創立150周年記念運動会成功感謝ポスターが完成しました

創立150周年記念運動会成功感謝ポスターが完成しました。

150周年の歴史に感謝するとともに、未来へ続くすばらしい運動会となりました。児童のこれまでの取組、保護者・地域の皆様の声援に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。なお、このポスターは校内に拡大したものが掲示してあります。ご来校の際にご覧にいただければ幸いです。

創立150周年記念運動会が無事終了しました ご声援ありがとうございました

今年度の運動会は、創立150周年記念運動会として、児童はもちろんのこと、参加したすべての皆様の心に残るものにしようと、児童会を中心として企画段階から話し合いを行い、取組を進めてきました。
児童会の掲げた運動会スローガンは「団結してさあ150!キラキラ輝く最高の運動会」でした。そのテーマ通りに最後まで頑張る子どもたちの姿をご覧いただけたかと思います。練習が始まったばかりの頃には、不安なところも見られましたが、日に日に動きが整い、力一杯競技や演技に取り組んでいくようになりました。頑張った時の子どもの成長、子どもたちのもっている力の素晴らしさを、改めて感じることができました。
多くのご来賓の皆様、会場いっぱいの保護者の皆様の温かい応援と声援を受けて、子どもたちは練習以上に、元気よくのびのびと競技・演技をすることができました。ご多用のところ、ご来校いただいた皆様方、ありがとうございました。
また、保護者の皆様におかれましては、運動会に向けて毎日ご家庭で水筒のご準備や体操服の洗濯、子どもたちに励ましの言葉をかけていただくなど、ご協力をいただきました。ありがとうございました。
この活動で培った子どもたちの絆や目標に向かって努力していく大切さなどを、今後の教育活動へ活かしてまいります。

小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 のお題を 「創立150周年記念イヤーへ向けて」にしました

小4 国語科には「聞き取りメモのくふう」という学習単元があります。

この単元では、メモを工夫して取る活動を通して、必要な情報を聞き取り、その情報を取捨選択し、目的に合わせて要点を簡潔にまとめる力を付けます。また話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉えてメモを取るには、主体的に聞くことが大切であることを学びます。

そこで、その聞き取り学習のお題を「創立150周年記念イヤーへ向けて」とし、4年生の先生と校長がタイアップして原稿を作成しました。授業には校長の私をゲストティーチャーとして招いていただきました。会場もうちの広場を準備していただきました。

子どもたちは私の話す言葉の一言一句を聞き逃さまいと真剣にメモを取っていました。聞き取り学習の話題が自分の通う学校の創立に関することですから、子どもたちも親近感がわいたようです。また、学校としましても、子どもたちに私たち教職員や地域の熱意を国語の学習を通じて伝えられる場ができ、たいへん有意義でした。学習の終わりにはこの学習で感じたことをたくさんの子どもたちが発表してくれました。

お題の後半の文書でもお話ししましたが、これを機会に今年度は“150”をキーワードにアイデアを出したり、150にちなんだ活動をしたりしてみてください。今年のみんなのアイデアやがんばりが、未来のみなさんにとって、記憶に残る素晴らしい1年になることを願っています。

4年生の先生方、児童のみなさん、貴重な時間をいただきありがとうございました。

4年生都道府県の学習

4年生の社会科では都道府県の学習をしています。4年生の教室に上る階段の踊り場に都道府県の学習教材がありましたので、ご紹介します。もちろん先生方の手作りです。4年生児童はもちろんのこと、大人も思わず足を止めて楽しんでしまう出来栄えです。学校にお越しの際はぜひ挑戦してみてください。

樹木医による危険木の診断を行いました

5月30日に創立150周年記念イヤーに合わせて、校舎敷地内を整備するために、樹木医による危険木の診断を行いました。

もともとは、校舎敷地南側にあるサクラの木が老木になってきており、新たに植樹も含めて検討していってはどうかという話題から始まった取り組みです。

最近の報道でも、老木の木が強風などで倒れ被害が出ていることもありますので、150周年の節目の年に子どもたちにとって安全安心な教育環境を整えることができます。今後は診断結果をもとに必要に応じて伐採、剪定計画にはいります。

「学校産花苗」の販売を行います ~販売準備が整いました~

本校では学校教育の一環として、また、美しい環境で豊かな学びを進めるために栽培活動や校内美化活動を行っています。

花壇の整備では今年も栽培委員会が5月に種まきを行い、「マリーゴールド」(黄色 オレンジ色の2種類)、「サルビア」(赤色 白色 青色の3種類)、「メランポジウム」と多くの種類を育成しています。

今後、栽培委員会が花苗の定植を行う予定ですが、育てている苗の発芽生育状況がよく、定植に必要な分、予備、育成にかかわった栽培委員会に配布する分を確保しても数に余剰が出る見込みです。そこで、6月7日(土)に行われる予定の「運動会」の際に、花苗を販売することにいたしました。

本校の栽培活動は学校の消耗品費等を活用していますが、最近の物価高騰により栽培活動や行内環境整備も予算的に非常に厳しい状況となっています。ぜひとも持続可能な栽培活動により美しい学校を維持できるよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

【花苗の販売方法について】

日 時 6月7日(土)8時30分から16時まで

    ※雨天等により運動会が順延等になった場合は運動会の実施日

場 所 児童玄関の東端 職員室横

種 類 育てやすく数が豊富な「マリーゴールド」と「サルビア」

価 格 ポット入り苗 1株50円

その他 セルフ販売(箱に代金を投入)ですのでお釣りのないようにお願いします

    袋がない方は販売場所にあるものを使ってください

    数量は合計200株程度、なくなり次第終了となります

※取り置きはできませんが、マジックや袋を置いておきますので名前等を記入して児童玄関等わかりやすい場所に保管してください。

図書館がさらに充実してきました

今年度新しい学校司書さんを迎えました。先日図書館に行くとさらに図書館が充実していて驚きました。本の分類の表示、図書館マップ、分類表示などが大きく見やすく作られていました。本の分類表示には子どもたちにも分かりやすいように、イラストも描いてもらってあります。ワクワクする図書館です。学校にお越しの際によろしければお立ち寄りください。

3年生の理科でモンシロチョウの観察をしています

5月21日は1・2・5年生がサツマイモの苗植えを地域の方のご指導の下行いました。すると、その隣のキャベツ畑に教室から出てくる3年生の姿。手にはタブレットをもっています。3年生の理科ではモンシロチョウの観察を行っているのです。教室の目の前にはすぐ観察できるキャベツ畑があり、理科の学習条件にはもってこいです。モンシロチョウの卵を探しながら、タブレットを使って器用に撮影をしていました。卵を発見すると歓声をあげている子もいます。生きた学習教材です。

小学校3年生の理科で学ぶモンシロチョウの観察は、卵から成虫までの一生を追い、昆虫の成長の様子、体のつくりなどを学習します。今後は卵の観察、幼虫の成長の観察、さなぎの観察、そして成虫への変化を観察し、昆虫の生態や体の理解とともに、身の回りの自然環境への関心を深めていきます。

図書館アドバイザーによる授業を行いました

5月23日に図書館アドバイザーによる授業を行いました。内容は読書感想文の書き方を学ぼうです。対象は5年生でした。本の選ぶ時のポイントはもちろんのこと、課題図書の紹介もしていただきました。

読み方についても、1回目は楽しんで読む。2回目は心が動いたところを付箋をつけながらメモをとりながら読む。構想メモを書くなど具体的に手順を追って説明してもらいました。

奉仕作業ありがとうございました

5月24日(土) 8:00~9:00に奉仕作業を行いました。前線の影響で毎日天気予報が変わって実施できるか心配されましたが、何とか実施することができました。

今回の対象地区は、 徳原、一色・柴崎、太田・森、堂坂・南条・町、岩森 でした。作業内容は網戸掃除、窓掃除、花壇の手入れ、校舎周辺の草抜きなど普段手が回らないところをきれいにしていただきました。ご多用のところ、ご参加いただきました方々、ありがとうございました。

創立150周年記念運動会ポスター

創立150周年記念運動会ポスターを作成しました。ポスターというと前年度の本番の写真を使ったりしますが、今年度の川崎小学校は一味違います。運動会当日ももちろん大切ですが、当日までの取組やプロセスがあってこその本番ですので、ポスターは現在の取組の様子の写真を採用しました。このポスターは各学級はもちろんのこと、校内に掲示してあります。子どもたちの士気もさらに高まってきました。学校にお越しの際はぜひご覧ください。

かんこ踊り道具の制作、補修作業ボランティア活動に来ていただきました

運動会当日に3・4年生の子どもたちが使用する道具は、保護者の方のボランティア協力によるものです。かんこ踊り道具の制作、補修作業にご協力いただける方を募集したところ、多数の保護者の方が申し込みをしていただきました。

ボランティア活動は、ふれあい活動室で行いました。痛んでいた部分が見ちがえるようにきれいになりました。これで当日の演技がさらに華々しくなります。ご多用のところ、ご協力いただいた保護者の方々ありがとうございました。

サツマイモの植えつけを行いました

5月21日に1・2・5年生と、たんぽぽ学級が、サツマイモの植えつけを行いました。JA様や地域の方々のご指導の下、作業を行いました。植えつけに際して、地域の方から、太陽の光を十分浴びるよう、南向きに斜めに植えることなどを教わり、子どもたちはていねいに植えつけていました。
横に寝かせるように植えたり、斜めに立てるように植えたり、船底のように植えたりと、サツマイモのでき方に期待しながら、一人ひとりが工夫して植えました。
秋の収穫が楽しみです。ご多用のところご指導いただいた、JA様、地域の指導者の方々ありがとうございました。

2年生の生活科で夏野菜を植えました

2年生の生活科の学習で夏野菜を植えました。夏野菜の種類はピーマン、枝豆、ミニトマトです。幼少期に土に触れたり、植物を育てたりする経験は、非常に大切です。

この単元では、植物を継続的に栽培する活動を通して,植物が生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、植物の変化や成長の様子に関心をもとうとする態度を育成していきます。

また植物の生育を観察することは今後の理科や食育にもつながっていきます。初めて植物を植える子もいて、みんな興味津々でした。成長が楽しみです。

Kameyama-Sports-Week=運動会の取組

Kameyama-Sports-Week(かめやま スポーツ ウィーク)の第1回が5月29日~6月4日に設定されています。Kameyama-Sports-Weekの目的は以下の2点です。
①豊かな心と健やかな体をはぐくみ、体力向上の基礎を身に付ける。
②体を動かす習慣づくりを行う。
本校ではその強化期間の取組として、6月7日に予定している運動会に向けての活動を設定しました。今年度の運動会は150周年記念運動会でもあります。練習はもちろんのこと、各学級での話し合いも活発に行われています。運動会当日は子どもたちのがんばる姿をご覧いただければ幸いです。

6年生がプール掃除を行いました

5月16日に6年生がプール掃除を行いました。プール掃除といっても、プールだけ掃除するのではありません。プール水泳に係るすべての施設の掃除を分担して行ってもらいました。

大プール、小プール、外階段、トイレ 男女、足洗い場、シャワー、更衣室前室、プールサイド、目・口洗い場、スロープ・トイレ前廊下・階段。たくさんあります。全校児童のために掃除をしてくれた6年生のみなさんありがとうございました。

租税教室を行いました

5月13日に租税教室を6年生で行いました。「租税教室」は、次代を担う児童・生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを願って開催されています。

租税教室には、鈴鹿法人会の方に講師として来ていただきました。税金に関する⭕️❌クイズの後、1億円を学校にもらったら、どのように使って学校をよりよくしていくかについて、税金の使い道を決める国会議員・地方議員になったつもりで、グループワークを行いました。

子どもならではの意見はもちろんのこと、エアコンを体育館へ設置するという現実的な意見や災害への対策として運用するなど、しっかりとした考えもあり、感心しました。

1億円の見本も見せていただき、その重さも体感させてもらいました。ご多用のところ授業をしていただいた鈴鹿法人会の皆様、ありがとうございました。

花壇の花がもう一度花を咲かせています

先日栽培委員会が花壇の咲き終わった花を刈り込んで手入れをした記事を掲載いたしました。花壇に行ったところ、見事に2回目の花を咲かせています。栽培委員会の委員の子どもたちありがとう。

花に詳しい職員に聞いたところ、刈り込むことでさらに多くの花をつけるそうです。学校へお越しの際にご覧いただければ幸いです。