディ ウィークでは、年度当初ということから、新しい学級で改めて授業規律についての確認をしました。具体的には、安心して授業を行うための“話す・聞く”の徹底について、学習用具の確認について、発表の仕方の約束などを各発達段階に応じて丁寧に行いました。
誰もが意欲的をもって主体的に学びに向かうための素地を整えました。また、タブレット端末を用いた学習方法や復習の仕方についても行いました。
6年生はまもなく実施される全国学力状況調査に向けて、これまで身につけてきた力を発揮できるよう復習も始めています。
各学級で学級開きが行われました。発達段階を考慮し、各担任が工夫を凝らした学級開きを行いました。新しい仲間と新しい先生と新しい学びがスタートしました。
また、1~4年生が下校した後、5・6年生が入学式準備をしてくれました。ていねいに隅々まで掃除をしている姿や並べ物をしてくれる姿がありました。これでいい入学式が迎えられそうです。5・6年生のみなさんありがとうございました。
始業式4月7日の川崎小学校の校庭の桜です。朝登校してくる児童にあいさつをしながら撮影しました。令和7年度のスタートを祝福してくれているような見事な桜です。
明日の入学式も咲いてくれていることを願います。
令和7年度新たなスタートです。保護者の皆様、地域の皆様には平素から学校行事をはじめ様々な教育活動にご理解とご協力をいただいていますこと、心より感謝申し上げます。
さて、4月7日に着任式・始業式を行いました。16名の教職員が本年度着任しました。子どもたちは、新しい学年に進級し、意欲と希望にあふれています。この1年間の成長が楽しみです。
教職員一同、川崎小学校の歴史と伝統を継承しつつ、子どもたち一人ひとりが日々成長できる学校を目指して、全力を尽くしてまいります。
ご承知の通り、子どもは学校教育だけで成長するわけではありません。本年度も引き続き、学校・家庭・地域が「チーム川崎」となって、子どもたちの輝く未来のために、ご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
3月25日に修了式・離任式を行いました。子どもたちは、この1年間、担任の先生と、そして、たくさんの友達と一緒に過ごすことで、ずいぶん大きく成長しました。子どもたちには、それが自分自身の頑張りの結果であり、友達や先生が一緒にいてくれたおかげであることを伝えました。また、本年度をもってこの学校を去る教職員との離任式を行いました。たいへんお世話になりました。
4月から、子どもたちは、1つ学年が上がります。そして新しいクラスと出会いあります。新年度の始業式に元気に登校できるよう、ご家庭でのご支援をよろしくお願いします。
1年間、子どもたちと大過なく過ごせましたのも、保護者・地域の皆様のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。次年度も変わらぬご支援の程、よろしくお願いいたします。
穏やかな春の日差しの下、75名の6年生が無事卒業式を終えました。今年度も、在校生の代表として5年生も参加し、保護者の方はもちろんのこと、地域の来賓の方々にも多数ご参加いただいた、川崎小学校らしいすばらしい卒業式でした。式に臨む卒業生の態度はたいへん立派でした。凜とした礼法、証書授与での返事、そして卒業合唱の歌声と一つ一つの行動や所作から、学校やお世話になった方々への感謝の気持ちが伝わり、感動的な卒業式となりました。
式辞では、6年生最高学年としての役割をしっかり果たし、全校をリードしてくれた卒業生に感謝と賞賛の言葉を贈りました。保護者、地域の皆様方におかれましては、今後も、川崎の大切な子どもたちとして、卒業生を末永く見守っていただければ幸いです。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
3月12日に令和7年度児童会役員選挙と表彰式を行いました。
来年度の新しい学校のリーダーとなる児童会の役員を決める選挙です。どの候補者の児童も、自分の言葉でしっかりと所信表明のお話しをすることができ、頼もしく感じました。
3月6日に6年生を対象とした交通安全教室を行いました。4月から中学生となり、自転車に乗る機会が多くなることからも、自転車に特化した交通安全教室でした。
当日は笹之内川崎駐在所様を講師として迎え、授業をしていただきました。また、川崎まちづくり協議会原会長様、交通安全協会の皆様、PTA安全部員の方々にもお世話になりました。
来春中部中学校に進学する児童が多いので、登下校で特に危険な箇所や事故の多い場所とその傾向を写真で分かりやすく説明してもらいました。また、新しい自転車に乗る人は何度か練習をしておくことや自転車通学に関して入学前にしておくこと、心構え、危険行為9種類についてもお話しいただきました。
加えて、交通事故は一瞬の出来事で、人生を一変させてしまうことがあること、自転車に乗ることで、被害者にも加害者にもなることを小学生にも理解しやすいように、教えていただきました。
ご多用のところ、ご来校いただいた方々、ありがとうございました。
6年生が奉仕作業を行いました。
卒業を前に6年間過ごした学校をきれいにしようと、普段は手が回らないような場所の掃除をしました。
グランドのグレーチングを上げて溝掃除や土嚢袋の破れているものを片付けるなど、たくさんの力と時間が必要な作業などをしてくれました。
おかげで学校がとてもきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
3月に入って卒業式練習が始まりました。3月18日の本番に向けて”感動の卒業式までのスケジュール”と題し、6年生は取組を進めています。
卒業式に向けての心構え、座席の確認、別れの言葉の分担、歌練習、入退場の練習、卒業証書授与の流れ、通し練習…。やることはたくさんあります。
生まれて初めて鮮明に記憶に残る式典への練習ということもあって、毎日緊張した様子である一方で、日々引き締まっていく表情に頼もしさを感じます。本番が楽しみです。
保健室前の掲示物を紹介します。表題は成長の喜びを知ろうです。養護教諭(保健室の先生)が本校の児童の保健統計などを基に、1年間の成長を掲示物にしました。たいへん楽しく成長の大きさを確認することができるとあって、立ち止まって見入っている児童もたくさんいます。学校へお越しの際には、ぜひご覧ください。