引き渡し訓練を行いました

9月9日に引き渡し訓練を行いました。今回は、児童の下校時刻に線状降水帯が発生し、それに伴う災害の危険度が高まっていることが予想されるため、保護者による下校措置をとるという想定で訓練を行いました。

9月5日の台風15号では亀山市では大きな被害が出ませんでしたが、線状降水帯が発生したり、突風が発生したりして、大きな被害がでた地域もあったのは記憶に新しいところです。

引き渡し訓練には、教職員や児童の防災への意識向上や保護者との連携強化、防災情報の共有などのねらいがあります。訓練の目的やポイントを児童に関わる人たちが把握した上で訓練に参加することで、非常時でも落ち着いて適切な対処をすることが可能になります。

また、今回の訓練は今年度から本格運用しているつながる連絡を用いて、連絡を行いました。大きな混乱もなく訓練を終えることができました。お気づきの点がございましたら、学校へご連絡いただければ幸いです。ご多用のところ、引き渡し訓練にご参加いただいた皆様方ありがとうございました。

平常授業がスタートしました

先週の9月1日(月)から9月5日(金)の1週間は4限授業をしてから給食を食べて下校する日課、いわゆる”半ドン”でした。9月に入っても暑さの和らぐ気配のない中の2学期スタートでしたので、子どもたちにとっても体を慣らしていく上で、良かったと思います。4限授業の中では、授業はもちろんのこと授業規律やルールについて今一度確認したり、学年集会をもって集団として成長していくことを確認したりと、児童の発達段階に応じて行いました。

9月8日(月)からは平常授業がスタートしました。2学期の本格的な始まりです。2学期は学びを結実させていく時期でもあります。子どもたちの主体的な学びを引き出しながら、他者と協働して学びを深まるよう、取り組んでまいります。

Kameyama-Study-Weekに合わせて、教頭先生による授業づくりOJT研修会を行いました

Kameyama-Study-Weekに合わせて、私たち教員も授業づくりOJT研修会を行いました。OJTとはOn-the-Job Trainingの略です。OJTは、実際の業務を通じて学ぶ実践的な研修方法で、教職員ではPC研修や学級開き研修、授業づくり研修などを頻繁に行います。今回は教頭先生が講師となって授業づくりのOJT研修会を行いました。

私たち教職員は、日々研鑽を重ねながら、教員としての資質能力向上を図る必要があります。個々の教員が授業技術や知識を深めることで指導力(授業力)を向上させる。教育理論の学習や実践を通じて、より効果的な授業を展開できるようになる。自身の授業を振り返り、概念化するプロセスを通じて、継続的な改善を促す。などです。

今回のOJTは子どもたちに毎時間書かせている振り返り活動の効果的な方法について行いました。子どもたち自身が授業後の振り返りを行うことで、「自分はどう成長したのか」「何が上手くできなかったのか」等を表現できるようになっていきます。 そのことが「次はこれを探究していよう」「次はこうしてみよう」など、次の探究へ主体的に取り組むことにもつながります。研修会では実際に先生が子どもの立場になって講義と演習を受けることで、新たな気づきになりました。

早速授業で実践してみた先生もおり、子どもたちの書く内容に変化があり、研修の成果があったと聞きました。引き続き子どもたちの学びのために研鑽を深めてまいります。

Nコン 東海北陸ブロック大会出場前お披露目合唱発表会を行いました


いよいよ9月13日(土)は愛知県稲沢市で行われるNHK全国学校音楽コンクール東海北陸ブロック大会です。直前お披露目合唱発表会として、9月9日のお昼休みにうちの広場で合唱発表会を行いました。

本来なら、9月1日の始業式で三重県大会金賞表彰伝達式と合わせて披露する予定でしたが、ご承知の通り暑さのためオンライン始業式となったため、延期せざるを得ませんでした。

お披露目合唱発表会では、課題曲と自由曲の2曲を披露しました。夏休み後半も練習してきた成果があらわれました。本番まで秒読み段階です。今日頂いた児童や教職員からの拍手を追い風に最終調整をしてまいります。

夏休み作品展を行いました

夏休み作品展を9月3日(水)~5日(金)に行いました。展示場所は1~3年生は家庭科室、4~6年生は多目的室でした。今年度も力作ぞろいで、自分の作品を紹介したり、お互いの作品をほめあう場面がみられました。

子どもたちの楽しい夏休みの思い出や、日々の生活から感じた想いが作品にされているものもありました。またご多用のところ作品を見に来ていただいた保護者、地域の方も多数お見えになりました。ありがとうございました。

地域の皆様による さわやかあいさつ運動が行われました

9月3日(水)に地域の皆様によるさわやかあいさつ運動が行われました。子どもたちの登校する時刻に合わせて、校門で自治会長さんや地域の方々が、あいさつのお声がけをしてくださいました。

あいさつは人と人とをつなげる大事な出会いの言葉です。普段から地域の交通安全協会の方や川崎駐在所様が交通指導もかねてあいさつをしていただいておりますが、このような取り組みは地域の連帯感の醸成や地域ぐるみの防犯・防災活動につながりますので、学校いたしましても大変ありがたい次第です。

早朝からたいへん暑い中お取組いただいた皆様、ありがとうございました。

第2回KameyamaStudyWeekに取り組みます

「Kameyama Study Week(カメヤマ スタディ ウィーク)」の目的は、学年相応の基礎的・基本的な学習の力を身に付ける。落ち着いて取り組めるよう学習規律・学習習慣を身に付ける。の2つです。 

2学期の取組期間は9月4日(木)~10日(水)です。本校では2学期の授業への取り組み姿勢や授業規律を今一度子どもたちと確認するとともに、1学期の復習も含めた学習の振り返りから授業を始めていく予定です。また、教員は夏休みの教職員研修会で研修した授業づくりのスキルを実践する授業を行っていきます。

本年度試験的に導入しているAI型タブレット教材に毎日取り組むと、大きく学力が向上したとの調査結果が報告されています。AI型教材ですから、やればやるほどその子に応じた問題が出題されます。児童一人ひとりのタブレット上での学習中の操作ログや解答時間、解答データ等を分析して、それぞれの得意分野や苦手分野を推測して、つまずく原因となっている箇所を学び直せる問題へと誘導したり、より応用的な問題を出題するなどして、常にその児童に最適な出題を行っていきます。

キュビナによる学力向上のポイントは“毎日”“自分から””“楽しんで”だそうです。キュビナを2学期も引き続き毎日の授業や授業の隙間時間、宿題などで活用してまいります。よろしくお願いします。

創立150周年記念特別授業として「ようこそ先輩・ダイヤモンドタク マジックショー」を行います

亀山市立川崎小学校 創立150周年記念特別授業として、「ようこそ先輩・ダイヤモンドタク マジックショー」を行います。

本校卒業生のプロマジシャンとしてご活躍のダイヤモンドタクさんをゲストティーチャーとしてお招きし、キャリア教育の観点も含めた、スペシャルマジック特別授業を行います。なお、観覧は無料です。保護者・地域の方もぜひお越しください。

亀山市立川崎小学校 創立150周年記念特別授業「ようこそ先輩・ダイヤモンドタク マジックショー」

日時 令和7年10月8日(水)

1・2・3年 9時40分~10時40分、4・5・6年11時10分~12時10分

場所 川崎小学校 体育館   

※観覧は無料です。保護者・地域の方もぜひお越しください。

夏休み明けの花壇と畑 まちづくり協議会様による草刈りで校庭を整えていただきました

報道などによりますと、今年の夏(6~8月)の日本の平均気温は、統計を取り始めた1898年以降で最も高く、これまで最高だった昨年と一昨年を上回り、3年連続で最も暑い夏となったそうです。9月前半も猛暑日が見込まれ、熱中症への警戒が引き続き必要です。

さて、この酷暑の中、夏休み中も教職員で分担して花壇と畑の水やりを1日も欠かさず行いました。

また、この暑さにもかかわらず、子どもたちのためにまちづくり協議会様が草刈りを行っていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

たいへん暑い中ですが、きれいな花壇と整えられた校庭で2学期の子どもたちの登校を迎えることができたことをうれしく思います。

2学期もよろしくお願いいたします

本日から2学期が始まりました。夏休み中は幸いにも本校では大きな事故やけがはなく、2学期を迎えられたことをうれしく思います。ご家庭でのご指導ご助言に感謝いたします。
さて、この2学期は150周年・150回目の2学期となります。2学期は通常の授業に加え、6年生の修学旅行や5年生の宿泊研修、4年生の社会見学など当日に向けて一つ一つ準備を重ねていく行事があります。また、学びを結実させていく時期であるのも2学期です。子どもたちの主体的な学びを引き出しながら、他者と協働して学びを深める、より実りの大きな2学期となるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、引き続き本校の学校教育活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

なお、熱中症予防のために、始業式はオンラインと録画を併用して、各教室で行いました。

Nコン東海北陸ブロックコンクール大会出場に向けて練習を再開しました

三重県コンクールで金賞をいただいたので、東海北陸ブロックコンクールに出場することができます。改めて、暑い日が続く中も子どもたちが練習してきたことが結果に表れたことを大変うれしく思います。

さて、東海北陸ブロックコンクール大会に向けて8月25日から練習を再開しました。

8月28日には亀山市文化会館ホールでの練習を行いました。この練習にあたっては、亀山市文化会館様のご配慮や送迎では関小学校様のスクールバスを使わせていただくなど、たくさんの方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。

なお、東海北陸ブロックコンクールは9月13日(土)名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)大ホールで行われます。今後とも子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

学校閉校日のお知らせ

〇学校閉校日 は8月12日(火)~8月15日(金)です。 

閉校期間中は、緊急の連絡(事故、事件、入院等)は、以下へ連絡してください。                        【8:30~17:00】亀山市教育委員会0595-84-5075                                 【時間外】   亀山市役所0595-82-1111

⇒ 学校以外の機関にご連絡いただいた場合も、学校職員に連絡が入ります。    

Nコン三重県コンクール金賞受賞並びに東海北陸ブロック大会出場決定ポスターができあがりました

8月5日にNコン三重県コンクール金賞受賞並びに東海北陸ブロック大会出場決定ポスターができあがりましたので、お知らせします。なお、拡大したポスターが児童玄関前及び校内に掲示してあります。ご来校の際にご覧いただければ幸いです。

Nコン三重県コンクール金賞受賞・東海北陸ブロック出場決定!

第92回(2025) NHK全国学校音楽コンクール三重県コンクールが8月5日(火) に亀山市文化会館で開催されました。コンクールには川崎小学校5・6年有志が参加しました。
今年度は創立150周年ということもあり“歌声の聞こえる学校”としての取組を行ってきました。Nコンに出場する有志の子どもたちはもちろんのこと、文化的活動の一環として音楽の授業をさらに充実させるために、音楽科の授業で合唱指導に力を入れてきました。
また日々の練習に加え、亀山市文化会館アウトリーチ活動で来ていただいた、武田先生によるスーパーレッスンなどを経て、本番に臨みました。結果は、見事「金賞」でした。子どもたちは限られた練習時間のよくがんばりました。
保護者の皆様方におかれましては、夏休み期間中もお子様の練習への参加及びホール練習、当日の応援など、ご協力いただきありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
なお、三重県代表となりましたので、9月13日(土)に名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市)で行われる、2025年度東海北陸ブロックコンクールに出場します。