4年生 図書「フングリコングリ」

学校図書館アドバイザーの先生が来校し、図書の授業がありました。
今日は、岡田淳さんの「フングリコングリ」をみんなで読み合いました。

親指と人差し指を交差していく手遊び「フングリコングリ」。
フングリコングリ、フングリコングリ、どんどん続けていくと、あらあらあら…。
みんなお話の世界に引き込まれていきました。

そして、物語を途中まで読んで、その先をみんなで想像したり、読んだ後の感想を発表し合ったりしました。
いろいろな感想があって、楽しかったです。
そして、「そんな感想をつなげていくと読書感想文になるんだよ。」と教えていただきました。

これをきっかけに、読書チャレンジに掲載されている本もどんどん読んでみましょう。

令和3年度亀山市教育功労者表彰

12月1日号の市広報にも掲載されていましたように、永年にわたり峯城跡の文化財保護活動に取り組んでみえた柴崎峯寿会の皆さんが亀山市教育功労者表彰を受賞されました。
本年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により市の表彰式は中止となりましたが、11月22日(月)に、川崎地区コミュニティにて柴崎峯寿会代表の方に、表彰状をお渡ししました。
本年度、峯城跡文化財保護活動として、「峯城史跡を守る会」の皆さんも教育功労者表彰を受賞されています。
おめでとうございます。

かわさきふれあい収穫祭

11月28日(日)、川崎地区コミュニティセンターで、かわさきふれあい収穫祭が開催されました。
川崎小学校からも、教職員が参加し、フレンドリー農園で収穫した里芋、サツマイモを販売しました。
途中から、収穫祭にやってきた3年生の子どもたちも、販売に参加!
「いっらしゃいませ~!」
「里芋とサツマイモはいかがですかぁ?」
「おいしいですよ。」
と、笑顔いっぱい、元気な声で、地域の方々に呼び掛けてくれました。
ニュースをご覧になられた方もみえるかもしれませんが、途中、二人は三重テレビのインタビューにもしっかり答えていました。😊
買っていただいた地域の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。
収益金は、すべて社会福祉協議会へ寄付させていただきます。

川崎ふれあいフェスタ~フレンドリーデイズ~ 第3日目最終日

11月26日(金)、川崎ふれあいフェスタ~フレンドリーデイズ~ 第3日目最終日。
本日も、たくさんの保護者の方、地域の方に来校いただきました。
参観ありがとうございました。
今日は、1・2年生がフレンドリー農園で収穫したさつまいもで、焼き芋体験を行いました。おうちの方にも手伝ってもらい、濡れた新聞紙やアルミホイルでていねいに包んで焼きました。
出来上がった焼き芋は、給食の時に、お世話になった地域の方と一緒に食べました。
ホカホカの焼き芋、甘くておいしかったです。

今年度は、展示・掲示を中心とし、フリー参観も交えた3日間にわたる「川崎ふれあいフェスタ ~フレンドリーデイズ~」でしたが、多くの方に来校いただき感謝申し上げます。
また、アンケートでは、「普段の授業の様子が見られたよかった。」「学校生活がわかり、大変よかったです。子どもたちのがんばりが伝わりました。」「子どもたちの作品がたくさん観覧できて、とても楽しかったです。」などのお声をたくさんいただきました。その一方で、案内・表示が十分でなかった等、ご指摘いただきました点につきましては、改善点として今後の教育活動にいかしてまいりたいと思います。

「ふれあいフェスタ」を終え、今後もますます子どもたちと保護者、地域の方々のふれあいの機会が増えるよう、新型コロナウイルス感染症の収束を願うばかりです。

4年 高齢者体験を行いました。

11月25日(木)4年生は、総合的な学習の時間で高齢者体験と認知症キッズサポーター養成講座を行いました。高齢者体験では、視覚体験、身体体験、車いす体験を行いました。それぞれの体験の中で、高齢者の方は思うように手足が動かないことや身体体験器具を使って歩くとき、友達の支えがあるととても安心して歩けることなどに気づくことができました。高齢者の立場になって思いやることを学べた体験だったと思います。
認知症キッズサポーター養成講座では、認知症について、そして認知症の人への関わり方を勉強しました。「おどろかさない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」の“3つのない”を教えていただきました。子どもたちは、真剣に話を聞き、認知症の方に対して、自分たちができることについて考えることができました。この機会に是非お家でも、お子さんと今日の講座について話していただけたらと考えております。

川崎ふれあいフェスタ~フレンドリーデイズ~ 第2日目

11月25日(木)、川崎ふれあいフェスタ~フレンドリーデイズ~ 第2日目。
本日も、たくさんの保護者の方、地域の方に来校いただきました。
参観ありがとうございました。
今日は、展示・掲示に加え、社会福祉協議会の方々に来校いただき、4年生が「認知症サポーターの学習」を行いました。
また、ふれあい活動室では、PTAのもらってください市に加え、PTA会長による「コーヒーのふるまい」が行われています。明日も開店していますので、参観の合い間に、ほっと一息いかがですか?

明日は、1・2年生の焼き芋体験が行われます。
明日も、参観をお待ちしています。

川崎ふれあいフェスタ~フレンドリーデイズ~ 第1日目

11月24日(水)、川崎ふれあいフェスタ~フレンドリーデイズ~ 第1日目。
初日である今日は、たくさんの保護者の方、地域の方に来校いただきました。
参観ありがとうございました。
今年のふれあいフェスタは、子どもたちの学習の成果物や作品等の展示を中心にし、フリー参観も交えて、普段の子どもたちの学習の様子を参観していただけるようになっています。
併せて中部中学生や地域の方、放課後子ども教室、川崎フレンズ等の作品も展示しています。
26日(金)まで、開催しておりますので、ぜひ参観ください。

ピンクアイテム運動

「ピンクシャツデー」を知っていますか?
「ピンクシャツデー」は、2007年、カナダの学生2人から始まったいじめ反対運動です。 ある日、ピンクのポロシャツを着て登校した少年がいじめられました。それを聞いた先輩 2人が50枚のピンクシャツを購入、インターネットで「明日、一緒に学校でピンクのシャ ツを着よう」と呼びかけました。翌日学校では呼びかけに賛同した数百名の生徒がピ ンクのシャツや小物を身に着けて登校。学校中がピンク色に染まり、いじめが自然とな くなったそうです。 このエピソードはSNS等で世界中に広まり、今では70カ国以上でいじめに反対する活動が行われています
川崎小は「ピンクアイテム運動」にします。
目的は
男女差別を含めたいじめを予防すること。
ルールの中で、人の好きな色、髪型、服装、趣味を認め合うこと。
期間は、11月22日(月)24日(水)~26日(金)です。
学校にいる先生も、ピンクアイテムを身につけます。探し てみてください。

川崎ふれあいフェスタ ~フレンドリーデイズ~

昨年度、「川崎ふれあいフェスタ」は、新型コロナウイルス感染防止のため中止しましたが、今年度は、密を避けるため11月24日(水)25日(木)26日(金)の3日間に分散して、展示を中心に開催します。
保護者・地域の皆さまの来校をお待ちしています。

保護者の皆さまにつきましては、すでに配付済みの参観札を持参し、児童玄関で受付を行って下さい。
地域の皆さまにつきましては、当日児童玄関で受付を行います。
なお、校舎内では、ソーシャルディスタンスを確保していただくとともに、授業参観中の私語はお控えいただきますようお願いします。

後期任命式を行いました。

今日(11月22日)、後期児童会役員、委員長、代表委員の任命式があり、校長先生より任命証をいただきました。
学校、学級のリーダーとしての活躍を期待しています。
がんばってください。

1年生活科 あきフェスタをしました!

11月18日にあきフェスタをしました。
生活科で秋のものを見つけに出かけ、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉など秋のものでお店を開きました。

みんなで協力して
お店の看板を作ったり、プレゼントを作ったり、
おうちから材料を持ってきたり・・・大変だけど、楽しい!!
お店にお客さんが来てくれると嬉しい!

違うクラスのお友達とも仲良くなりました。
みんな仲良しです!






第5回PTA奉仕作業

11月20日(土)、第5回PTA奉仕作業が行われました。
今回の対象地区は、能褒野北、一色・柴崎地区です。
校舎周りやフレンドリー農園周辺の草刈り、運動場周りの溝の土あげや落ち葉拾い等をしていただきました。
おかげさまで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
次は、12月18日(土)予備日19日(日)に資源回収、令和4年2月26日(土)に第6回PTA奉仕作業(対象地区:名越B、堂坂・南条・町、岩森、太田・森)を予定しています。

6年総合的な学習の時間 峯城見学

♪ 峯の城あと かげうつし
行く水清き 川崎に
つどうわたしら 正しく直く
若き力を 伸ばそうよ ♪

と校歌の2番に歌われている峯城を 11月19日(金)6年生が総合的な学習の時間に訪ねました。
地域の方6名にご協力いただき、まず初めに峯城の歴史や川崎地区の当時の様子、立地を生かした築城等について教えていただきました。その後、竹杖を手に峯城を探索しながら城の特徴について説明をしていただきました。
社会科の歴史学習で学んだ人物や出来事と関わりの深い歴史遺産が地域にあることを知り、そして、それを後世に伝えようと大切に整備・保存してみえる地域の方々の思いに触れた一日でした。

2年生活科 とび出せ!町のたんけんたい

今日(11月18日)は、2年生が内の広場で、町たんけんの準備をしていました。
郵便局・魚菊チーム、クラウドナイン・コミュニティチーム、スエザキチーム、交番・サンロードチーム、のぼの職人村・造家工房チームと5つのグループに分かれ、どんなことをインタビューしたいか、みんなで相談していました。
町たんけんは、11月30日(火)の予定です。

3年生 図書

学校図書館アドバイザーの先生が来校し、図書の授業がありました。
今日のテーマは、「科学読み物」です。
動物、昆虫、鳥、魚、植物、人間、宇宙…、いろいろな分野の本をグループで読み合い、自分が好きなページを紹介し合いました。
これをきっかけに、普段、あまり読まない分野の本にも興味をもち、子どもたちの読書の幅が広がるといいなと思います。

JAの方に農業のお話を聞きました!

11月16日(火)に、5年生の総合的な学習の時間で、JAの方にお越しいただき、農業についてお話を聞きました。1学期の総合的な学習では、能褒野開拓団について学び、当時の農業について理解を深めました。2学期は、現在の川崎地区の農業について学ぼうということで、JAの方にご協力いただきました。当時から現在に至るまでの農業の変遷や、それぞれの場所で作りやすい作物、JAの役割など教えていただきました。社会で学習したことも関連し、教科横断的な学習にもつながりました。今後は、聞かせていただいた話やその他の時間で学習したことをまとめていこうと思います。

4年生 初の社会見学

11月11日(水)、4年生は、伊賀市へ社会見学に行ってきました。前日の運動会の疲れが残っているかなと思いきや、バスに乗る道中から大はしゃぎでした。亀山市は、晴でしたが伊賀市は、午前中小雨が降るあいにくの天気となりました。
雨具を忘れた子も多かったですが(先生たちも)予定通り見学地に行きました。ボランティアガイドさんの案内で伊賀上野城、だんじり会館、忍者博物館は班行動をしました。伊賀上野城では、大阪城に次ぐ全国2位の高さをもつ石垣を目の当たりにし、「すごく高い」、「どうやって作ったんだろう?」など疑問や驚きの声が子どもたちからあがりました。忍者博物館、だんじり会館でもボランティアガイドさんに疑問に思ったこと、不思議に思ったことをたくさん質問してました。その後、忍者ショーでは、本物の手裏剣や弓矢が出てきて子どもたちは大興奮。大迫力の忍者ショーに「かっこいいー。」、「すごい。」など歓声の嵐でした。
弁当を食べた後、伊賀伝統産業会館で、陶芸体験をしました。粘土で皿やコップを自分なりに工夫しながら熱心に作っていました。子どもたちからは、「今度はもっと大きな伊賀焼を作りたい。」、「ろくろに挑戦してみたい。」、「また家族で来たい。」などの声が聞かれ、陶芸体験は子どもたちにとってとても魅力的な体験だったようです。子どもたちにとって貴重な経験ができた有意義な社会見学になりました。

11月16日(火)「リクエスト給食☆彡」

今日は、今年度初めての「リクエスト給食」の日でした。給食の献立は、亀山市内で統一されていますが年に3回各校のリクエスト給食になります。
川崎小学校では、子どもたちに大人気の「揚げパン」・ロシアの家庭料理である「ボルシチ」・「ツナとコーンの豆サラダ」を提供しました。
ココア揚げパンに子どもたちも朝からウキウキ♪
揚げパンは、学校に届いたパンを油で揚げて砂糖とココアをまぶします。
サッと油から取り出し、熱いうちにパンに砂糖をまぶすことと、配缶するときにパン同士がなるべくくっつかないようにすることでベタっとせず、おいしく食べることができます。

~揚げパンレシピ~
材料(4人分)
・ロールパン…4個 ・砂糖…大さじ1と1/3 ・ココアパウダー…0.5g ・油
作り方
➀パンを170℃ぐらいの油でサッと揚げる。
➁砂糖とココアを混ぜたものを上からまぶす。
➂少し時間をおいたら完成。