4月19日(火)に6年生が全国学力学習状況調査を、5年生がみえスタディチェックを行いました。
また、4月20日(水)に4年生がみえスタディチェックを行いました。
4・5年生はタブレットで回答するCBT(Computer Based Test)に初めて挑戦しました。
どの学年の児童も、自分の力を発揮しようと一生懸命問題に取り組んでいました。
今回のテスト結果から成果や課題を検討し、今後の指導に生かしていきたいと思います。
4月19日(火)に6年生が全国学力学習状況調査を、5年生がみえスタディチェックを行いました。
また、4月20日(水)に4年生がみえスタディチェックを行いました。
4・5年生はタブレットで回答するCBT(Computer Based Test)に初めて挑戦しました。
どの学年の児童も、自分の力を発揮しようと一生懸命問題に取り組んでいました。
今回のテスト結果から成果や課題を検討し、今後の指導に生かしていきたいと思います。
カルフォルニアに住むアメリカ人の方に、オンラインで
中学校生活でがんばりたいこと、自分の好きなこと、将来やりたいこと、
亀山市の紹介、小学校生活の思い出などを伝えたり、
アメリカでの生活などについて質問したりしました。
これまでに英語の学習で学んだことを使って、一生懸命に伝える子ども達です。
子ども達の感想の一部です。
「ジョシュアさんも、ぼくも野球が好きなことが共通点だと、英語で会話してわかって、とても嬉しかった。」
「自分の英語でも、ちゃんと伝わって、話せるのだなと実感できました。英語にこれまでは自信がもてなかったけど、英語が楽しいと思いました。」
「英語でやりとりしながら、会話をすることができました。英語らしい発音と、聞いている人を意識しながら会話することができました。会話するための言葉の一つが英語なのだと気づきました。」
「会話なのに、笑顔を忘れていました。次に話す機会があったら、会話するだけでなく、しっかり伝わるように笑顔で話したいと思いました。」
卒業式まで残り20日足らずの子ども達です。毎日を大切にすごしてほしいです。
2日間の修学旅行。しっかり学び、たくさんの思い出ができたことと思います。お互いのことを思いやり、自分たちで考えて行動できた自信は、これからの成長につながることでしょう。
現在、全員無事で帰路についております。子どもたちがおうちに帰りましたら、どんな修学旅行だったのか、聞いてあげてください。
修学旅行の実施に関しまして、おうちの方にはご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
漁村や海女さんの文化について、学校で学んだことに加え、一日目の学びも重ねて気づきを伝え合い、考えを深めている子どもたちです。
海のマグネットづくりも行い、「これ、お母さんのお土産にしよう。」など話しながら楽しそうに活動しています。
宿を出発するときには少し眠そうだった子どもたちも、志摩スペイン村に到着すると、目がキラキラです!
それぞれの班で、買い物したり乗り物に乗ったりするだけでなく、食事もとらなければなりません。集合時刻を考え、混み具合も考慮して…と、たくさん話し合いながら行動しています。
おはようございます。
晴れた空の伊勢です。12月にしては暖かな朝です!
昨夜は、ほとんどの子がぐっすり眠っていました。(楽しすぎて寝付けない子もいましたが…)
起床後は身支度を整えて、検温をしました。全員元気に朝ごはんです。
夕食の後は、部屋での自由時間、入浴、就寝です。部屋の中でのんびりカードゲームをしたり、お話をしたり。
それぞれ楽しい時間を過ごしています。
しっかり休んで、明日に備えられるようにしていきたいと思います。
それでは、また明日。
無事に宿に到着しました。入館式の後に各自の部屋へ。どこに荷物を置くかなど、楽しそうに話し合って決めています。
おはらい町、おかげ横丁の班行動で、少し自信をつけたのか、二見旅館街では、買い物をすることに慣れてきた子どもたちです。
少し肌寒くなってきた伊勢です。子どもたちは上着を脱ぎ着して、体温調整しています。
「どこに行く?」キョロキョロしたり、地図を見たりしながら、とても楽しそうです。
マナーやルールを守り、感染症予防をし、仲間を大切に行動してほしいと思います。
場に応じたマナーやルールで、お互いの気持ちを大切にしながら、学級内の自由班で行動しています。道に迷って行ったり来たり…という班もちらほらありますが、力を合わせて歩く子どもたちです。
海女さんの実演を見学したり、真珠の養殖について博物館や記念館で学んだりしています。実演に「波が大きいのに、大丈夫なのかなぁ?」「あ、採った!すごい!」などの声を上げ、興味深く見学したり、班で「スタンプラリーする?」「海を見たい!」など話し合いながら、行動しています。
お昼です。黙食でも、表情は明るく、目で「これ、おいしいよ!」とジェスチャーで伝え合っています。
海女小屋で、現役の海女さんのお話を聞きました。炭焼きで焼いた貝を食べながら、海女漁について質問したり、一緒に踊ったりしながら、学校で学んだことをさらに深める子どもたちです。
出発式の後、おうちの方たちに見送られ、全員で元気に出発しました。嬉野SAでトイレ休憩です。青空の下、元気いっぱいの子どもたちです。
11月10日水曜日、6年生にとっては小学校生活最後の運動会がありました。
徒競走では、自分の出番に緊張しながらも、一生懸命走っている姿が見られました。
リレーでは、これまでに各クラスで走順を相談したり、バトンパスの練習をしたりしてきました。当日は、着順に関わらず、その成果がよく表れていたレースだったと感じられました。
運動会のトリでもある高学年表現運動では、運動会のスローガンである「エールを届ける」ことを意識し、練習してきました。観ている人を明るい気持ちにさせ、自分たちも楽しみながら表現することができました。
天候の関係で延期になっていた遠足ですが、本日無事に行くことができました。新型コロナウイルス感染防止に十分注意した遠足になりました。コロナ対策として、アルコール消毒の徹底、昼食時は間隔をあけてみんなが同じ方向を向く、マスクをしていないときは話さない、歩くときは少し間隔をあける、などに気をつけました。子どもたちはしっかりとルールを守り、楽しい遠足となりました。
2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。
今日の献立は「ぶた肉の中華炒め・フライビーンズ・ご飯・牛乳」です。
子どもたちは、コロナ禍のため友達との会話を控え、久しぶりの給食を味わっている様子でした。
1年生の給食は12日の月曜日より開始します。