学校図書館アドバイザーの先生が来校し、図書の授業がありました。
今日は、「朝日ジュニア学習年鑑」の使い方について教えていただきました。
まず、「ジュニア学習年鑑って何が載っている本なのかな?」と、実際にページをめくりながら確かめていきました。
歴代の総理大臣のページでは、「今の総理大臣は?」
三重県のページでは、「新しい知事の名前は?」「川崎小の子なら言えるよね。」
絶滅危惧種の動物のページからの発展では、
「上野動物園で生まれたパンダの名前は?」
など時事話題に関する質問に、
「知っている、知っている」と答える子や、首をかしげる子…。
ご家庭でもぜひお子さんとニュースや新聞記事を話題にしてみてください。
最後は、目次や索引を使った調べ方を教えていただき、実際に学習年鑑を使って調べ学習をしました。
スポーツの秋 🥎
スポーツの秋です!
今日は、運動場で体育館で、いろいろな学年・学級が体育の学習をしていました。
まずは、3年生「キックベースボール」
続いて、5年生「ティボール」ペアでキャッチボールをした後、チーム対抗のゲーム!
5年生「跳び箱」開脚とび、閉脚とび等々、それぞれの跳び方に合わせた場で練習。
そして、先生の技に、「おぉ~!」と感嘆の声!
2年生は、「マット」。
転がったり、前転、後転、開脚前転の技に挑戦したりしました。
4年生「ドッジボール」男女別でゲームをしました。
♪合唱練習♪
11月6日(土)開催の第74回全日本合唱コンクール全国大会まで、残り1ヶ月を切りました。
新型コロナウイルス感染症の影響で合唱練習の時間や方法が制限される状況が続きますが、子どもたちは限られた時間の中、集中して練習に取り組んでいます。休み時間、内の広場には、子どもたちの美しい歌声が響き、その歌声を立ち止まって聞いている子どもたちもいます。
10月8日(金)の献立「まごわやさしいみそ煮込み」
「まごわやさしい」とは、日本で昔から食べられてきた食品で、バランスの良い食事をするために取り入れたい7つの食品の頭文字をとった言葉です。「まめ・ごま・わかめ(海藻)・やさい・さかな・しいたけ・いも」を表します。今日は、「大豆・ごま・昆布・やさい(ごぼう・れんこん・にんじん)・しいたけ」を使い、みそ味で煮込んで作りました。
かわさき学校だよりNo15 R3.10.6
「三重県緊急事態宣言」解除後の教育活動及び今後の学校行事等についてお知らせします。
4年生歴史博物館出前授業 ちいちゃんのかげおくり
4年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。「ちいちゃんのかげおくり」の物語の舞台は戦時中です。今日は、亀山市歴史博物館の学芸員さんに来ていただき、出前授業として、「ちいちゃんのかげおくり」の舞台でもある戦時中の生活や出征の様子、そしてその時代の亀山の様子などについてお話を聞きました。
子どもたちは、学芸員さんのお話を熱心に聞き、地域の実物資料展示を間近で見学していました。
絵本の読み聞かせ
毎週水曜日は、学校司書さんが朝の会の時間を利用して各学級を回り、絵本の読み聞かせをしてくれています。
今日は、2年生が「ゆうたはともだち」と「まんまるハオちゃん」の読み聞かせをしてもらいました。
司書さんが絵本を読むと、「ハハハ」「おもしろい!」と笑ったり、司書さんの問いかけに答えたりしながら、みんな絵本の世界を楽しんでいました。
図書館には、新しい本も入ったそうです。ぜひ、読んでみてくださいね。
1年生 生活科 あきみつけ
秋晴れの中、秋を見つけに能褒野神社に行ってきました。どんぐりや落ち葉を見つけた子どもたちは、大喜び。これらを使ってどんな遊びをしようかな?楽しみです。
3年生外国語活動 What ~ do you like?
3年生は、外国語活動の時間に”What ~ do you like?”のフレーズを使って、「友だちが何が好きかをたずね合う」学習をしました。好きな色や動物、果物や教科など、友だちに質問したり、友だちの質問に答えたりしていました。みんな進んで発表していました。
2年生生活科 せかいにひとつ わたしのおもちゃ
おうちで集めた空き箱やペットボトル、包装紙やリボン、ひもなどを使って、「せかいにひとつ わたしのおもちゃ」づくりに挑戦しました。自分の作りたい「動くおもちゃ」を決め、材料を切ったり、はったり…。
どんなおもちゃができるのかな?楽しみです。
10月4日(月)の献立
今日から通常の給食に戻り、給食当番も子どもたちが行っています。
学校では、引き続き、手洗いの徹底やマスクを外した喫食時間の短縮、黙食の徹底など安心安全に十分配慮して、給食指導を行っていきます。
10月4日(月)本日の献立は、牛乳 減量ごはん、きつねうどん、小松菜とひじきの和え物 です。
きつねうどんの大きな「あげ」は、給食室で甘辛くふっくらジューシーに炊き上げています。
くろぼく第163号 R3.9
川崎小学校PTA広報誌「くろぼく第163号」が発行されました。
第163号で紹介していますように、昨年度(令和2年度:2020年度)の川崎小学校PTA広報誌「くろぼく」が、第36回三重県PTA広報誌コンクールで「中日新聞社賞」を受賞しました‼
昨年一年間、コロナに負けない川崎小学校の姿を子どもたちの輝く笑顔を通して保護者の皆さまや地域の方々に届けていただいた教養・広報部の皆さんの力作です。
昨年度(令和2年度:2021年度)の「くろぼく」は、PTA教養・広報部撮影 写真・動画のページでご覧いただけますので、昨年度の「くろぼく」もぜひご覧ください。
5年生英語 What time do you ~?
今日は、英語の時間に ”What time do you ~ ?” のフレーズを使って、「いつ何をするかをたずねたり、答えたりする言い方を知ろう」の学習をしました。
ラインゲームでは、ALTの問いかけに積極的に手を挙げて、自分の1日の生活について”I get up at 6:30.” ”I go to bed at 9:00.”などと英語で答えていました。
かわさき学校だより No13.14 R3.9.30
4・5年生対象に三重県が実施した「みえスタディ・チェック」と、6年生対象に国が実施した「全国学力・学習状況調査」 の結果の集計・分析についてお知らせします。
210930⑬川小学校だより【6年学調】
教育実習が終わりました。
9月1日から20日間の教育実習が今日で終わりました。
臨時休業から始まり、分散登校、オンライン同時配信授業、そして27日からの通常授業と、いつもと違う9月でした。そのため、子どもたちと一緒に学習したり、活動したりする時間はいつもより少なくなってしまいました。しかし、いつもとはちがう学校環境下での実習もまた貴重な経験になったことと思います。
実習は終わりますが、川崎小学校は校区ですから、また子どもたちの様子を見に来てください。
4年生図工 初めての彫刻刀
4年生は、彫刻刀を使って木版画に挑戦します。
今日は、初めて彫刻刀を使います。
先生の話を真剣に聞き、使い方の約束をしっかり守って、初けずり。
初めは、恐る恐る削っていましたが、コツがつかめるとシャリシャリとリズミカルに削れるようになりました。
お世話になっています。
いつも子どもたちに野菜作りの指導をしていただいている地域の竹中さんに関する記事が、伊勢新聞(9月27日版)の「私の健康法」に掲載されました。フレンドリー農園の野菜作りでは、土づくりから種まきや苗植え、収穫に至るまで、子どもたちにアドバイスをいただいたり、野菜に関する知識を教えていただいたりしています。
収穫の喜びとお世話になった方々への感謝を胸に、収穫する野菜をいかして、これからどんなふうに子どもたちの学習活動が展開するか楽しみです。
身体測定
今日は身体測定がありました。大きくなったかな?
9月28日の給食
9月28日(火)の献立は、亀山茶パン、具だくさんスープ、お月見ゼリー、牛乳 です。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る就学時健康診断時の学校説明会の変更について
令和4年度入学児童の保護者様
亀山市教育委員会より、すでにお知らせがありましたとおり、本校就学時健康診断を11月2日(火)に実施します。従来は、就学時健康診断時に、保護者対象の入学に関する学校説明会を開催しておりましたが、感染拡大予防対策として、学校説明会は文書の配付による説明に代えさせていただきます。
新入学児童の保護者の皆さまへ、郵送もしくは本校在籍の児童(兄、姉)を通じて文書を配付しました。ご確認いただき、11月2日(火)の就学時健康診断時に提出いただきますようお願いします。
11月2日(火)の就学時健康診断で、新入学児童のみなさんに会えること、職員一同楽しみにしております。