授業参観・教育懇談会

9月26日 授業参観と教育懇談会がありました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、授業での子どもたちの様子やこれまでの学習の成果物などを見ていただきました。ご参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

参観後には、うちの広場で、教育懇談会が行われました。来賓のごあいさつの中にもあったとおり、教育懇談会は、保護者の方と教職員とが一同に集まり、子どもたちの学校での学習や生活、学校環境をよりよくするために話し合う会です。今回は、給食の牛乳を提供していただいている四日市酪農さん、本校の養護教諭の安藤先生からの講演や、アイスクリーム作りの体験を通して、気づいたことや考えたことについてグループごとに話し合い、全体で共有しました。  

 

【皆さんの感想より】

・生活習慣病の予防のためにも食事(朝食)、運動、睡眠をしっかりしていきたい。カルシウムタンパク質を家でも意識してとっていきたい。おやつとお菓子は違うので、おやつをたべさせていきたいです。睡眠は、だいたい9時間くらいとれているので、これを続けていこうと思う。

・スナック菓子に塩分が多いことは知っていましたが、リン酸塩というものがカルシウムの吸収を阻害するということは知りませんでした。「おやつ=お菓子」と言う認識だったのでどんなものが入っているのかを確認して、子どもの栄養のことをしっかり考えようと思いました。

・1頭の乳牛から、1日100本から150本分の牛乳が取れることに驚いた。

・牛が自ら搾乳してもらう場所に行くなんてにびっくりです。

 

📚どんな本にであえるかな?📚

亀山市では、子どもたちが本に親しみ、読書の習慣を身に着けるため、ファミリー読書リレーの取組を続けています。緑のバッグに入れた絵本を、リレーのバトンのように、次々にまわしていきます。絵本は毎週木曜日におうちに持ち帰り、家族と一緒に絵本を読み、火曜日までに学校に持ってきて、次の友だちにその絵本を回します。

9月21日は、1回目のファミリー読書リレーでした。「どんな本が入っているかな?」とバッグの中をのぞいている様子から、1年生のわくわく感が伝わってきました。家族みんなで読書を楽しんでもらえたらうれしいです。いろんな本との出会いを楽しんでね!

ファミリー読書リレーの準備は学校司書さんや図書ボランティアさんにしていただきました。ありがとうございます!

 

今日から2学期!

9月1日、2学期が始まりました。児童玄関ではみんなの元気なあいさつが聞こえ、学校に活気が戻りました。大きな事故もなくみんな元気に2学期を迎えることができて、うれしく思います。

始業式では、校長先生から2学期みんなに大切にしてほしいことについてお話がありました。学級で話し合って決めた学級目標や「川崎小10か条」をみんなで守っていくこと、特に「川崎小10か条」の3つ目「友達を大切にします」について、みんなが気持ちよく過ごせるように、人が嫌な気持ちになることは絶対にしないということを、全校で確認しました。また、生徒指導担当の江﨑先生からは、高学年がリーダーとなってみんながルールを守る学校にしようというお話がありました。最後に、伝達表彰を行い、夏休みによい成績をおさめた子のがんばりに全校で拍手を送りました。

 

6月3日は 令和5年度川崎小学校運動会があります

開始時刻は、9:00の予定です。子どもたちのがんばる姿をぜひ見に来てあげてくださいね!

今日の雨で、グランドを整えたり、前日に行うはずだった準備をしたりする必要があるため、開始時刻が遅れる場合があります。ご了承ください。開始が遅れる場合のみ、HPで開始時刻をお知らせします。

doc09727720230602165204

doc09727820230602165214

かんこおどりボランティアさんありがとうございます!

3,4年生は、運動会の表現運動で、「かんこおどり」に取り組みます。昨年度に引き続き、田村地区の元「かんこ踊り保存会」の方に来ていただき、ふりを教えていただきました。4年生は、昨年度も一緒に練習して楽しかったことを覚えており、久しぶりに一緒にかんこおどりを踊れたことがうれしそうでした。3年生は、昨年度の運動会で「かんこおどり」を見ていましたが、踊るのは初めて。曲とふりを一生懸命覚えようとしていました。3年生も、4年生も、よくがんばりました!「かんこ踊り保存会」の皆さんには、全部で4回来ていただく予定です。

ふれあい活動室では、「かんこおどり」のときに持って踊る道具のお直しに、協力していただける保護者の方が集まってくださいました。昨年度もボランティアとして来てくださった方もみえて、保護者の皆さんが主導で作業を進めてくださり、本当に助かりました。作業おわりのお茶タイムは、お子さんの話や運動会のことなど、わきあいあいとおしゃべりしていて、とても楽しそうでした。今年度は3日間、のべ25人の保護者の方に協力いただきます。ありがとうございます。

プールそうじ 6年生ありがとう!

5月17日はとても暑い日になりました。そんな中、6年生と先生たちで力を合わせて、プール掃除をしました。水をバケツにくんで運ぶ人、ホースやバケツでよごれたところをねらって水をかける人、ブラシでプールの底や壁面をみがく人など、それぞれが自分の持ち場でしっかりと仕事をしてくれました。おかげで、今年度もきもちよくプールに入ることができそうです。

プールびらきは6月12日です。お天気に恵まれ、1回でも多くプールに入れますように!

 

ぐんぐんタイムで力をつけました!

5月15日(月)6限目は全校そろっての「ぐんぐんタイム」です。「ぐんぐんタイム」は、これまで学習してきた学習の確認や、みんなが苦手だった内容の学びなおしをする時間です。どのクラスでも先生が出した課題に一生懸命に向き合っていました。

基礎基本の学習を終えたあとは、発展的な学習に取り組み自分で答え合わせをしたり、タブレットの「eライブラリ」を使って自分のペースで学習したりする様子も見られました。「ぐんぐんタイム」で、基礎学力をしっかり定着させるとともに、学習の仕方も身に着けていってほしいと思います。

みんなとってもよくがんばっていました!

 

 

♪学校の様子をお知らせします♪2月7日

今日は昼休みの様子をお知らせします。

児童会室では、代表委員会が行われていました。今日の議題は、2月22日の児童集会のことです。今年度最後の児童集会は縦割り班でゲームを行うそうです。代表委員さんにはいろいろと準備をしてもらいますが、きっとそれも楽しいはずです。がんばってほしいなと思います。写真を撮ったときは、担当の篠谷先生が、11月、12月の児童会目標の反省の仕方を説明していました。今回から、タブレットのアプリ「ロイロノート」のアンケートを使って反省をするそうです。代表委員さんは、各クラスに反省の仕方を説明するため、アンケートのフォームを見ながらしっかりと話を聞いていました。

中庭では、なわとびの練習をしている子がたくさんいました。7日からはじまった「なわとび週間」。今年度は、それぞれが短なわの技の目標を決め、取り組みます。前とびは、クラス対抗で2分間で平均何回とべるかの記録も競います。記録をめざしてみんなでがんばりましょう!

運動場でもたくさんの子が遊んでいました。サッカー、おにごっこ、バドミントン、一輪車。好きな遊びを楽しんでいました。子どもたちは先生と遊ぶのも大好きです。運動場には何人もの先生の姿がありました。