夏休みに池の大掃除をして、池がきれいになりました。
コイや川魚が泳いでいる様子もよく見えます。
何匹いるかな?どんな魚が泳いでいるかな?

DCIM100MEDIADJI_0122.JPG
夏休みに池の大掃除をして、池がきれいになりました。
コイや川魚が泳いでいる様子もよく見えます。
何匹いるかな?どんな魚が泳いでいるかな?
DCIM100MEDIADJI_0122.JPG
読書の秋です。
休み時間になると、図書館には、多くの子どもたちが本の返却・貸出に図書館を訪れます。
低・中学年の子どもたちには、生き物の本や童話「おばけずかん」シリーズが人気です。それらの本は、ほとんど貸し出されていて、本棚には借りた子どもたちの代本版がずら~っと並んでいました。
高学年の子どもたちには、どんな本が人気なのかな?
地域の方々と一緒に種や苗を植えたり、その育て方を教えていただいた野菜たち(里芋、さつまいも、しそ)が、すくすくと成長し、実りの秋を迎えています。子どもたちが登校し、収穫できる日が待ち遠しいです。
今日は、6年生担任が地域の方に教えていただき、「白菜」の苗を植えました。6年生のみなさん、これから水やり、観察がんばってください。5年生担任が植えた「ひのな」の種も発芽しました。2学期、これらの野菜でどんな学習が展開するか、楽しみです。
今日は、地域の方に校地内の芝刈りをしていただきました。定期的に刈っていただくおかげで、子どもたちは、いつも手入れが行き届いた美しい環境で、学校生活を送ることができています。ありがとうございます。
職員も刈った芝の片づけを手伝い。
ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
11月の全日本合唱コンクールに向けて、練習を行いたいところですが、コロナの状況下、現在学校では練習することができません。そこで、Zoom配信を活用して、家庭と学校を結び、合唱練習を行いました。映像や音声のタイムラグ等、課題もありますが、子どもたちは熱心に練習に取り組んでいました。早くみんなで歌いたいね。
週末、東海地方に台風14号が接近します。1年生は、あさがおの植木鉢を避難させました。どうぞ、みなさまもお気をつけください。
川崎小学校の花壇です。
マリーゴールド、サルビア、日々草(ニチニチソウ)が、きれいに咲いています。
花壇のデザインは、栽培委員会の子どもたちが考えました。
きれいな星形、見えますか?
今日から、教育実習生の授業が始まりました。6年1組の子どもたちと算数「円の面積」を学習します。今日は、今までの学習したことを活用して、円のおよその面積を求める学習をしました。はじめての授業が、オンライン同時配信授業も兼ねているというのは、このコロナの状況下ならではですね。
毎朝、地域の皆さまには、子どもたちの登校の見守り活動をしていただき、感謝しております。
おかげさまで、子どもたちは今日も安全に登校できました。
今日13日(月)から、午前は一斉登校もしくはオンライン同時配信授業、そして午後は家庭学習となりました。これまで分散登校で、午前登校だったお友だち、午後登校だったお友だち、そしてオンライン同時配信授業で参加しているお友だちが、一緒に授業を受けました。
9月10日18:00~19:00、今回新たにオンライン同時配信授業の視聴を申し込まれたご家庭、お子さんに向けてテスト配信を行いました。
今日から、各教室での対面授業に加え、オンライン同時配信授業が始まりました。
初めての取組でしたが、どの教室もスムーズに授業が進められていました。
おうちから授業に参加したみなさん、授業の内容はしっかりと伝わりましたか?
明日7日(火)からのオンライン同時配信授業が始まります。今日6日(月)18:00~19:00の間に、各教室で各担任がテスト配信を行いました。タブレットを通じて、子どもたちの元気な声や表情が教室に届きました。明日からは、おうちから授業に参加するお友だちが増えます。楽しみです。
今日から2学期が始まりました。分散登校や自宅待機のため、全員そろっての始業式ではなく、放送を通じた各教室での少人数の始業式となりました。
校長先生からは、6日~10日までの5日間は、分散登校やオンライン学習など、一人ひとりが違った一日の予定で生活することになるので、「毎日、その日の自分の予定をしっかり確かめて、どうしていくのか自分でよく考えて行動すること」、そして「新型コロナウイルスの感染がなくなるよう、みんなで感染予防の約束を守ること」などのお話がありました。
始業式後は、各教室で、オンライン同時配信授業の見方について学習しました。