


6年生2限目の様子をお知らせします。
1組では、社会の授業が行われていました。今日の内容は歴史「鎌倉幕府」です。授業のはじめに、6年生が修学旅行に訪れる清水寺にある、弁慶の「鉄下駄」と「錫杖」を小濱先生が写真を見せながら紹介。一気にみんなの興味が高まりました!先生の話をしっかりと聞きながらノートをとる様子に、さすが6年生と感心しました。
2組は、英語の授業です。テストの後、アルファベットのカードを使って、班で「神経衰弱」をしました。カードは小文字のアルファベット24枚と大文字のアルファベット24枚です。同じ音のアルファベットのカードをめくることができたら、カードは自分のものになります。ゲームを通して、アルファベットの大文字、小文字を確かめることができました。
3組は理科「水溶液と金属」の授業。今日の問いは、「塩酸を含む水溶液はなぜ金属に使えないのか?」です。濃度の薄い塩酸の中にアルミニウムや鉄(スチールウールを入れ、その変化を見ました。しばらくすると、泡が出てきて、アルミニウムも鉄も溶けはじめ、小さくなっていきました。これまでの生活の中で、子ども達も「この洗剤は金属製品には使用できません」という表示を見たり、注意を聞いたりしたことがあったと思います。今日の実験でその理由が分かったのではないかなと思います。授業の後半では、鉄が溶けた液体からまた鉄を取り出せるのか、もう1つ実験を行っていました。
9月19日(火)に、亀山警察署さん、亀山消防署本部さん、ビッグエクストラ亀山店さんへ社会見学に行きました。
子どもたちは、見学先でしっかり話を聞いたり、意欲的に質問をしたりして学ぶ姿がたくさん見られました。また、バスの中や、昼食をとった亀山公園では、友達と楽しんで過ごすことができました。
各見学先の皆さん、お忙しい中貴重な体験に加え、丁寧に教えていただきありがとうございました。
7月3日(月)にたんぽぽの校外学習で、
川崎コミュニティーセンターに行き、七夕飾りを作りました。
笹に自分たちで作った飾りや短冊をかけ、お願い事をしました!
他にも、川崎コミュニティーセンターの中や外をたくさん見せていただき、
子どもたちみんな、興味津々で見学していました!
6月29日(木)、初めての社会見学に行きました。
アシベ工芸さんにご協力いただき、ロウソクや線香の製造について見学させていただきました。子どもたちは、実際にロウソクや線香を持ち、積極的に体験しようとする姿が見られました。また、工場の方への質問もたくさん考え、意欲的に発表したりメモを取ったりすることができました。
アシベ工芸の皆さん、お忙しいところ見学させていただき、誠にありがとうございました。
6月13日(火)に予定より1日遅くなりましたが、今年度のプール開きをしました。朝は水温が低く心配でしたが、太陽も出てきて無事にプールに入ることができました。1年生は初めてのプールで水に慣れるように、水に顔を付けたり、頭までもぐったり、アヒル歩きをして楽しく活動していました。3年生は初めての大プールにドキドキしている子もいましたが、プールサイドにつかまりながら歩いたりして大プールに慣れる活動をしていました。みんな笑顔でプールを楽しむ姿がとても印象的でした。明日も晴れるといいなー!!!
川崎小学校には、子ども達だけでなく、地域の大人の方が学習、活動ができる共有スペースがあります。ふれあい活動室やうちの広場では、様々な会議がひらかれたり、大人のサークル活動(くろぼくふれあい活動)が定期的に行われていたりします。
6月9日(金)は「花あそび」さんが、サークル活動を行いました。今回は、スモークツリーのリースづくりです。講師先生に花材を配ってもらい、説明を聞いたらリースづくりスタート。スモークツリー、スターチス、ソラフラワーを好きな位置につけ、最後にアロマオイルを一滴。見た目もにおいもステキなリースの完成です。この日は午前、午後合わせて12人の方が参加されました。同じ花材でも完成したリースに同じものはなく、それぞれにステキでした♡「花あそび」さんのサークルは、毎月第1金曜日にあります。参加を希望される方は、学校まで連絡ください。講師先生におつなぎしますね。
また、新しくサークル活動を開始したい方も大募集です。学校までお気軽にお申し込みください。
5月25日(木)、1年生と2年生と5年生とたんぽぽ学級が畑にさつまいもの苗を植えました。地域の方とJAの方のご協力のもと、行いました。
地域の方から、南向きに斜めに植えた方がさつまいもがたくさんできることを教わりながら、間隔をとって植えていきました。
秋の収穫が楽しみです!
5月2日に、中学年で東野公園に行ってきました。
約8キロの距離を歩き、疲れたと言っている子もいましたが、
公園では元気に鬼ごっこやボール遊びをして仲良く楽しむことができました。
お弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。
4月25日、2年生が1年生を「なかよし会」に招待しました。この日までに、2年生のみんなは、1年生が喜んでくれるようゲームを考えたり、プレゼントを作ったりと準備をしてきました。2年生のがんばりのおかげで、会は大成功、1年生も、2年生もとても楽しそうでした。会の最後には、グループに分かれて、学校探検。パソコン教室や理科室、校長室など、2年生が1年生を案内してくれました。「職員室に入るときには、クラスと名前を言うんやで。」とお手本を見せてくれたり、「トイレ行きたくない?だいじょうぶ?」と気遣ってくれたりと、すてきなお兄さん、お姉さんぶりを見せてくれた2年生。かっこよかったです。1年生も楽しい時間が過ごせてよかったね!
3年生では、「昔の道具や昔のくらしを知ろう」ということで、亀山市歴史博物館から借りている昔の道具のパネルを見たり、インターネットで昔のくらしとはどんな様子か調べたりしています。
保護者の方々から、昔の道具や、学習で使う七輪を続々と持参していただいている状況で、とてもありがたいです。
もう少し、七輪をお貸ししていただける方を募集しているので、もし、七輪をお持ちの方がいらっしゃれば、学校までご連絡ください。
よろしくお願いします。