令和7年度も、昨年度に引き続きこれまで市内各校で取り組んできた学力向上や体力向上の取組をさらにすすめるため、市全体で強化週間が設定されます。
学力向上をねらいとした取組を学期に1回、体力向上をねらいとした取組を年2回市内全小中統一で行います。期間は以下の通りです。
Kameyama-Study-Week(かめやま スタディ ウィーク)
① 4月10日~4月16日
② 9月4日~9月10日
③ 1月13日~1月19日
Kameyama-Sports-Week(かめやま スポーツ ウィーク)
① 5月29日~6月4日 運動会の活動と重ねていく予定です。
② 11月27日~12月3日 竹馬チャレンジの活動と重ねていく予定です。
第1回のかめやま スタディ ウィークでは、年度当初ということから、新しい学級で改めて授業規律についての確認をしました。具体的には、安心して授業を行うための“話す・聞く”の徹底について、学習用具の確認について、発表の仕方の約束などを各発達段階に応じて丁寧に行いました。
誰もが意欲的をもって主体的に学びに向かうための素地を整えました。また、タブレット端末を用いた学習方法や復習の仕方についても行いました。
6年生はまもなく実施される全国学力状況調査に向けて、これまで身につけてきた力を発揮できるよう復習も始めています。
入学式を行いました
学級開き・入学式準備を行いました
各学級で学級開きが行われました。発達段階を考慮し、各担任が工夫を凝らした学級開きを行いました。新しい仲間と新しい先生と新しい学びがスタートしました。
また、1~4年生が下校した後、5・6年生が入学式準備をしてくれました。ていねいに隅々まで掃除をしている姿や並べ物をしてくれる姿がありました。これでいい入学式が迎えられそうです。5・6年生のみなさんありがとうございました。


















満開の校庭の桜です
始業式4月7日の川崎小学校の校庭の桜です。朝登校してくる児童にあいさつをしながら撮影しました。令和7年度のスタートを祝福してくれているような見事な桜です。
明日の入学式も咲いてくれていることを願います。















令和7年度が始まりました
令和7年度新たなスタートです。保護者の皆様、地域の皆様には平素から学校行事をはじめ様々な教育活動にご理解とご協力をいただいていますこと、心より感謝申し上げます。
さて、4月7日に着任式・始業式を行いました。16名の教職員が本年度着任しました。子どもたちは、新しい学年に進級し、意欲と希望にあふれています。この1年間の成長が楽しみです。
教職員一同、川崎小学校の歴史と伝統を継承しつつ、子どもたち一人ひとりが日々成長できる学校を目指して、全力を尽くしてまいります。
ご承知の通り、子どもは学校教育だけで成長するわけではありません。本年度も引き続き、学校・家庭・地域が「チーム川崎」となって、子どもたちの輝く未来のために、ご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。






令和6年度 修了式・離任式を行いました
3月25日に修了式・離任式を行いました。子どもたちは、この1年間、担任の先生と、そして、たくさんの友達と一緒に過ごすことで、ずいぶん大きく成長しました。子どもたちには、それが自分自身の頑張りの結果であり、友達や先生が一緒にいてくれたおかげであることを伝えました。また、本年度をもってこの学校を去る教職員との離任式を行いました。たいへんお世話になりました。
4月から、子どもたちは、1つ学年が上がります。そして新しいクラスと出会いあります。新年度の始業式に元気に登校できるよう、ご家庭でのご支援をよろしくお願いします。
1年間、子どもたちと大過なく過ごせましたのも、保護者・地域の皆様のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。次年度も変わらぬご支援の程、よろしくお願いいたします。






学校だよりNO.25
卒業証書授与式を行いました
穏やかな春の日差しの下、75名の6年生が無事卒業式を終えました。今年度も、在校生の代表として5年生も参加し、保護者の方はもちろんのこと、地域の来賓の方々にも多数ご参加いただいた、川崎小学校らしいすばらしい卒業式でした。式に臨む卒業生の態度はたいへん立派でした。凜とした礼法、証書授与での返事、そして卒業合唱の歌声と一つ一つの行動や所作から、学校やお世話になった方々への感謝の気持ちが伝わり、感動的な卒業式となりました。
式辞では、6年生最高学年としての役割をしっかり果たし、全校をリードしてくれた卒業生に感謝と賞賛の言葉を贈りました。保護者、地域の皆様方におかれましては、今後も、川崎の大切な子どもたちとして、卒業生を末永く見守っていただければ幸いです。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



児童会役員選挙と表彰式を行いました
3月12日に令和7年度児童会役員選挙と表彰式を行いました。
来年度の新しい学校のリーダーとなる児童会の役員を決める選挙です。どの候補者の児童も、自分の言葉でしっかりと所信表明のお話しをすることができ、頼もしく感じました。



6年生を対象とした交通安全教室を行いました
3月6日に6年生を対象とした交通安全教室を行いました。4月から中学生となり、自転車に乗る機会が多くなることからも、自転車に特化した交通安全教室でした。
当日は笹之内川崎駐在所様を講師として迎え、授業をしていただきました。また、川崎まちづくり協議会原会長様、交通安全協会の皆様、PTA安全部員の方々にもお世話になりました。
来春中部中学校に進学する児童が多いので、登下校で特に危険な箇所や事故の多い場所とその傾向を写真で分かりやすく説明してもらいました。また、新しい自転車に乗る人は何度か練習をしておくことや自転車通学に関して入学前にしておくこと、心構え、危険行為9種類についてもお話しいただきました。
加えて、交通事故は一瞬の出来事で、人生を一変させてしまうことがあること、自転車に乗ることで、被害者にも加害者にもなることを小学生にも理解しやすいように、教えていただきました。
ご多用のところ、ご来校いただいた方々、ありがとうございました。









6年生が奉仕作業を行いました
6年生が奉仕作業を行いました。
卒業を前に6年間過ごした学校をきれいにしようと、普段は手が回らないような場所の掃除をしました。
グランドのグレーチングを上げて溝掃除や土嚢袋の破れているものを片付けるなど、たくさんの力と時間が必要な作業などをしてくれました。
おかげで学校がとてもきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。



卒業式練習順調です
3月に入って卒業式練習が始まりました。3月18日の本番に向けて”感動の卒業式までのスケジュール”と題し、6年生は取組を進めています。
卒業式に向けての心構え、座席の確認、別れの言葉の分担、歌練習、入退場の練習、卒業証書授与の流れ、通し練習…。やることはたくさんあります。
生まれて初めて鮮明に記憶に残る式典への練習ということもあって、毎日緊張した様子である一方で、日々引き締まっていく表情に頼もしさを感じます。本番が楽しみです。



こんなに大きくなりました 保健室前掲示より
保健室前の掲示物を紹介します。表題は成長の喜びを知ろうです。養護教諭(保健室の先生)が本校の児童の保健統計などを基に、1年間の成長を掲示物にしました。たいへん楽しく成長の大きさを確認することができるとあって、立ち止まって見入っている児童もたくさんいます。学校へお越しの際には、ぜひご覧ください。




学校だよりNO.23
卒業式に向けて5年生が体育館の会場づくりを行いました
卒業式に向けて、5年生が3月3日に体育館の会場づくり(シート敷き、椅子並べ)を行いました。
体育館で掃除とシート敷きが行われているため、式当日に使用するすべてのパイプ椅子をいったんうちの広場に運び、一つひとつ丁寧に雑巾がけし、会場に集まるすべての人が気持ちよくなるよう心を込めて拭き上げました。
またこの雑巾は6年生が在校生のために製作し、先日の6年生を送る会でいただいたものです。
また、手の空いた時間も自分のやることを見つけようとしながら一人一人が主体的に取り組んでいる姿に、頼もしさを覚えました。
「6年生を送る会」を通して培ってきた最高学年になることへの気持ちを活動として表現するということはもとより、何より「6年生のために」という気持ちが伝わってました。
これで卒業式の練習がスタートできます。5年生の皆さん、ありがとうございました。



6年生家庭科~地域のためにできること~
6年生が2月26日に家庭科の学習で、地域のためにできることとして、校区へゴミ拾いに行きました。3方向に分かれ、たくさんのゴミを拾いました。その後、自分たちでゴミの分別まで行いました。子どもたちは「お菓子やお酒のゴミが多かった」「歩道にはあまりなかったけど、人の家の周りとかに多くて、どんな気持ちでわざわざ捨てているんだろうと思った」「まだあったので、また行ってみたい」などと振り返り、地域のために考え、しっかりと行動することができました。






学校だよりNO.24
6年生を送る会を行いました
卒業式に先立ち、2月28日(金)に全校児童による6年生を送る会を行いました。6年生を送る会は、6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、5年生がこの会を企画・準備・実行することで、4月から最高学年になるための練習の機会にもなります。この日を目標に練習を重ね、各学年で工夫を凝らした出し物やメッセージ、プレゼントなどを6年生に送りました。「ありがとう」のあふれる素晴らしい会になりました。
5年生のみなさん、楽しい企画、準備をありがとうございました。来年度、最高学年としてこれからの川崎小学校児童会をさらに飛躍させてくれることを期待しています。










































冬の図書館まつり「読書パズル~ピースをそろえて~」
冬の図書館まつり「読書パズル ~ピースをそろえて~」を行いました。
図書館まつりの期間は2月17日(月)~21日(金)の1週間です。
期間中、本を3回借りた子は図書委員からパズルのピースを1つもらい、それを自分のクラスのパズル台紙に貼りに行くことができます。読書活動を通じて、クラスで1枚の絵を完成させる企画です。期間中にパズルが全ピース揃えられたクラスには、後日賞状としおりがプレゼントされます。本を読むことを通じて、学級で読書活動が高められる取組で、子どもたちも楽しく読書活動を行いました。












本年度のフレンドリークラブが終了しました
2月12日で予定していた6回のクラブをすべて終えることができました。
どのクラブでも、普段の授業では見られないような子どもたちの楽しそうな笑顔や真剣なまなざしを見ることができました。毎回、趣向をこらして、いろいろな準備等に手間暇かけていただいてのクラブ指導でした。本当に教職員一同感謝しております。
閉校式には児童会会長のあいさつ、校長からのあいさつを行いました。本当に1年間のフレンドリークラブ活動へのご協力、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。























