武田先生による合唱指導♪

10月28日(木)亀山市文化会館のアウトリーチ活動の一環で、武田先生による合唱指導が行われました。
「見渡す限りの満開の桜を想像しながら歌おう」「目を大きく見開いて歌おう」「音の大きさや長さに変化をつけて歌おう」などのアドバイスをいただきました。
11月6日の全日本合唱コンクールまで、あと1週間余りとなりました。すてきなハーモニーを目指し、ラストスパートです!

4年理科 とじこめた空気や水

内の広場で、4年生が、空気でっぽうで玉を飛ばしていました。
ポン!ポン!と小気味よい音とともに、どこまで飛ばせるかを競う子どもたちの姿が見られました。
実際に、空気でっぽうで玉を飛ばした後は、どんな時に玉がよく飛んだかなど、気がついたことをみんなで交流しました。

実りの秋!さつまいも堀り🍠

今日は、フレンドリー農園で栽培していたサツマイモ堀りをしました。JAの職員の方や地域の方々にも来ていただき、お手伝いをしていただきました。
1限目は5年生、2限目は2年生、3限目は1年生が、サツマイモを掘りました。
初めに、JAの職員の方からサツマイモの掘り方のコツなどを教えていただき、早速サツマイモ堀りに挑戦!
土を掘り返してみると、大きなサツマイモが顔を出し、子どもたちはビックリ!豊作です。
今日、収穫したサツマイモは、焼き芋にして食べたり、かわさきふれあい収穫祭で学校募金活動として販売する予定です。

放課後子ども教室 文化琴

今日は、放課後子ども教室の文化琴の体験活動が、ふれあい活動室で行われました。
9名の児童が参加し、講師の先生から演奏の手ほどきを受け、「さくら」などの曲の演奏に挑戦していました。
琴の調べは、美しく、心落ち着く、ゆったりとした時間が流れていました。

かんこ踊り道具制作ボランティア No2

かんこ踊り道具制作ボランティアの方にお集まりいただき、2回目の制作を行いました。
今日は、追加の太鼓35面の制作です。
まず、太鼓の胴に、さらしのたすきを通し、次に不織布を胴の両面に貼る作業を行いました。
運動場では、3・4年生の「かんこ踊り」の練習が行われており、響く太鼓の音と子どもたちの舞の様子を眺めながらの作業となりました。「自分たちが作った太鼓や花笠が子どもたちに使われると思うと、当日の演技を見るのもさらに感慨深いね」なんて話しながら…。
次回は、太鼓の飾りどめと花笠の飾りつけを行う予定です。
本日参加いただきました4名のボランティアの皆さま、ありがとうございました。

学校環境整備ボランティア

秋晴れのさわやかな一日となりました。
今日は、学校環境整備ボランティアさんが、芝生に肥料を播きに来てくださいました。
ありがとうございました。
また来春も青々とした芝生になりますように。

かんこ踊り道具制作ボランティア

3・4年生が運動会で披露します「かんこ踊り」の道具制作ボランティアを募集しましたところ、学年を問わず申し込みいただき、ありがとうございました。
今日は、5名の方にお集まりいただき、花笠の古い花を取り外し、子どもたちが作った赤・黄・青の新しい花に付け替えました。みなさん、手際よく作業していただき、1時間でおよそ100個の付け替えが完了しました。
笠は、新しい花がつき、鮮やか、華やかになりました。きっと、運動会当日も映えることでしょう。
ご協力いただきましたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
今後は、笠の紙の張替えと太鼓の補修を行う予定です。今後もご協力よろしくお願いします。

くろぼくふれあい活動「花あそび」🌸

「三重県緊急事態措置」のため、9月末まで外部団体の学校施設利用が中止となっていましたが、措置が解除されましたので、久しぶりに、ふれあい活動室で、くろぼくふれあい活動団体の「花あそび」さんによるフラワーアレンジメントサークルが行われました。
今日は、ハロウィン🎃の生花アレンジです。
フラワーアレンジメントサークル「花あそび」では、メンバーを募集しています。
毎月1回金曜日(第何週かは、月によって異なります)、川崎小ふれあい活動室で、午前の部、午後の部の2部構成で活動中です。
ご興味がある方、サークル参加を希望される方は、川崎小 教頭までご連絡ください。


運動会の練習、がんばっています!

11月10日の運動会に向けた練習を行っています。今、各学年は、表現運動(ダンス)の練習に取り組んでいます。
1・2年生は、「あいうえおんがく」と「虹」の曲に合わせて、ダンスをします。
今、がんばって振り付けを覚えています。

3・4年生は、「かんこ踊り」です。
川崎地区文化祭は有志でしたが、運動会では全員が、踊り、笛(鍵盤ハーモニカ)、太鼓の3つに分かれて「かんこ踊り」を披露します。

5.6年生は、フラッグを使ったダンスに挑戦!
フラッグを華麗にひるがえし、踊りますのでお楽しみに。

10月21日(木) 「亀山シュウマイ🍵」

今日は、亀山でとれたお茶の葉を使って作った「亀山シュウマイ」です。約510個のシュウマイを一つ一つ調理員さんが手作りしました。シュウマイの具には、「豚肉・玉ねぎ・しょうが・えび・亀山茶」が入っています。

直径8cmのビッグシュウマイ、ボリューム満点!
「おいしかった~!!」と子どもたちに人気のメニューでした✨

今回は、給食室でのシュウマイづくりの様子も紹介します。こんなに多くの具が、一つのシュウマイに入っています。そして、調理員さんが一つ一つ具を丸めて、丁寧に皮で包んでいきます。皮に包まれたシュウマイを約20分ほど蒸したら完成です。

3年 社会見学

10月20日(水)3年生が社会見学に行ってきました。
「よく聞いて、しっかり見て、いっぱい発見しよう。」をめあてに、亀山市立歴史博物館、亀山市立図書館、亀山市消防署北東分署を訪れました。

歴史博物館では、学芸員さんのお話を聞き、展示を見学しました。

図書館では、館長さんや司書さんから図書館の施設や仕事の内容について話を聞き、一人ひとり、図書館の本を借りました。

亀山市消防署北東分署では、消防車や救急車など緊急車両に子どもたちは、興味津々。間近で見ることができ、子どもたちは大喜びでした。

百聞は一見に如かず。どの見学場所でも、積極的に質問し、熱心に見学する姿がみられました。
きっとたくさんの学びや気づきがあったことでしょう。

後期児童会役員選挙

今日の1限目、後期児童会役員選挙が行われました。
密を避けるため、内の広場で行っている立候補者の演説を各教室へオンライン同時配信し、4~6年生は教室で演説を聞き、投票するという形で行いました。
今回の選挙には17名の児童が児童会役員に立候補し、一人ひとりが立候補の理由や児童会役員になったらやりたいこと等について演説しました。
今日、選挙管理委員によって開票、集計され、明日結果発表です。

5年家庭科 「ミシンの使い方を知ろう」

5年生は、家庭科で初めての裁縫とミシンに挑戦しています。
今日は、ミシンで直角に曲がる方法と返し縫いの方法を学習しました。
先生の説明を聞き、次に先生のミシン縫いの見本を見て、さぁ、挑戦!
ミシンの使い方をマスターしたら、エプロンづくりに挑戦する予定です。

今、5・6年生の家庭科(裁縫)の見守り、支援等をしていただく裁縫学習支援のボランティアを募集しています。ご都合のよい日時・回数で結構ですので、ぜひご協力よろしくお願いします。ご協力いただける方がみえましたら、教頭までご連絡ください。

6年家庭科 「ナップザックを作ろう」

6年生は、家庭科で「ナップザック作り」に挑戦しています。
今日は、布を中表にし、「平ひも」をはさんで、両わきをしつけしました。「平ひも」の向きや位置に苦労しながらも無事しつけ完了!次の時間は、ミシンで両わきを縫います。完成したら、修学旅行に持っていきます。

今、5・6年生の家庭科(裁縫)の見守り、支援等をしていただく裁縫学習支援ボランティアを募集しています。ご都合のよい日時・回数で結構ですので、ぜひご協力よろしくお願いします。ご協力いただける方がみえましたら、教頭までご連絡ください。

もうすぐファミリー読書リレー

今日は、学校司書さんと図書館ボランティアの方々が、「ファミリー読書リレー」の準備をしてくださっていました。
「ファミリー読書リレー」とは、絵本が入った緑のバッグを毎週学校で受け取り、家庭で家族とともに読書をするという取組です。亀山市内全小学校1年生、全幼稚園年長児で行われています。
川崎小学校では、11月4日(木)から、ファミリー読書リレーが始まります。
緑のバッグで、どんな本が届くか楽しみにしていてください。

今、図書館には、読書の秋におすすめの本がレイアウトされています。秋の夜長、本を読んでみませんか。

5年理科 流れる水のはたらき

流れる水には、どんなはたらきがあるのか、実際に砂場で流れる水と地面の様子を観察しました。やっぱり実験は楽しいし、砂場と水も子どもたちにとっては魅力的!
今日の実験・観察を通して、流れの速さや水のにごり方、地面のけずられ方や土の積もり方など、どんな発見があったかな?

2学期学級委員任命式

2学期のスタートが、臨時休業や分散登校だったこともあり、いつもより少し遅くなりましたが、令和3年度2学期学級委員の任命式を行いました。1学期学級委員は2年生以上でしたが、2学期からは全学年各学級2名の学級委員を選出します。
今日は、校長先生から学級委員一人ひとりに任命証を渡していただきました。
学級委員のみなさん、2学期よろしくお願いします。がんばってくださいね。

オンライン児童集会

10月13日(水)5限目の学活の時間にオンライン児童集会を行いました。
今回の児童集会は、学校の委員会(栽培委員会・給食委員会・保健委員会・児童会)の仕事や役割の紹介で、事前に録画した映像を各教室で見るという形で行いました。
栽培委員会によるクイズや給食委員会による調理員さんへのインタビュー、保健委員会による手洗いの大切さを伝える手洗い実験、児童会による児童会活動や学校行事に関する〇×クイズなど、どの発表も工夫されていました。