毎月1回月曜日6限目を「ぐんぐんタイム」として、全学年が補充学習を行っています。
復習内容や学年に応じて、ipadを活用した学習やプリント学習、ドリル学習などをしています。
学期末が近づいてきました。
2学期のまとめの時期です。学習内容の定着に向け、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
【修学旅行9】夕食
楽しい夕食の始まりです。話を弾ませて…というわけにはいきませんが、おいしいお料理を楽しんでいます。
【修学旅行8】宿に到着
無事に宿に到着しました。入館式の後に各自の部屋へ。どこに荷物を置くかなど、楽しそうに話し合って決めています。
たんぽぽ学級 ライオンズクラブふれあい工作
12月7日(火)亀山市青少年研修センターで開催された亀山ライオンズクラブ主催の「ふれあい工作」に、たんぽぽ学級の子どもたちを招待していただきました。
ふれあい工作では、サンタクロースや長靴、リボンなど思い思いの飾りを貼りつけ、一人ひとりがオリジナルの布製クリスマスツリー🎄を完成させました。
また、レゴブロックやチューリップの球根もプレゼントしていただき、子どもたちは楽しいひと時を過ごしました。
中部中学校区人権フォーラム
12月7日(火)川崎小学校 内の広場で、中部中学校区人権フォーラムが開催されました。
中部中学校区の学校(中部中、井田川小、野登小、川崎小)の児童生徒の代表に加え、各校の学校運営協議会委員等、地域の方にも、人権フォーラムに参加いただきました。
そして、テーマ「誰もがくらしやすい学校や地域とは?」について、それぞれの立場から考えを交流しました。子どもたちは、いろいろな立場の人の考えに触れ、自分の考えを深めるきっかけになったことと思います。
今日のフォーラムに参加した子どもたちは、学んだことをそれぞれの学校へ持ち帰り、各校で還流する予定です。
4年保健 「体の成長とわたし」
思春期は、子どもから大人へ移行する時期で、体や心が大きく変化する時期でもあります。
4年生は、養護教諭の安藤先生を迎え、保健の授業「体の成長とわたし」という単元で、思春期に現れる体や心の変化について学習しています。
男女の違いはもちろん、成長、発達にも個人差があり、一人ひとり違います。
子どもたちは、安藤先生の話を真剣に聞き、自分のこととして受け止めているようでした。
第2回避難訓練(地震)を行いました。
12月3日(金)緊急地震速報が流れたときに、自分の身を守る方法と安全な避難の経路を確認するために、避難訓練を行いました。
緊急地震速報が校内に鳴り響くと、みんな姿勢を低くして、一斉に机の下に入りました。
しばらくして、揺れが収まる(想定)と放送の指示に従い、運動場へ避難しました。
「お・は・し・も」 お:おさない は:はしらない し:しゃべらない も:もどらない
を守って、静かに早く避難できました。
また、今日は学校配信メールの応答訓練も合わせて実施しました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
今後、児童引き渡しが必要となる事態が発生した際には、「大規模災害等発生時における児童引き渡し保護者マニュアル」(保存版)に基づき、安全かつスムーズな引き渡しができるよう、ご理解ご協力よろしくお願いします。
たんぽぽ学級 サツマイモ料理🍠
12月1日(水)、これまで野菜づくりや料理を教えてくださった地域の方を招いて、調理実習をしました。
材料は、フレンドリー農園で収穫したサツマイモ、料理は「スイートポテト」と「サツマイモスティック」です。
地域の方々のアドバイスやお手伝いもあり、とてもおいしい「スイートポテト」と「サツマイモスティック」になりました。
4年生 図書「フングリコングリ」
学校図書館アドバイザーの先生が来校し、図書の授業がありました。
今日は、岡田淳さんの「フングリコングリ」をみんなで読み合いました。
親指と人差し指を交差していく手遊び「フングリコングリ」。
フングリコングリ、フングリコングリ、どんどん続けていくと、あらあらあら…。
みんなお話の世界に引き込まれていきました。
そして、物語を途中まで読んで、その先をみんなで想像したり、読んだ後の感想を発表し合ったりしました。
いろいろな感想があって、楽しかったです。
そして、「そんな感想をつなげていくと読書感想文になるんだよ。」と教えていただきました。
これをきっかけに、読書チャレンジに掲載されている本もどんどん読んでみましょう。
令和3年度亀山市教育功労者表彰
12月1日号の市広報にも掲載されていましたように、永年にわたり峯城跡の文化財保護活動に取り組んでみえた柴崎峯寿会の皆さんが亀山市教育功労者表彰を受賞されました。
本年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により市の表彰式は中止となりましたが、11月22日(月)に、川崎地区コミュニティにて柴崎峯寿会代表の方に、表彰状をお渡ししました。
本年度、峯城跡文化財保護活動として、「峯城史跡を守る会」の皆さんも教育功労者表彰を受賞されています。
おめでとうございます。
かわさきふれあい収穫祭
11月28日(日)、川崎地区コミュニティセンターで、かわさきふれあい収穫祭が開催されました。
川崎小学校からも、教職員が参加し、フレンドリー農園で収穫した里芋、サツマイモを販売しました。
途中から、収穫祭にやってきた3年生の子どもたちも、販売に参加!
「いっらしゃいませ~!」
「里芋とサツマイモはいかがですかぁ?」
「おいしいですよ。」
と、笑顔いっぱい、元気な声で、地域の方々に呼び掛けてくれました。
ニュースをご覧になられた方もみえるかもしれませんが、途中、二人は三重テレビのインタビューにもしっかり答えていました。😊
買っていただいた地域の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。
収益金は、すべて社会福祉協議会へ寄付させていただきます。
かわさき学校だよりNo.19 R3.11.29
11月24日(水)から26日(金)まで3日間で開催した「川崎ふれあいフェスタ ~フレンドリーデイズ~」の様子をお伝えします。
かわさき学校だよりNo.18 R3.11.29
11月は、多くの行事がありました。開催しました行事を中心にお知らせします。
川崎ふれあいフェスタ~フレンドリーデイズ~ 第3日目最終日
11月26日(金)、川崎ふれあいフェスタ~フレンドリーデイズ~ 第3日目最終日。
本日も、たくさんの保護者の方、地域の方に来校いただきました。
参観ありがとうございました。
今日は、1・2年生がフレンドリー農園で収穫したさつまいもで、焼き芋体験を行いました。おうちの方にも手伝ってもらい、濡れた新聞紙やアルミホイルでていねいに包んで焼きました。
出来上がった焼き芋は、給食の時に、お世話になった地域の方と一緒に食べました。
ホカホカの焼き芋、甘くておいしかったです。
今年度は、展示・掲示を中心とし、フリー参観も交えた3日間にわたる「川崎ふれあいフェスタ ~フレンドリーデイズ~」でしたが、多くの方に来校いただき感謝申し上げます。
また、アンケートでは、「普段の授業の様子が見られたよかった。」「学校生活がわかり、大変よかったです。子どもたちのがんばりが伝わりました。」「子どもたちの作品がたくさん観覧できて、とても楽しかったです。」などのお声をたくさんいただきました。その一方で、案内・表示が十分でなかった等、ご指摘いただきました点につきましては、改善点として今後の教育活動にいかしてまいりたいと思います。
「ふれあいフェスタ」を終え、今後もますます子どもたちと保護者、地域の方々のふれあいの機会が増えるよう、新型コロナウイルス感染症の収束を願うばかりです。
4年 高齢者体験を行いました。
11月25日(木)4年生は、総合的な学習の時間で高齢者体験と認知症キッズサポーター養成講座を行いました。高齢者体験では、視覚体験、身体体験、車いす体験を行いました。それぞれの体験の中で、高齢者の方は思うように手足が動かないことや身体体験器具を使って歩くとき、友達の支えがあるととても安心して歩けることなどに気づくことができました。高齢者の立場になって思いやることを学べた体験だったと思います。
認知症キッズサポーター養成講座では、認知症について、そして認知症の人への関わり方を勉強しました。「おどろかさない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」の“3つのない”を教えていただきました。子どもたちは、真剣に話を聞き、認知症の方に対して、自分たちができることについて考えることができました。この機会に是非お家でも、お子さんと今日の講座について話していただけたらと考えております。
川崎ふれあいフェスタ~フレンドリーデイズ~ 第2日目
11月25日(木)、川崎ふれあいフェスタ~フレンドリーデイズ~ 第2日目。
本日も、たくさんの保護者の方、地域の方に来校いただきました。
参観ありがとうございました。
今日は、展示・掲示に加え、社会福祉協議会の方々に来校いただき、4年生が「認知症サポーターの学習」を行いました。
また、ふれあい活動室では、PTAのもらってください市に加え、PTA会長による「コーヒーのふるまい」が行われています。明日も開店していますので、参観の合い間に、ほっと一息いかがですか?
明日は、1・2年生の焼き芋体験が行われます。
明日も、参観をお待ちしています。
川崎ふれあいフェスタ~フレンドリーデイズ~ 第1日目
11月24日(水)、川崎ふれあいフェスタ~フレンドリーデイズ~ 第1日目。
初日である今日は、たくさんの保護者の方、地域の方に来校いただきました。
参観ありがとうございました。
今年のふれあいフェスタは、子どもたちの学習の成果物や作品等の展示を中心にし、フリー参観も交えて、普段の子どもたちの学習の様子を参観していただけるようになっています。
併せて中部中学生や地域の方、放課後子ども教室、川崎フレンズ等の作品も展示しています。
26日(金)まで、開催しておりますので、ぜひ参観ください。
ピンクアイテム運動
「ピンクシャツデー」を知っていますか?
「ピンクシャツデー」は、2007年、カナダの学生2人から始まったいじめ反対運動です。 ある日、ピンクのポロシャツを着て登校した少年がいじめられました。それを聞いた先輩 2人が50枚のピンクシャツを購入、インターネットで「明日、一緒に学校でピンクのシャ ツを着よう」と呼びかけました。翌日学校では呼びかけに賛同した数百名の生徒がピ ンクのシャツや小物を身に着けて登校。学校中がピンク色に染まり、いじめが自然とな くなったそうです。 このエピソードはSNS等で世界中に広まり、今では70カ国以上でいじめに反対する活動が行われています
川崎小は「ピンクアイテム運動」にします。
目的は
男女差別を含めたいじめを予防すること。
ルールの中で、人の好きな色、髪型、服装、趣味を認め合うこと。
期間は、11月22日(月)24日(水)~26日(金)です。
学校にいる先生も、ピンクアイテムを身につけます。探し てみてください。
川崎ふれあいフェスタ ~フレンドリーデイズ~
昨年度、「川崎ふれあいフェスタ」は、新型コロナウイルス感染防止のため中止しましたが、今年度は、密を避けるため11月24日(水)25日(木)26日(金)の3日間に分散して、展示を中心に開催します。
保護者・地域の皆さまの来校をお待ちしています。
保護者の皆さまにつきましては、すでに配付済みの参観札を持参し、児童玄関で受付を行って下さい。
地域の皆さまにつきましては、当日児童玄関で受付を行います。
なお、校舎内では、ソーシャルディスタンスを確保していただくとともに、授業参観中の私語はお控えいただきますようお願いします。
後期任命式を行いました。
今日(11月22日)、後期児童会役員、委員長、代表委員の任命式があり、校長先生より任命証をいただきました。
学校、学級のリーダーとしての活躍を期待しています。
がんばってください。