運動会が無事終わり、つづいて6月16日にプール開きをしました。いよいよ子どもたちが楽しみにしているプール水泳です。例年の今頃はプール開きをしたものの、気温・水温が基準まで達せず、見合わせることがほとんどでしたが、6月16日からの週は非常に熱く、プール開きとともに授業を開始できています。
保護者の方におかれましては、毎朝の健康観察と検温、プールカードへの押印、水着の洗濯などたいへんご面倒をおかけいたしますが、子どもたちの楽しみにしている授業の1つです。よろしくお願いいたします。









運動会が無事終わり、つづいて6月16日にプール開きをしました。いよいよ子どもたちが楽しみにしているプール水泳です。例年の今頃はプール開きをしたものの、気温・水温が基準まで達せず、見合わせることがほとんどでしたが、6月16日からの週は非常に熱く、プール開きとともに授業を開始できています。
保護者の方におかれましては、毎朝の健康観察と検温、プールカードへの押印、水着の洗濯などたいへんご面倒をおかけいたしますが、子どもたちの楽しみにしている授業の1つです。よろしくお願いいたします。
6月22日(日)に川崎ふれあい文化祭で、3・4年生有志の子どもたちが、かんこ踊りを披露しました。昨年度は大雨の中の演技でしたが、今年度はお天気に恵まれました。
川崎ふれあい文化祭では、地域の方々や保護者の方が見守る中、一生懸命に演技しました。演技後には、観客の皆さんから大きな拍手をいただき、子ども達はとてもうれしそうでした。貴重な場を提供していただいた皆様方に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
6月13日に1年生で交通安全教室を行いました。講師は川崎駐在所笹之内さんです。小学校に入学し、ひとりでの外出が多くなる小学1年生を対象に、実技講習を通して、それぞれに必要な交通ルールを学ぶことで、交通安全に対する意識を一層高め、子どもの交通事故防止を図ることが目的です。
1年生はまだ危険を予測する力が十分ではないため、ふとした瞬間に事故にあいやすい傾向があります。登下校の事故を防ぐためには、日頃から親子で交通ルールを確認し、繰り返し伝えていくことが大切です。今日の交通安全教室で学んだことをご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
交通安全教室には12名の保護者ボランティアの方を含め、総勢22名の方にお世話になりました。授業はパワーポイントによる説明の後、模擬道路で実際の道路や見通しの悪い状況を作ってもらい行いました。1年生はなかなか理解することも難しいことから、ボランティアとして協力いただいている保護者の方に個別に指導してもらいながら進めました。ご多用のところ、ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
6月12日に川崎地区かんこ踊り保存会様をお招きして、4年生がかんこ踊りについて学習しました。
子どもたちが運動会で取り組んできた、かんこ踊りについてより詳しく知るために、川崎地区かんこ踊り保存会の皆様にお話をしていただきました。事前に自分たちで調べ学習をして、授業にのぞみました。
かんこ踊りには雨乞いの祈りや豊作を祈る意味、神様への感謝の気持ち、地域の発展への願いなどたくさんの要素が詰まっていることをパワーポイントや動画を使って、子どもたちにも分かりやすく説明してもらいました。また地域や地区によって踊りがちがうことも教えてもらいました。
かんこ踊りの伝統や地域の方の思いを聞くことができ、大変貴重な時間になりました。最後に子どもたちの作ったお礼の作文を贈りました。ご多用のところありがとうございました。
フレンドリークラブを6月11日に行いました。第1回ですので開講式も行いました。本年度のフレンドリークラブは、15種類のクラブで43名の指導協力者の方にお世話になります。学級、学年の垣根を越えて、学校の先生以外の方々から学んだり、楽しさを教わったりすることは大変貴重な体験です。
4年生はフレンドリークラブそのものが初めての体験です。限られた回数ですが、ご指導いただきますようよろしくお願いいたします。
実施回数におきましては、前期3回、後期3回の計6回のフレンドリークラブの方が運用をしやすいとのご意見を頂きましたので、変わらず実施いたしますが、暑さ対策のため、第4回の実施日を9月から11月に変更いたしました。ご理解とご協力をお願いします。1年間どうぞよろしくお願いします。
栄養職員による食育の授業を1年生で行いました。児童に身近な給食の調理工程を紹介しながら授業を行いました。川崎小学校では500人分の給食を毎日5人で作ってもらっています。
家庭料理とは比べ物にならない食材の量と調理用具の大きさに、子どもたちは終始驚いていました。もってきてもらった大型の調理用具も特別に触らせてもらいました。
調理員さんは午後は調理用具や食器を洗浄していることや安全安心な給食を提供するための準備をしてもらっていることも勉強しました。
食に対する意識の向上と食材や作ってもらう方々への感謝の気持ちを育む授業でした。今回は亀山西小学校の栄養職員の先生にお世話になりました。ありがとうございました。
創立150周年記念運動会成功感謝ポスターが完成しました。
150周年の歴史に感謝するとともに、未来へ続くすばらしい運動会となりました。児童のこれまでの取組、保護者・地域の皆様の声援に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。なお、このポスターは校内に拡大したものが掲示してあります。ご来校の際にご覧にいただければ幸いです。
今年度の運動会は、創立150周年記念運動会として、児童はもちろんのこと、参加したすべての皆様の心に残るものにしようと、児童会を中心として企画段階から話し合いを行い、取組を進めてきました。
児童会の掲げた運動会スローガンは「団結してさあ150!キラキラ輝く最高の運動会」でした。そのテーマ通りに最後まで頑張る子どもたちの姿をご覧いただけたかと思います。練習が始まったばかりの頃には、不安なところも見られましたが、日に日に動きが整い、力一杯競技や演技に取り組んでいくようになりました。頑張った時の子どもの成長、子どもたちのもっている力の素晴らしさを、改めて感じることができました。
多くのご来賓の皆様、会場いっぱいの保護者の皆様の温かい応援と声援を受けて、子どもたちは練習以上に、元気よくのびのびと競技・演技をすることができました。ご多用のところ、ご来校いただいた皆様方、ありがとうございました。
また、保護者の皆様におかれましては、運動会に向けて毎日ご家庭で水筒のご準備や体操服の洗濯、子どもたちに励ましの言葉をかけていただくなど、ご協力をいただきました。ありがとうございました。
この活動で培った子どもたちの絆や目標に向かって努力していく大切さなどを、今後の教育活動へ活かしてまいります。
小4 国語科には「聞き取りメモのくふう」という学習単元があります。
この単元では、メモを工夫して取る活動を通して、必要な情報を聞き取り、その情報を取捨選択し、目的に合わせて要点を簡潔にまとめる力を付けます。また話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉えてメモを取るには、主体的に聞くことが大切であることを学びます。
そこで、その聞き取り学習のお題を「創立150周年記念イヤーへ向けて」とし、4年生の先生と校長がタイアップして原稿を作成しました。授業には校長の私をゲストティーチャーとして招いていただきました。会場もうちの広場を準備していただきました。
子どもたちは私の話す言葉の一言一句を聞き逃さまいと真剣にメモを取っていました。聞き取り学習の話題が自分の通う学校の創立に関することですから、子どもたちも親近感がわいたようです。また、学校としましても、子どもたちに私たち教職員や地域の熱意を国語の学習を通じて伝えられる場ができ、たいへん有意義でした。学習の終わりにはこの学習で感じたことをたくさんの子どもたちが発表してくれました。
お題の後半の文書でもお話ししましたが、これを機会に今年度は“150”をキーワードにアイデアを出したり、150にちなんだ活動をしたりしてみてください。今年のみんなのアイデアやがんばりが、未来のみなさんにとって、記憶に残る素晴らしい1年になることを願っています。
4年生の先生方、児童のみなさん、貴重な時間をいただきありがとうございました。
4年生の社会科では都道府県の学習をしています。4年生の教室に上る階段の踊り場に都道府県の学習教材がありましたので、ご紹介します。もちろん先生方の手作りです。4年生児童はもちろんのこと、大人も思わず足を止めて楽しんでしまう出来栄えです。学校にお越しの際はぜひ挑戦してみてください。
5月30日に創立150周年記念イヤーに合わせて、校舎敷地内を整備するために、樹木医による危険木の診断を行いました。
もともとは、校舎敷地南側にあるサクラの木が老木になってきており、新たに植樹も含めて検討していってはどうかという話題から始まった取り組みです。
最近の報道でも、老木の木が強風などで倒れ被害が出ていることもありますので、150周年の節目の年に子どもたちにとって安全安心な教育環境を整えることができます。今後は診断結果をもとに必要に応じて伐採、剪定計画にはいります。
本校では学校教育の一環として、また、美しい環境で豊かな学びを進めるために栽培活動や校内美化活動を行っています。
花壇の整備では今年も栽培委員会が5月に種まきを行い、「マリーゴールド」(黄色 オレンジ色の2種類)、「サルビア」(赤色 白色 青色の3種類)、「メランポジウム」と多くの種類を育成しています。
今後、栽培委員会が花苗の定植を行う予定ですが、育てている苗の発芽生育状況がよく、定植に必要な分、予備、育成にかかわった栽培委員会に配布する分を確保しても数に余剰が出る見込みです。そこで、6月7日(土)に行われる予定の「運動会」の際に、花苗を販売することにいたしました。
本校の栽培活動は学校の消耗品費等を活用していますが、最近の物価高騰により栽培活動や行内環境整備も予算的に非常に厳しい状況となっています。ぜひとも持続可能な栽培活動により美しい学校を維持できるよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
【花苗の販売方法について】
日 時 6月7日(土)8時30分から16時まで
※雨天等により運動会が順延等になった場合は運動会の実施日
場 所 児童玄関の東端 職員室横
種 類 育てやすく数が豊富な「マリーゴールド」と「サルビア」
価 格 ポット入り苗 1株50円
その他 セルフ販売(箱に代金を投入)ですのでお釣りのないようにお願いします
袋がない方は販売場所にあるものを使ってください
数量は合計200株程度、なくなり次第終了となります
※取り置きはできませんが、マジックや袋を置いておきますので名前等を記入して児童玄関等わかりやすい場所に保管してください。
今年度新しい学校司書さんを迎えました。先日図書館に行くとさらに図書館が充実していて驚きました。本の分類の表示、図書館マップ、分類表示などが大きく見やすく作られていました。本の分類表示には子どもたちにも分かりやすいように、イラストも描いてもらってあります。ワクワクする図書館です。学校にお越しの際によろしければお立ち寄りください。
5月21日は1・2・5年生がサツマイモの苗植えを地域の方のご指導の下行いました。すると、その隣のキャベツ畑に教室から出てくる3年生の姿。手にはタブレットをもっています。3年生の理科ではモンシロチョウの観察を行っているのです。教室の目の前にはすぐ観察できるキャベツ畑があり、理科の学習条件にはもってこいです。モンシロチョウの卵を探しながら、タブレットを使って器用に撮影をしていました。卵を発見すると歓声をあげている子もいます。生きた学習教材です。
小学校3年生の理科で学ぶモンシロチョウの観察は、卵から成虫までの一生を追い、昆虫の成長の様子、体のつくりなどを学習します。今後は卵の観察、幼虫の成長の観察、さなぎの観察、そして成虫への変化を観察し、昆虫の生態や体の理解とともに、身の回りの自然環境への関心を深めていきます。
5月23日に図書館アドバイザーによる授業を行いました。内容は読書感想文の書き方を学ぼうです。対象は5年生でした。本の選ぶ時のポイントはもちろんのこと、課題図書の紹介もしていただきました。
読み方についても、1回目は楽しんで読む。2回目は心が動いたところを付箋をつけながらメモをとりながら読む。構想メモを書くなど具体的に手順を追って説明してもらいました。
5月24日(土) 8:00~9:00に奉仕作業を行いました。前線の影響で毎日天気予報が変わって実施できるか心配されましたが、何とか実施することができました。
今回の対象地区は、 徳原、一色・柴崎、太田・森、堂坂・南条・町、岩森 でした。作業内容は網戸掃除、窓掃除、花壇の手入れ、校舎周辺の草抜きなど普段手が回らないところをきれいにしていただきました。ご多用のところ、ご参加いただきました方々、ありがとうございました。
創立150周年記念運動会ポスターを作成しました。ポスターというと前年度の本番の写真を使ったりしますが、今年度の川崎小学校は一味違います。運動会当日ももちろん大切ですが、当日までの取組やプロセスがあってこその本番ですので、ポスターは現在の取組の様子の写真を採用しました。このポスターは各学級はもちろんのこと、校内に掲示してあります。子どもたちの士気もさらに高まってきました。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
5月21日に1・2・5年生と、たんぽぽ学級が、サツマイモの植えつけを行いました。JA様や地域の方々のご指導の下、作業を行いました。植えつけに際して、地域の方から、太陽の光を十分浴びるよう、南向きに斜めに植えることなどを教わり、子どもたちはていねいに植えつけていました。
横に寝かせるように植えたり、斜めに立てるように植えたり、船底のように植えたりと、サツマイモのでき方に期待しながら、一人ひとりが工夫して植えました。
秋の収穫が楽しみです。ご多用のところご指導いただいた、JA様、地域の指導者の方々ありがとうございました。