オンライン同時配信授業に向けてテスト配信を行いました。

明日7日(火)からのオンライン同時配信授業が始まります。今日6日(月)18:00~19:00の間に、各教室で各担任がテスト配信を行いました。タブレットを通じて、子どもたちの元気な声や表情が教室に届きました。明日からは、おうちから授業に参加するお友だちが増えます。楽しみです。

2学期が始まりました。

今日から2学期が始まりました。分散登校や自宅待機のため、全員そろっての始業式ではなく、放送を通じた各教室での少人数の始業式となりました。
校長先生からは、6日~10日までの5日間は、分散登校やオンライン学習など、一人ひとりが違った一日の予定で生活することになるので、「毎日、その日の自分の予定をしっかり確かめて、どうしていくのか自分でよく考えて行動すること」、そして「新型コロナウイルスの感染がなくなるよう、みんなで感染予防の約束を守ること」などのお話がありました。
始業式後は、各教室で、オンライン同時配信授業の見方について学習しました。

令和3年度 就学時健康診断の延期について

教育委員会からのお知らせ

令和3年9月17日(金)に予定しておりました、川崎小学校への「就学時健康診断」は、感染症拡大防止の観点から、延期となりました。今後の予定は改めて連絡があります。(以下 教育委員会からの保護者通知)

R3-9就学時健康診断の延期について(保護者各位)

2学期当初の教育活動に係る配付物について

8月27日(金)30日(月)の学校配信メールでお知らせしましたとおり、2学期の当初の教育活動に係る配付物(学校だより、分散登校時の時間割、オンライン同時配信授業に関する配付物等)を準備し、お子様の下駄箱に入れてあります。下記の時間帯に、全員取りに来てください。

8月31日(火)12:00~18:00   9月 1日(水)8:30~18:00

 

かんこ踊り道具制作のボランティア

3・4年生は、「川崎地区に昔からあるかんこ踊りを復活し、川崎小学校のかんこ踊りとして、『新しい伝統』をつくっていこう」と総合的な学習の時間で「かんこ踊り」に取り組んでいます。

7月4日(日)川崎コミュニティセンターで行われる「川崎ふれあい文化祭」のオープニングでも、地域のみなさんに披露する予定です。

今、その発表に必要な太鼓や傘などの修理・制作を保護者ボランティアの方々にご協力いただき、進めています。

ボランティアのみなさんのご協力に感謝します。

竹馬チャレンジ!(5年生)

6月17日(木)の3.4限目に、2.5年生の竹馬チャレンジを行いました。5年生は、競技と審査に分かれる形でしたが、どちらも高学年らしさを発揮することができていました。12コース全てをクリアした人や、2年生の竹馬を手伝ったりする人もいました。来年度は最後になりますが、今日の様子なら素晴らしいものになると思います。

1年生 交通安全教室を行いました。

6月7日(月)川崎駐在所、まちづくり協議会の方々にご協力いただき、年生の交通安全教室を各学級ごとに行いました。「自分の命は自分で守る」をテーマに、道路を歩くときや信号交差点を渡るときに気をつけることを教えていただきました。お話を聞いた後は、一人ひとり、「信号を見る・車を見る・手をあげる」に気をつけて、横断歩道を渡る練習も行いました。今日、学んだことを思い出して、安全に登下校しましょう。

サツマイモ植えをしました

5月26日(水)の1限目、総合の時間でサツマイモ植えをしました。地域の方やJAの方のご協力で、植え方や収穫時期、種類などの話をしていただきました。子どもたちは、話をしっかり聞いて植えることができていました。

「コロナ差別」を しない・させない・ゆるさない

三重県及び三重県教育委員会より、新型コロナウイルス感染症にかかる偏見・差別・誹謗中傷等の人権侵害をなくすためのチラシが届きました。

「自分がされていやなことは、他の人にしない」ようにして、“みんなで差別のない社会”をつくりましょう。

チラシ(コロナ差別をしない・させない・ゆるさない)

竹馬置き場が完成しました。

竹馬置き場が完成しました。5月17日(月)から竹馬を学校へもってきてください。竹馬を購入した1年生の分は、学校で組み立てを行います。今年の竹馬集会は、6月17日(木)です。たくさん練習して、いろいろなコースを歩いたり、いろいろな技に挑戦したりしましょう。

かんこ踊りの取り組みが始まりました

かんこ踊りの取り組みがいよいよ始まりました。初回の授業では、4年生が3年生に向けてかんこ踊りとは、どのような踊りなのか、どんな歴史があるのかなどを説明しました。4年生のみなさんは、クイズ形式を使うなど上手に発表できていました。3年生のみなさんは、4年生の発表をしっかりと聞き、クイズにこたえたり、質問したりするなど、かんこ踊りについて少しでも理解しようという意欲を感じ取ることができました。これからも新型コロナウイルスの状況が許す限り、地域での発表や運動会での発表に向けて、3、4年生で切磋琢磨し、頑張っていきます。

1、2年生 遠足に行きました

1日延期になりましたが、いいお天気で遠足に行くことができました。1、2年生にとって、初めての遠足です。出発前は、どの子もドキドキワクワクで笑顔がいっぱいでした。

ふぐ太郎公園に着くと、滑り台やブランコ、丸太渡りをしてみんなで楽しむ姿がみられました。お弁当やおやつの時間では、アルコールによる手指消毒をして、密にならないよう気を付けながらも、友達と有意義な時間を過ごしました。

帰り道では、疲れてしまい足取りが重くなってしまった子もいましたが、みんなで元気に帰ってこれたことを嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3、4年生 遠足に行ってきました

一日、雨で延期になりましたが、とても良いお天気の中、遠足が行われました。行先は東野公園です。どの子もとても楽しみしていた1年ぶりの遠足。みんな元気いっぱいに学校を出発。しかし、田村町あたりまで来ると、「まだなん?」「あとどれぐらいなん?」という声もちらほら。井田川小学校で休憩して、元気復活。東野公園につきました。距離を取ってみんなで遊んで、お弁当とおやつを食べて、毛虫におどろいて、公園のごみ拾いをして、東野公園を後にしました。帰り道は、井田川の長い上り坂にへとへとになりながらも、みんな無事に帰ってきました。おつかれさまでした。

4月30日(金) 5.6年生遠足に行ってきました!

天候の関係で延期になっていた遠足ですが、本日無事に行くことができました。新型コロナウイルス感染防止に十分注意した遠足になりました。コロナ対策として、アルコール消毒の徹底、昼食時は間隔をあけてみんなが同じ方向を向く、マスクをしていないときは話さない、歩くときは少し間隔をあける、などに気をつけました。子どもたちはしっかりとルールを守り、楽しい遠足となりました。

学校内での乗り物の乗り方・とめ方について

放課後や休日に川崎小学校に遊びに来ている児童がたくさん見られます。

その時の「学校内での乗り物の乗り方・とめ方」についてのルールを明確化しました。

お子さんと一緒に確認していただき、安全に学校内で遊んでほしいと思います。

ご協力をよろしくお願い致します。


【学校内での乗り物の乗り方・とめ方について】