授業充実のために、授業づくり研修会を行いました

2学期の授業がさらに充実したものになるよう、9月5日の子どもたちが下校した後に、授業づくり研修会を行いました。夏休みの校内研修会で行った全国学力学習状況調査やみえスタディチェックテストの分析で明らかになった、本校児童の強みと弱みをふまえつつ、より日々の授業が効果的になるよう研修しました。

研修会は本校の指導教諭による算数科の模擬授業をもとに進めました。授業で押さえるべきポイントや教科書の効果的な活用方法、時間配分、適応問題のさせ方、振り返り活動の取り扱い方、家庭学習の出し方、eライブラリーの効果的な活用法など、具体的な事例を紹介しつつ、基本から授業づくりを確認しました。

研修会の後半では、教頭から授業づくりのアドバイスや教員からの質問に答えるQ&Aのコーナーもあり、充実した研修会となりました。

なお、家庭学習においてはお子様の発達段階に応じて、ご家庭でのご協力をいただくことが多々あります。2学期も子どもたちの学力向上のためによろしくお願いいたします。

さわやかあいさつ運動が行われました

9月4日(水)にさわやかあいさつ運動が行われました。子どもたちの登校する時刻に合わせて、7:30~8:15に校門で自治会長さんが、あいさつのお声がけをしてくださいました。子どもたちも元気にあいさつを返していました。

あいさつは人と人とをつなげる大事な出会いの言葉です。大人同士、また大人と子どもが気軽にあいさつをしあうことで顔見知りになります。またこのような取り組みは地域の連帯感の醸成や地域ぐるみの防犯・防災活動につながりますので、学校いたしましても大変ありがたいです。

普段から地域の交通安全協会の方や川崎駐在所様が交通指導もかねてあいさつをしていただいておりますが、このように地元の方に改めてあいさつをいただくことは、子どもたちが地域の方に支えられて、日々生活できていることを実感することにつながります。早朝からお取組いただいた皆様、ありがとうございました。

2学期の授業と給食が始まりました

9月3日から、いよいよ授業と給食が始まりました。身体測定も行いました。ただし、さっそく5限授業や6限授業を行うのではなく、9月3日(火)から6日(金)までは市内小学校では平常日課4限授業、給食後下校となります。

子どもたちにとっては、午前中で授業が終わるので、徐々に平常の学校生活に体を慣らしていく上でも、有効です。また我々教職員の働き方改革の上でもありがたい日課です。教員は午後の時間を利用して、夏休みの宿題のチェックや情報交流、授業づくり研修、各種打合せなどを行います。夏休み中も準備を進めてきましたが、子どもたちの姿を確認した上で行う研修は、子どもたちに適切な指導や声かけにつながります。2学期もよろしくお願いいたします。

2学期が始まりました

台風10号の影響が心配されましたが、おかげさまで、本日から無事2学期が始まりました。長い夏休みを経て、学校に子どもたちの声と笑顔が戻ってきました。子どもたちは久しぶりの学校で友達と会って、元気な様子を見せてくれました。学校に子どもたちの活気が戻ったことを嬉しく思います。始業式は校長からの話、生徒指導担当からの話、教職員の紹介、教育実習生の紹介、転入児童の紹介、表彰伝達を行いました。新しい出会いと頑張りをたたえる拍手の多い素敵な始業式になりました。

さて、2学期も引き続き保護者や地域の皆様のご協力の下、教職員一丸となって子どもたちと学びを進めてまいります。夏休み中も新型コロナウイルスなど感染症が流行しました。2学期も、子どもたちの体調管理にご協力ください。

また、長かった夏休み明けの時期ですので、「規則正しい生活」ができるよう、毎日しっかり食事をとり、早寝早起きで十分睡眠をとるよう、おうちでもお声かけください。よろしくお願いいたします。

通学路の工事のお知らせ

登下校時、注意して通るよう、各ご家庭でご指導をお願いします。

◆ 下水道工事
 期間 令和6年8月26日から令和7年3月21日まで
 時間 午前8時30分から午後5時まで
 交通規制 車両通行止め 歩行者、自転車のみ通行可

 

◆宅地分譲工事
 期間 令和6年9月1日から令和7年3月31日まで(予定)
 時間 午前8時から午後5時30分まで
 

NHK全国学校音楽コンクール三重県コンクール 銀賞受賞

第91回(2024) NHK全国学校音楽コンクール三重県コンクールが8月7日(水) に亀山市文化会館で開催されました。コンクールには5・6年有志の23名が参加しました。日々の練習に加え、武田先生のアウトリーチ活動によるスーパーレッスンなどを経て、これまでの練習の成果を発揮しようと舞台に臨みました。結果は、見事「銀賞」でした。今まで授業の合間の休み時間や限られた時間の中でよくがんばりました。

また保護者の皆様方におかれましては、夏休み期間中もお子様の練習への参加及びホール練習、当日の応援など、ご協力いただき、ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

なお、放送予定はNHK(Eテレ東海3県向け)8月17日(土)午後3時30分~午後5時です。

学校閉校日のお知らせ

8月10日(土)から8月18日(日)まで(土日祝含む)の期間、学校閉校となります。閉校期間中は、緊急の連絡(事故、事件、入院等)は、亀山市役所代表電話「0595-82-1111」 にお願いします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1学期 終業式を行いました

終業式では、校長から長い夏休みを迎える前に、1学期の出来事を振り返りと、夏休みに向けての話をしました。また、生徒指導担当からは、夏休み中の生活やルールについて話をしました。しっかり守って、楽しい夏休みをすごしてほしいものです。その後、表彰伝達、NHK音楽合唱コンクールに出場する児童の合唱発表を行いました。素晴らしい歌声で、全校児童が聞き入りました。充実した終業式でした。

この1学期も、学校生活を通じて、たくさんの人との関わり合い、学び合いががありました。1学期を終えるにあたり、子どもたち一人ひとりが自分の行動を自己評価して、自尊感情を高め、気持ちを新たに2学期が迎えられることを願っています。

最後になりましたが、おかげさまで、本日1学期の終業式を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、学校教育活動にお力添えをいただきありがとうございました。

大掃除をしました

1学期も残すところあと数日となりました。今週の金曜日に終業式をひかえ,今日は全校で大掃除を行いました。各学年が自分の教室をいつも以上に掃除をしました。またふだんなかなか掃除の手が回らない場所や特別教室もみんなで協力しながら掃除しました。

みんな張り切ってお掃除をしたので,各教室がとてもきれいになり,気持ちの良い2学期を迎えられそうです。

地区児童会を行いました

7月12日5限目に地区児童会を行いました。1学期の登下校に関しての反省や夏休み中、注意しなくてはならない危険な箇所についての話し合いました。児童の皆さん、暑い日が続きますが、気を付けて登下校しましょう。

5年生・6年生で非行防止教室「ネットトラブル防止教室」を行いました

7月11日の5限目に5年生、6限目に6年生で非行防止教室を行いました。講師として亀山警察署生活安全課様、亀山市防犯協会様、携帯電話会社スタッフ様に来ていただきました。夏休みを目前に控え、犯罪被害や薬物乱用を防止するためには、具体的な被害事例や非行事例を基に、正しい知識を持ち、情報モラルや規範意識を向上させる取組が必要ということから、非行防止教室として、キッズ“輝け”(KAGAYAKE)スクール「ネットトラブル防止教室」を実施していただきました。

講演では、オンラインゲームによるトラブル(課金トラブル、ゲーム依存等)、メールによるトラブル、画像や動画を掲載する際の注意点などを具体例を紹介しながら、説明していただきました。また警察署様からは携帯電話の間違った使用から、犯罪に巻き込まれたり、自分が犯罪者になることがあることを、小学生にもわかりやすいよう、お話をいただきました。

4年生が校外学習で総合環境センターに行きました

7月10日(水)に4年生が社会科の校外学習で総合環境センターに行きました。

今回の校外学習のねらいは次の3つです。①社会科の学習において、亀山市のごみ処理の方法を知ることができる。②施設で働いている人から直接話を聞き、勤労への思いを知ることができる。③集団行動を通して、社会性・公共性を身につける。

川崎小学校を8:45に出発して、バスで行きました。実際に見学せていただくことで、自分たちの出している一般廃棄物の収集や処理などがどのように行われているかを学びました。また担当者の方から直接聞かせていただきことで、ごみ処理はもちろんこと、廃棄物の減量化やリサイクルに関することも重要であることを学ぶことができ、有意義な校外学習になりました。暑い中、ご対応いただきました関係者の方々、ありがとうございました。

第2回フレンドリークラブがありました

7月10日に第2回フレンドリークラブがありました。今回は暑さに加え、あいにくの雨でしたので、暑さ対策をしながら、各講座で工夫を凝らしたメニューで行っていただきました。地域・保護者の方々のもつ「特技」や「趣味」から学ぶことに、前回にも増して子どもたちはすごくイキイキしていました。1学期の後半にふさわしい地域・保護者の方々と子どもたちの交流を深めるよい機会になりました。暑さ厳しい中、何かとご準備、ご配慮いただいたきありがとうございました。

 

2年生が生活科のまちたんけんに行きました

2年生が生活科の学習として、まちたんけんに行きました。この単元では、地域の様々な場所を訪問したり利用したりする活動を通して、地域の場所と自分との関わりを見付け、地域の様々な場所や人、出来事に気付くとともに、地域の場所や人に親しみをもち、適切に接したり、安全に気を付けて生活したりしようとすることができるようにするのがねらいです。暑さ厳しい中でしたので、1・2限目の比較的涼しい時間に出発し、活動を行いました。

学習の後、子どもたちはワークシートに自分たちの発見したことや、感想をまとめ、学習の振り返りを行いました。

 

1年生学年PTA活動を行いました

7月3日(水)の5限目に1年生学年PTA活動を行いました。熱中症警戒アラートが発表されたため、急遽場所を川崎小学校体育館からうちの広場に移して行いました。講師として三重県レクリエーション研究会会長の髙本真貴子さんをお迎えして、親子レクリエーションを行いました。親子で楽しむレクリエーションですから、子どもたちも大喜び。終始歓声があがっていました。レクリエーションを通して、親子でふれあい、楽しむ素敵な時間となりました。ご多用のところ、ご参加いただきました保護者の皆様、ご準備いただいた学級委員の皆様、ありがとうございました。

 

水難事故防止について(第4管区海上保安本部より)

みだしの件について、第4管区海上保安本部より注意喚起がありました。海水浴や水辺で遊ぶ機会が増える時期です。安全に水遊びができるよう、ご家庭でもお子さんへのご指導をお願いいたします。

園児、児童及び生徒の海水浴中の事故防止について

3年生が校外学習に行きました

3年生が社会科の校外学習に行きました。見学先は地域の事業所のアシベ工芸様です。アシベ工芸様は神仏ろうそく、キャンドル、線香、お香の製造販売、寺院関連商品の販売などを行ってみえる会社です。

工場では実際にろうそくの製造工程と、線香の製造工程を見せていただきました。子どもたちは事前学習した工場見学のしおりを見ながら、見学し、積極的に質問して、メモをとっていました。製造工程はもちろんのこと、伝統的なものから、現代的な商品まで見せていただき、子どもたちも興味津々。イキイキとして、目が輝いていました。

ご多用のところ、子どもたちのために見学をお引き受けいただいたアシベ工芸様ありがとうございました。