かわさき学校だより R4.1.31

~新型コロナウイルス感染状況の悪化の下で~
本校においても、感染拡大に予断を許さない状況が続いています。
新型コロナウイルス感染が身近になってきた今こそ、差別・偏見については、大人も子どもも陥ることのないように改めて認識していきたいです。冷静な対応と人権尊重について、ご理解とご協力をお願いします。

4年国語 書き初め

書写展に向けて、各学年が書き初めに取り組んでいます。
1年生~2年生は、フエルトペンで、3年生以上は毛筆で条幅半紙に書いています。
今日は、4年生が、床に習字セットと半紙を広げ、集中して書いていました。

1月14日(金)雪が積もったよ。

1月14日(金)昨晩からの降雪で、今朝の川崎小学校の運動場は、雪が一面に降り積もり真っ白でした。
登校してきた子どもたちは、大喜び。早速、朝から雪合戦や雪だるまづくりに夢中になっていました。

身体測定がありました。

1月13日(木)、身体測定を行い、身長と体重を測りました。
2学期初めの身体測定の時から、大きくなったかな?
今日の結果は、後日「のびゆくからだ」でお知らせします。

3学期の給食スタート

あけましておめでとうございます。
今日から、3学期の給食がスタートしました。久しぶりの給食でしたが、子どもたちに人気の「カレーライス」とさっぱりとした「ツナサラダ」だったこともあり、みんなぺろりと食べていました。
明日は、お正月献立です。

3学期が始まりました。

子どもたちの明るい笑顔と元気な声が学校に戻ってきました。
今日は、3学期の始業式です。
始業式は、2学期の終業式同様、オンライン同時配信で行い、子どもたちは各教室で映像を見て参加するという形で行いました。

保護者、地域の皆さまへ
今日から始まる3学期は、学年のまとめの学期です。
子どもたちが、学校で学ぶ喜び・仲間とともに活動する楽しさを感じられるよう、教職員一丸となって川崎小学校の教育活動を進めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いします。


今日は、2学期終業式です。

今日は、2学期の終業式です。
子どもたちは、各教室でオンライン同時配信された映像を見て終業式に参加しました。

校長先生からは、
2学期に、それぞれの学年や学級で、友だちと力を合わせて、いろいろな活動や勉強に取り組んだり、時には、失敗して友だちとケンカをしたりしながら、みんながまた一つ大きく成長したと感じているというお話と
冬休みは、「マナーやルールを守り、自分の命は自分で守ること」をしっかり実行してくださいというお話がありました。
また、田川先生からは、
冬休みの生活について、特に4つ、
・自転車やジェイボードの乗り方に気をつけよう。
・遊んだ時は必ずごみを持ち帰り、暗くなる前に家に帰ろう。
・SNSの使い方に気をつけよう。
・コロナ対策をしっかりしよう。
というお話がありました。

明日から冬休みが始まります。
健康・安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
そして、3学期、また元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

明日は2学期終業式

今日は、1年生が自分の机の引き出しを掃除していました。
2学期の汚れをゴシゴシふいて落とし、青い引き出しをピカピカにしていました。
「先生!きれいになったよ。」
「見て見て、ピカピカ!」
と、みんな誇らしげに引き出しを見せてくれました。
子どもたちは、2学期のまとめとともに、
3学期に向けた準備もしっかり進めています。

明日は、いよいよ2学期の終業式です。

2学期末個別懇談会

今日から、2学期末の保護者懇談会が始まりました。
短い時間ではありますが、お子さんの2学期の学習や生活の様子をお伝えするとともに、おうちの方々のお話も聞かせていただき、今後の指導に活かしていきたいと思います。
↓写真は、川崎小学校「光のテラス」のイルミネーション

2学期末地区児童会

12月20日(月)5限目に地区児童会を行いました。地区児童会では、2学期の集団登校や下校の反省をしたり、これから迎える冬休みの約束を確認したりしました。
また、各学級では、明日以降「冬休みの生活について」指導を行います。「自分の命は、自分で守る」を基本に、交通ルールやマナーを守り、健康で安全な楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

保護者・地域の皆さまへ
いつも子どもたちの登下校における交通安全指導、ありがとうございます。
特に、地域の皆さまには、「愛の運動」として、子どもたちの安心・安全な登下校のため、毎日見守り活動をしていただき、感謝しております。
どうぞ今後も、子どもたちの安心・安全のため、交通安全指導をよろしくお願いします。

表彰式を行いました。②

12月20日(月)業間、内の広場で、読書感想文コンクールと小中美術展の入賞者及び読書感想画、明るい家庭づくり作文コンクール入賞者の表彰式を行いました。
みなさん、おめでとうございます。
自分の思いや考えを作文や感想文、絵やポスターなどで表現できることはすばらしいことです。
これからも、興味関心の幅を広げ、いろいろなことに挑戦していってください。

12月17日(金)冬至献立

12月22日(水)は、冬至です。
冬至とは、24節気の一つで、1年で夜が最も長く、昼が最も短い日です。
冬至の日には、かぼちゃを食べて栄養をつけ、身体を温めるゆず湯に入る風習があります。
今日は、冬至には少し早いですが、冬至献立の給食でした。
献立は、ごはん、かぼちゃの味噌汁、鶏肉のから揚げ、大根のゆず風味です。
さらに、川崎小では、かぼちゃの味噌汁に、フレンドリー農園で収穫した白菜を加え、具だくさん味噌汁に仕上げてもらいました。
モリモリ食べて、寒い冬を乗り切りましょう!

1年生 図書 日本の昔話・世界の昔話

学校図書館アドバイザーの先生が来校し、図書の授業がありました。
今日は、日本の昔話や世界の昔話の紹介していただきました。
初めに、お話クイズ!
絵を見て、何のお話かを当てます。
「一寸法師」「かさじぞう」「舌切り雀」「ぶんぶく茶がま」「かちかち山」「ブレーメンの音楽隊」
と、1年生のみんなは、日本や世界の昔話をよく知っていて、びっくりしました。
みなさんは、お話の題名を聞いて、登場人物やストーリーが思い浮かびますか???
その後、紙芝居を読んでもらったり、折り紙でサンタクロースの折り方を教えてもらったりし、楽しい時間を過ごしました。
先生からは、「一年生の内に、絵本をいっぱい読んでね。」とお話がありました。
一年生のみなさん、絵本いっぱい読もうね。

表彰式を行いました。

川崎小学校には、夏休みの課題で取り組んだいろいろな作品コンクールで優秀な成績を収めた子どもたちがたくさんいます。
また、地域のスポーツ少年団の試合で活躍し、チームとして、また個人として優秀な成績を収めた子どもたちもたくさんいます。
12月15日(水)の昼休み、内の広場で、入賞した子どもたちの表彰式を行いました。
名前を呼ばれ、前に出て、校長先生から表彰状を受け取る子どもたちは、みんな誇らしげで堂々としていました。
これからも、ポスター、作文、スポーツ等々、いろいろなことに興味をもち、挑戦していってほしいと思います。
なお、読書感想文、美術展他作品応募の表彰式も来週行う予定です。

「亀山コロッケ🍵」

今日は、「亀山コロッケ」でした。朝から、子どもたちもコロッケを楽しみにしていました。✨
亀山コロッケは、「亀山産の豚肉」と「亀山茶」を使用したコロッケで、一年に一度のメニューです。
ゆでたじゃがいもをつぶしたり、丸めてから小麦粉やパン粉をつけ、油で揚げたりと、ひとつひとつ調理員さんの手作りでとても手間のかかっている料理です。
子どもたちの「おいしい!👍」をたくさん聞くことができました。
今回は、作業の様子を紹介します。

2年体育 跳び箱

2年生が体育で跳び箱の学習をしていました。
みんなで協力して準備し、高さの違う5つの跳び箱コースをつくりました。
そして、一人ひとりが自分の挑戦したいコースを選び、どんどん挑戦していきます。
途中で、跳び箱の位置を横から縦にかえても、しっかり踏み切ってリズミカルに跳ぶことができていました。
片付けも、もちろんみんなで協力してできました。