11月16日(火)に、5年生の総合的な学習の時間で、JAの方にお越しいただき、農業についてお話を聞きました。1学期の総合的な学習では、能褒野開拓団について学び、当時の農業について理解を深めました。2学期は、現在の川崎地区の農業について学ぼうということで、JAの方にご協力いただきました。当時から現在に至るまでの農業の変遷や、それぞれの場所で作りやすい作物、JAの役割など教えていただきました。社会で学習したことも関連し、教科横断的な学習にもつながりました。今後は、聞かせていただいた話やその他の時間で学習したことをまとめていこうと思います。
「⑤ 5年生」カテゴリーアーカイブ
運動会頑張りました!(5年)
11月10日(水)の5.6時間目に運動会をしました。5年生は、徒競走、団体リレー、団体演技の3つの種目を頑張りました。初めて高学年として臨む運動会でしたが、子どもたちは自分の力を精一杯発揮することができていました。運動会が終わったあと、子どもたちの口から、また作文の中で、「やりきることができた」「悔しかったので来年リベンジしたい」などの言葉が聞けたこと、うれしく思います。来年度は小学校最後の運動会になりますが、今年度よりさらに素晴らしいものになることを期待しています。
たくさんのご観覧をありがとうございました!
竹馬チャレンジ!(5年生)
6月17日(木)の3.4限目に、2.5年生の竹馬チャレンジを行いました。5年生は、競技と審査に分かれる形でしたが、どちらも高学年らしさを発揮することができていました。12コース全てをクリアした人や、2年生の竹馬を手伝ったりする人もいました。来年度は最後になりますが、今日の様子なら素晴らしいものになると思います。
サツマイモ植えをしました
5月26日(水)の1限目、総合の時間でサツマイモ植えをしました。地域の方やJAの方のご協力で、植え方や収穫時期、種類などの話をしていただきました。子どもたちは、話をしっかり聞いて植えることができていました。
4月30日(金) 5.6年生遠足に行ってきました!
天候の関係で延期になっていた遠足ですが、本日無事に行くことができました。新型コロナウイルス感染防止に十分注意した遠足になりました。コロナ対策として、アルコール消毒の徹底、昼食時は間隔をあけてみんなが同じ方向を向く、マスクをしていないときは話さない、歩くときは少し間隔をあける、などに気をつけました。子どもたちはしっかりとルールを守り、楽しい遠足となりました。
給食が始まりました
2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。
今日の献立は「ぶた肉の中華炒め・フライビーンズ・ご飯・牛乳」です。
子どもたちは、コロナ禍のため友達との会話を控え、久しぶりの給食を味わっている様子でした。
1年生の給食は12日の月曜日より開始します。