「学校産花苗」の販売を行います(1株 50円)

 本校では学校教育の一環として、また、美しい環境で豊かな学びを進めるために栽培活動や校内美化活動を行っています。
 花壇の整備では今年も栽培委員会を中心に、地域ボランティアの皆様のご協力も頂きながら4月に種まきを行い、「マリーゴールド」(黄色 オレンジ色の2種類)、「サルビア」(赤色 白色 青色の3種類)、「メランポジウム」、「ニチニチソウ」と多くの種類を育成しています。
 また、5月25日に行われた奉仕作業では保護者の皆様にも花壇の土おこしを行って頂き、6年生も授業の中で肥料のすきこみなども行いました。
 今後、栽培委員会が花苗の定植を行う予定ですが、育てている苗の生育状況が非常によく、定植に必要な分、予備、育成にかかわった栽培委員会や6年生の希望者に配布する分を確保しても数に余剰が出る見込みです。そこで、6月26日(水)に行われる「フリー参観」の際に、花苗を販売することにしました。
 本校では栽培活動は学校の消耗品費等を活用していますが、最近の物価高騰により栽培活動や校内環境整備も予算的に非常に厳しい状況となっています。ぜひとも持続可能な栽培活動により美しい学校を維持できるよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

【花苗の販売方法について】
日 時 6月26日(水)※フリー参観実施日 8時30分から16時まで
場 所 児童玄関の東端 職員室横
種 類 育てやすく数が豊富な「マリーゴールド」と「サルビア」
価 格 ポット入り苗 1株50円
その他 セルフ販売(箱に代金を投入)ですのでお釣りのないようにお願いします
袋がない方は販売場所にあるものを使ってください
数量は合計200株、なくなり次第終了となります
※取り置きはできませんが、マジックを置いておきますので名前等を記入して児童玄関等わかりやすい場所に保管してください。

 

たくさんの苗が順調に育っています。ご協力をお願いします。

☆みんなで歯みがき ☆

6月4日から10日は、「歯と口の衛生週間」です。それに合わせて、川崎小学校でも保健委員会が中心となって、歯みがきキャンペーンを行いました。

6月4日から7日の4日間、各クラスで給食後の歯みがきをした子の数を調べて、掲示板に貼られた一覧表に記録していきます。この期間、歯みがきをしっかりできたクラスには保健委員会から表彰状が贈られます。

7日(金)は、キャンペーンの最終日。どのクラスでも、給食を食べ終わった子たちが歯みがきしている様子が見られました。そして、全員歯みがきができたクラスが、6クラスもありました!このキャンペーンが終わっても、給食後の歯みがき、しっかり続けていきたいですね!

♪学校の様子をお知らせします♪2月7日

今日は昼休みの様子をお知らせします。

児童会室では、代表委員会が行われていました。今日の議題は、2月22日の児童集会のことです。今年度最後の児童集会は縦割り班でゲームを行うそうです。代表委員さんにはいろいろと準備をしてもらいますが、きっとそれも楽しいはずです。がんばってほしいなと思います。写真を撮ったときは、担当の篠谷先生が、11月、12月の児童会目標の反省の仕方を説明していました。今回から、タブレットのアプリ「ロイロノート」のアンケートを使って反省をするそうです。代表委員さんは、各クラスに反省の仕方を説明するため、アンケートのフォームを見ながらしっかりと話を聞いていました。

中庭では、なわとびの練習をしている子がたくさんいました。7日からはじまった「なわとび週間」。今年度は、それぞれが短なわの技の目標を決め、取り組みます。前とびは、クラス対抗で2分間で平均何回とべるかの記録も競います。記録をめざしてみんなでがんばりましょう!

運動場でもたくさんの子が遊んでいました。サッカー、おにごっこ、バドミントン、一輪車。好きな遊びを楽しんでいました。子どもたちは先生と遊ぶのも大好きです。運動場には何人もの先生の姿がありました。

任命式・表彰式・児童集会がありました

今日から2月。一年で最も寒い時期ですが、子どもたちは元気いっぱいです。

今日の5限目は、任命式と伝達表彰がありました。3学期の学級委員さん、亀山市書写展で入選した子は、うちの広場で、校長先生から任命、表彰を受けました。呼名の返事や立ち姿が、とてもステキでした。さすが任命、表彰をうける子たちだなと感心しました。

任命式の後は、児童集会がありました。整備委員会、体育委員会、放送委員会、児童会の子たちが、クイズの動画を作ってくれました。それぞれの教室でクイズを楽しむ様子が見られました。

4月20日(水)1年生を迎える会・任命式・表彰式

4月20日(水)5限目に運動場で「1年生を迎える会」を行いました。
今年度初めて全校が集い、学校生活についての○×クイズや先生○×クイズなどをし、楽しそうな姿がたくさん見られました。
児童会の5人は初めての司会進行でしたが、スムーズに会を進めることができていました。

その後、任命式と表彰式を行いました。児童会・学級委員・代表委員・委員長で任命された児童は責任をもって仕事に取り組んでほしいと思います。