9月5日~11日はKameyama-Study-Weekです

9月5日~11日はKameyama-Study-Week(かめやま スタディウィーク)です。この期間にあわせて、学習活動をさらに強化しています。具体的には、2学期の生活や授業を軌道に載せ、さらに学習を効果的に進めるために、毎日の授業を大切にすることはもちろんのこと、ぐんぐんタイムでの補充学習に力を入れています。

夏休み中に全国学力状況調査やみえスタディチェックの分析を行いましたので、その結果と本校児童の強みと弱みを加味した授業づくりを行っています。特に算数科では数直線を使った思考や図に表す練習、情報量の多い長文の問題から必要な情報を抜き出し、問われていることが理解できるよう授業づくりを行っています。また国語科では、目的や意図に応じて自分の考えを分かりやすく、正しい表現で伝える力や文章の中で正しく漢字を使う力を伸ばす学習活動に丁寧に取り組んでいます。さらに、学年ごとの「言葉の宝箱」の活用、語彙力を増やすために図書館司書と協力して、発達段階に適した書籍を提供できるようにしています。

さらに新しい取り組みとして、教職員の授業力アップを図るために、授業の板書を撮影してサーバーに保存しています。教員がいつでも自分の板書を見返して授業のふりかえりをしたり、他の教員の板書を閲覧して授業に活かしたりすることがねらいです。このように日常的に授業の進め方を交流することで、おのずと授業に関する話題が増えてきました。引き続き授業に関する職員研修の促進を図ってまいります。

6年生が亀山市ジュニア救命士育成事業に参加しました

亀山市ジュニア救命士育成事業とは、子どものときから命の大切さや応急手当の重要性・必要性を学ぶことで、誰でも適切な応急手当等ができる安全で安心なまちづくりを目指す事業です。

9月17日に亀山市消防本部の方を講師として、心肺蘇生法やAEDの取扱い方法、応急手当の重要性や必要性を学びました。受講した6年生児童は、亀山市ジュニア救命士認定証をいただきました。災害においては、自助、共助が大切です。今回の講習会をこれからの生活で生かしていってほしいと思います。

あいさつ運動を行いました

9月9日(月)~9月13日(金)に児童会による「あいさつ運動」を行いました。

全校児童が、自分から明るく元気にあいさつができるようにすることを目標に、児童会役員が中心になって活動を進めました。また、「自分からあいさつができたら1ポイント、先生や児童会からほめられた1ポイント」の得点制で行い、期間中は、あちらこちらで元気な「おはようございます!」のあいさつがひびきわたっていました。

児童会が中心となった活動によって、さらに川崎小学校にあいさつの輪が広がってきました。

令和7年度入学児童の就学時健康診断を行いました

9月13日(金)に令和7年度入学児童の就学時健康診断を行いました。就学時健康診断とは、小学校入学の5~6か月前に 次年度に小学校への入学を予定している子どもを対象に行われる健康診断 のことです。お子さんの心身の健康や発達などを確認し、疾患や異常があった場合、早期の治療や支援につなげるため のものです。

就学時健康診断にあたって、校長からは小学校入学に向けて、保護者の方向けに「規則正しい生活」と「望ましい生活習慣づくり」についてのお願いのお話をしました。またそれらを踏まえたうえで、日常の生活の中に「ありがとう」や「ごめんなさい」が言えるなど、基本的な生活習慣を身につけていくことをお願いしました。来年度子どもたちが元気に入学してくることが楽しみです。

「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」の取組に参加しています

川崎小学校では、児童会が中心となって、「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」の取組に参加しています。児童の豊かな人間性や社会性を育んだり、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てるためにも、児童会などの特別活動を通じて社会貢献活動に参加することは非常に大切です。

この度、JCVペットボトルキャップ寄付証明書が世界の子どもにワクチンを 日本委員会様より届きました。

回収されたペットボトルキャップがワクチンに変わる仕組み

回収されたペットボトルキャップは回収されてから途上国でワクチンとして提供されます。以下が主な流れです。

1、集められたペットボトルキャップは回収業者によって、リサイクル資源として売却されます。

2、リサイクル資源としての売却益が、JCV(世界の子どもにワクチンを 日本委員会)に寄付されます。

3、JCVとUNICEFが連携し、世界のワクチン工場へワクチンの製造を依頼します。

4、ワクチンが製造されると、冷蔵・冷凍状態のまま航空輸送で支援国へ届けられます。

5、支援国のワクチン保管センターで冷蔵庫や冷凍庫にて保存されます。

6、各地の予防接種会場へワクチンが運ばれ、子どもたちにワクチンが接種されます。

 

環境教育出前授業を1年生で行いました

9月12日に1年生で環境教育出前授業を行いました。講師は三重県地球温暖化防止活動推進センター推進員の吉田賢一先生を含め、3名の方です。吉田先生については、元校長先生ですから、子どもたちと対話をしながら授業をしていただきました。我々教員も大変ためになりました。

環境教育の目的は、環境や環境問題に関する知識を提供し、それに対して責任ある行動をとる態度を育成することです。幼少期から工作や清掃活動など楽しみながら活動しつつ、身近なところから環境に目を向けていくことは大変重要です。

今回の授業内容は「牛乳パックで楽しい工作」です。牛乳パックを自宅から持参し、今日に向けて準備してきたこともあって、子どもたちの意欲もあふれていました。

授業では、地球温暖化を進めないためには、電気を大切にする、リサイクルをする、の2つが重要であることを学びました。その後、自分の好きな色をぬって、ぶんぶんゴマの工作をしました。授業後のふりかえりでは、子どもたちから「これからは学校や家でこまめに電気を消したいです。」「初めてぶんぶんゴマを作れて嬉しかった。」という声がありました。本日、工作したぶんぶんゴマを持ち帰りましたので、良かったらお家でも一緒に遊んでみてください。

 

引き渡し訓練を行いました

9月10日(火)の14:00~15:10で緊急時引き渡し訓練を行いました。今回は、児童の下校時刻に線状降水帯が発生し、それに伴う災害の危険度が高まっていることが予想されるため、保護者による下校措置をとるという想定で訓練を行いました。

皆さんご承知の通り、1月1日には、石川県能登半島で最大震度7の揺れを観測する大地震が発生しました。また、8月8日には宮崎県で震度6弱の揺れを観測したマグニチュード7.1の地震で、気象庁は南海トラフ地震の想定震源域では大規模地震が発生する可能性がふだんと比べて高まっているとして臨時情報を出し、引き続き巨大地震への注意を呼びかけたのは記憶に新しいところです。そのような状況もあってか、今回の引き渡し訓練は非常に整然と行われました。

保護者の方におかれましては、有事の際には、お子様の安全確保のために臨機応変な対応していただくことが予想されます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

夏休み作品展を行いました

夏休み作品展を9月4日(水)~6日(金)に行いました。展示場所は、1~3年生は家庭科室、4~6年生は多目的室で行いました。夏休みというまとまった時間を使ったこともあり、力作ぞろいです。作品を通じてクラスメイトはもちろんのこと、他の人から褒められたり、話題になったりすることで、子どもたちの自尊感情も高まりました。

ご多用の中、見学に来ていただいた保護者、地域の方々ありがとうございました。

亀山市歴史博物館出前授業「平和学習」を行いました

亀山市歴史博物館出前授業とは、学芸員の方が学校の希望するテーマに沿って、亀山市歴史博物館の所蔵資料やレプリカを学校に持ち込み、授業をおこなってもらうものです。インターネットが発達し、映像や画像が充実した世の中になってきたとはいえ、実物の迫力に勝るものはありません。出前授業のあとは、子どもたちの学習意欲や興味関心が高まることが手に取るようにわかります。

今回の授業は、3・4年生を対象に平和学習を行いました。3年生では国語科の教材「ちいちゃんのかげおくり」、4年生では「一つの花」の学習に合わせて、授業をしていただきました。川崎小学校がその当時陸軍の飛行場であったことや、亀山中学校のグランドが芋畑であったこと。モンペと防空頭巾をかぶって空襲から逃れるために避難したことなど、子どもたちが住む亀山市でも戦争による影響があり、同じ世代の子どもたちも一生懸命生きていたことを学びました。

9月10日から16日は自殺予防週間です

厚生労働省より、自殺予防週間の取組として、リーフレットが作成されました。また、文部科学大臣より、自殺予防にかかるメッセージも出されました。学校では、子どもたちに、不安や悩みがあるときは、だれかに相談するように伝えています。子どもたちの表情や言動に目を配り、見守っていきます。保護者の方で気にかかることや心配なことがありましたら、学校や相談機関にご相談ください。

授業充実のために、授業づくり研修会を行いました

2学期の授業がさらに充実したものになるよう、9月5日の子どもたちが下校した後に、授業づくり研修会を行いました。夏休みの校内研修会で行った全国学力学習状況調査やみえスタディチェックテストの分析で明らかになった、本校児童の強みと弱みをふまえつつ、より日々の授業が効果的になるよう研修しました。

研修会は本校の指導教諭による算数科の模擬授業をもとに進めました。授業で押さえるべきポイントや教科書の効果的な活用方法、時間配分、適応問題のさせ方、振り返り活動の取り扱い方、家庭学習の出し方、eライブラリーの効果的な活用法など、具体的な事例を紹介しつつ、基本から授業づくりを確認しました。

研修会の後半では、教頭から授業づくりのアドバイスや教員からの質問に答えるQ&Aのコーナーもあり、充実した研修会となりました。

なお、家庭学習においてはお子様の発達段階に応じて、ご家庭でのご協力をいただくことが多々あります。2学期も子どもたちの学力向上のためによろしくお願いいたします。

さわやかあいさつ運動が行われました

9月4日(水)にさわやかあいさつ運動が行われました。子どもたちの登校する時刻に合わせて、7:30~8:15に校門で自治会長さんが、あいさつのお声がけをしてくださいました。子どもたちも元気にあいさつを返していました。

あいさつは人と人とをつなげる大事な出会いの言葉です。大人同士、また大人と子どもが気軽にあいさつをしあうことで顔見知りになります。またこのような取り組みは地域の連帯感の醸成や地域ぐるみの防犯・防災活動につながりますので、学校いたしましても大変ありがたいです。

普段から地域の交通安全協会の方や川崎駐在所様が交通指導もかねてあいさつをしていただいておりますが、このように地元の方に改めてあいさつをいただくことは、子どもたちが地域の方に支えられて、日々生活できていることを実感することにつながります。早朝からお取組いただいた皆様、ありがとうございました。

2学期の授業と給食が始まりました

9月3日から、いよいよ授業と給食が始まりました。身体測定も行いました。ただし、さっそく5限授業や6限授業を行うのではなく、9月3日(火)から6日(金)までは市内小学校では平常日課4限授業、給食後下校となります。

子どもたちにとっては、午前中で授業が終わるので、徐々に平常の学校生活に体を慣らしていく上でも、有効です。また我々教職員の働き方改革の上でもありがたい日課です。教員は午後の時間を利用して、夏休みの宿題のチェックや情報交流、授業づくり研修、各種打合せなどを行います。夏休み中も準備を進めてきましたが、子どもたちの姿を確認した上で行う研修は、子どもたちに適切な指導や声かけにつながります。2学期もよろしくお願いいたします。

2学期が始まりました

台風10号の影響が心配されましたが、おかげさまで、本日から無事2学期が始まりました。長い夏休みを経て、学校に子どもたちの声と笑顔が戻ってきました。子どもたちは久しぶりの学校で友達と会って、元気な様子を見せてくれました。学校に子どもたちの活気が戻ったことを嬉しく思います。始業式は校長からの話、生徒指導担当からの話、教職員の紹介、教育実習生の紹介、転入児童の紹介、表彰伝達を行いました。新しい出会いと頑張りをたたえる拍手の多い素敵な始業式になりました。

さて、2学期も引き続き保護者や地域の皆様のご協力の下、教職員一丸となって子どもたちと学びを進めてまいります。夏休み中も新型コロナウイルスなど感染症が流行しました。2学期も、子どもたちの体調管理にご協力ください。

また、長かった夏休み明けの時期ですので、「規則正しい生活」ができるよう、毎日しっかり食事をとり、早寝早起きで十分睡眠をとるよう、おうちでもお声かけください。よろしくお願いいたします。

通学路の工事のお知らせ

登下校時、注意して通るよう、各ご家庭でご指導をお願いします。

◆ 下水道工事
 期間 令和6年8月26日から令和7年3月21日まで
 時間 午前8時30分から午後5時まで
 交通規制 車両通行止め 歩行者、自転車のみ通行可

 

◆宅地分譲工事
 期間 令和6年9月1日から令和7年3月31日まで(予定)
 時間 午前8時から午後5時30分まで