4年音楽 琴の授業 

3月10日(木)講師の保田先生に来ていただき、4年生が内の広場で琴の授業を受けました。
まず保田先生に、「百々花火」という曲を演奏していただきました。生で聞く琴の音色は、とても美しく、強弱、そしてリズムやテンポ、全てが迫力のあるものでした。
次に、子どもたち一人ひとりに、「さくらさくら」の旋律を弾く体験をさせていただきました。子どもたちは、興味津々で、緊張しながらも琴に触れ、琴に親しみ、琴を楽しんでいました。

6年 交通安全教室

卒業まで残りわずかとなった6年生の子どもたち。中学生になると、自転車に乗って移動することが多くなり、行動範囲も広くなります。そこで、3月9日(水)6年生を対象に交通安全教室を開催しました。今回は、コロナウイルス感染防止対策として、内の広場と6年生の各教室をオンラインで結び、川崎駐在所の笹之内さんから、加害者や被害者にならないために、どのように交通規則を守ったらいいのか、お話をしていただきました。

自分が事故に巻き込まれないように、また事故を起さないようにできることなどを、中学校の周辺や登下校の道を取り入れたプレゼンテーション映像や、実際に自転車を使って丁寧に説明していただきました。オンラインでも、とてもわかりやすかったです。
子ども達は、「中学生になると、自転車の乗り方のルールが変わることを初めて知りました。」「中学生になるまでに、重い荷物を積んで運転する練習をしようと思いました。」など、これからの生活につなげて考えていました。
いつも子ども達の安心・安全のために、見守っていただき、ありがとうございます。

1年 1~10を英語で言ってみよう!

3月4日(金)1年生は、シャリーン先生と大薮先生と一緒に「1~10を英語で言ってみよう!」の学習をしました。
はじめに、数字カードを使って、1~10の言い方を学習しました。子どもたちは、シャリーン先生の後に続いて、ワン、ツー、スリーと元気に発音していきます。
次に、シャリーン先生が、数字カードを隠しましたが、子どもたちは、すぐに隠したカードの数字を見つけ、英語で次々答えていくことができました。
最後には、英語で絵本も読んでもらいました。
授業を終えた子どもたちからは、「たのしかった。」「えいご すき。」という声がたくさん聞こえてきました。

2年 国語「スーホの白い馬」

今、2年生は、国語で「スーホの白い馬」の学習をしています。
今日は、「スーホの白い馬」を読んで、「強く心がうごかされたところを友だちと伝え合う」学習をしました。
グループや全体での交流を通して、自分の意見と似ているな、自分とはちょっと違うななど、いろいろな考えや思いに気づいた1時間でした。みんな、しっかり聞き、しっかり発言できていました。

5年生 英語 「My Hero(マイ ヒーロー)」

2月18日(金)
英語の時間に5年生が、「My Hero(マイ ヒーロー)あこがれの人を紹介しよう」というめあてで、学習を行いました。
今日は、自分のあこがれの人は誰か、そしてその人はどんな人なのかをタブレットも使って、英語でプレゼンテーションしました。
お父さん、お母さん、おじいさんやおばあさん、いとこなど、自分の家族や親せきの人をあこがれの人にあげている子がたくさんいました。また、スポーツ選手、芸能人などの有名人、そして、現代っ子らしくユーチューバーをあこがれの人にあげている子どももいました。

全員がみんなの前で、堂々と、そして時には身振り手振りも加えながら、しっかりプレゼンテーションできていて、びっくりしました。
発表後は、コメントカードを交換し、友だちの発表に対する感想を伝え合いました。

4年生 食育「食べ物の3つのはたらきを知ろう」

2月17日(木)
大澤先生が、4年生の教室で食育の授業を行いました。
日頃、私たちが食べている食べ物には、
おもに体のもとをつくるもとになる(赤のなかまの食べ物)
おもに体のエネルギーになる(黄のなかまの食べ物)
おもに体の調子をととのえる(緑のなかまの食べ物)
と、大きく分けて3つのはたらきがあることを学習しました。
その後、どの食べ物が何色のなかまの食べ物かクイズに挑戦!一人ひとりがカードを上げて答えました。
そして、最後には今日の給食の材料をグループ分けしました。
子どもたちが悩んでいたのは、「こんにゃく」。
さて、「こんにゃく」は、どのグループに入るでしょう?

5年生 図書「百科事典の使い方」

2月16日(水)
学校図書館アドバイザーの先生が来校し、図書の授業があり、「百科事典」の使い方について教えていただきました。
はじめに百科事典の引き方を学習し、次にタブレットを使って「ハテナシート」に挑戦です。「ハテナシート」とは、百科事典の各巻の内容に応じた4つのハテナ(問題)が出題されているワークシートです。
子どもたちは、学習したことをいかし、どんどん百科事典を引いて、4つのハテナ(問題)に答えていきます。
さすが5年生、限られた時間の中でも集中して次々に調べ、何枚ものシートを完成させていました。
授業後のふり返りでは、
「調べていく内に、いろいろなことがわかった。」
「調べるのはとても楽しかった。」
「調べていく中で、他にもいろいろと面白いことを発見することができた。」
などの発表がありました。

6年総合 川崎・亀山をもっと魅力ある町にするために 

6年生は「総合的な学習の時間」に、川崎・亀山をもっと「住みやすい、魅力ある町」にするためにはどうしたらいいのか、課題や問題点について調べたり、家族や地域の方の願いを知ったりする活動を通して、自分たちができることなどを考える学習をしています。
2月15日(水)には、川崎地区コミュニティセンターと川崎小学校をオンラインで結び、まちづくり協議会の原会長にお話をうかがいました。
原会長のお話を聞いた子どもたちのふり返りには、
川崎地区の良いところや足りていないところなど、たくさんのことを知ることができた。
原さんのお話を聞いて、もっと川崎が好きになった。
大人になってもここにいたいなと思った。
などの感想が綴られていました。
自分たちの暮らす川崎地区を改めて見直し、考える、良い機会となりました。

2月14日 happy Valentine!♡

2月14日(月)は、バレンタインでした。給食では、お楽しみ献立として「チョコチップケーキ」が出ました。チョコチップケーキに子どもたちも大喜び。給食室は、朝から甘い香りに包まれました。

下校見守り、ありがとうございました。

2月10日(金)
低学年の下校時刻に合わせ、学校の東門、南門、西門等で、亀山市青少年総合支援センターの方や地域の防犯部員さんによる下校見守り活動が行われました。
「おかえり」
「ただいま」
と、子どもたちは見守り隊の方と挨拶を交わし、下校していきました。
子どもたちの下校見守り、ありがとうございました。

🎎 おひなさま 🎎


♪ あかりをつけましょ ぼんぼりに
おはなをあげましょ もものはな
ごにんばやしの ふえたいこ
きょうはたのしい ひなまつり

おだいりさまと おひなさま
ふたりならんで すましがお
およめにいらした ねえさまに
よくにたかんじょの しろいかお ♪「うれしいひなまつり」

今日2月9日(水)川崎まちづくり協議会のみなさんに来ていただき、例年川崎地区コミュニティセンターに飾っているひな人形を今年は川崎小学校のふれあい活動室に飾っていただきました。
立派ですてきなひな人形です。
華やかで、春めいた雰囲気になりました。
子どもたちにも見せてあげたいと思います。

かわさき学校だより R4.1.31

~新型コロナウイルス感染状況の悪化の下で~
本校においても、感染拡大に予断を許さない状況が続いています。
新型コロナウイルス感染が身近になってきた今こそ、差別・偏見については、大人も子どもも陥ることのないように改めて認識していきたいです。冷静な対応と人権尊重について、ご理解とご協力をお願いします。

4年国語 書き初め

書写展に向けて、各学年が書き初めに取り組んでいます。
1年生~2年生は、フエルトペンで、3年生以上は毛筆で条幅半紙に書いています。
今日は、4年生が、床に習字セットと半紙を広げ、集中して書いていました。

1月14日(金)雪が積もったよ。

1月14日(金)昨晩からの降雪で、今朝の川崎小学校の運動場は、雪が一面に降り積もり真っ白でした。
登校してきた子どもたちは、大喜び。早速、朝から雪合戦や雪だるまづくりに夢中になっていました。

身体測定がありました。

1月13日(木)、身体測定を行い、身長と体重を測りました。
2学期初めの身体測定の時から、大きくなったかな?
今日の結果は、後日「のびゆくからだ」でお知らせします。

3学期の給食スタート

あけましておめでとうございます。
今日から、3学期の給食がスタートしました。久しぶりの給食でしたが、子どもたちに人気の「カレーライス」とさっぱりとした「ツナサラダ」だったこともあり、みんなぺろりと食べていました。
明日は、お正月献立です。

3学期が始まりました。

子どもたちの明るい笑顔と元気な声が学校に戻ってきました。
今日は、3学期の始業式です。
始業式は、2学期の終業式同様、オンライン同時配信で行い、子どもたちは各教室で映像を見て参加するという形で行いました。

保護者、地域の皆さまへ
今日から始まる3学期は、学年のまとめの学期です。
子どもたちが、学校で学ぶ喜び・仲間とともに活動する楽しさを感じられるよう、教職員一丸となって川崎小学校の教育活動を進めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いします。