10年に1度の大寒波で、1月24日の夕方から1月25日にかけて、雪がたくさんふりました。1月25日に登校した子たちは、運動場で、思いっきり雪あそびを楽しんでいました。
26日は冬晴のよいお天気になりましたが、運動場の雪は全くなくならず、子どもたちは雪遊びを満喫しました。池には、びっくりするくらい分厚い氷が張っていました!
10年に1度の大寒波で、1月24日の夕方から1月25日にかけて、雪がたくさんふりました。1月25日に登校した子たちは、運動場で、思いっきり雪あそびを楽しんでいました。
26日は冬晴のよいお天気になりましたが、運動場の雪は全くなくならず、子どもたちは雪遊びを満喫しました。池には、びっくりするくらい分厚い氷が張っていました!
凧を作った1年生には、つよ~い北風は最高のプレゼントになりました。今日の1限目、1年3組の子たちは、凧揚げを楽しみました。
風がビュービュー吹いていたので、風を背中に受けるように立ち、凧のひもをのばしていくと・・・・あっという間に凧は高いところまで上がっていきました。子どもたちは大喜びでした。
あまりにも風が強かったので、凧と凧がからまってしまうハプニングも。根気よくタコ糸をほどいている様子に、さすがもうすぐ2年生だなと感心しました。
6-1では英語の授業がありました。今日のめあては「中学校でやりたいことを伝えあう。」です。初めに、今まで学習してきた表現を使って、自分のやりたいことを4~5文で表しました。教室におじゃましたときは、ちょうどペアで伝えあう活動をしていました。やり取りしているうちに、初めに考えたこと以上のことを伝えたくなり、先生に質問に行く子もいました。ALTの先生からも「Good job!]とほめられて、自信をつけられましたね!
児童玄関に地域の方からいただいた年賀状のお返事を掲示しました。登校してきた子たちがうれしそうに年賀状のお返事を見ていました。地域の皆様、お返事どうもありがとうございます。お返事をいただいたことで、子どもたちは、年賀状のよさや地域の方からのあたたかい気持ちに気が付いたと思います。
家庭室では、6年1組がお味噌汁を作りました。おみそ汁の具は地域の方と一緒に育てた大根と油揚げです。班で協力して作業をすすめました。家庭室はだしと味噌のいいにおいでいっぱいに。家庭室から帰る子たちの「味噌汁サイコー!」の声に調理実習は大成功だったのだなあと思いました。
3-1では図工の時間、動くおもちゃ「ゴムゴムパワー」を作っていました。今日は部品を組み立て、かざりをつけることをゴールに取り組みました。おもちゃの形はみんな同じなのに、飾りの工夫で全然違って見えました。どの子の作品もステキです。
3年2組では、国語 説明文「ありの行列」を読み取っていました。保護者の方の中にも、小学生のころ、この説明文を学習した方も見えるのではないでしょうか。今日のめあては「大切なことを短くまとめよう」。段落ごとに内容を読み、ありが行列を作る仕組みをみんなで考えていました。「ありの行列」の学習で、文章を読む力を伸ばすとともに、ありの生態に「ふしぎだなあ。」「うまくできているなあ。」と興味を持ち、知識を増やしてほしいと思います。
3学期が始まって1週間がたちました。どの学級もよいスタートがきれました。1月13日の様子をお知らせします。
1年2組では、書初めの清書に取り組んでいました。おしゃべりしている子は一人もおらず、「集中」の雰囲気をみんなで作ることができていました。
1年1組では、図工で「たこ」を作りました。先生の教えてくれる手順の通りにたこを組み立て、好きな絵を描きました。完成したらみんなで凧揚げをする予定だそうです。楽しみですね!
4年3組では、国語「詩」の学習をしていました。自分の思いを詩に表し、絵もつけて清書していました。お互いのよいところを認め合う声掛けも聞こえ、教室内は温かい雰囲気に包まれていました。
9月16日(金)に、川崎郵便局、魚菊、クラウドナイン、川崎コミュニティセンター、アシベ工芸、スエザキ、サンロード、駐在所、のぼの職人村の9つのグループに分かれて町たんけんに行きました。
子どもたちは、事前に考えたインタビューをしました。緊張している様子も見られましたが、お土産をもらったグループもあり、終わった後は満足げな表情も見られました。
9月10日(土)、NHK全国音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールが行われ、川崎小学校5,6年生の有志の皆さんが出場しました。
コンクール本番に向け5月から昼休みや放課後練習を続けてきました。7月からはほぼ毎日、ホールでの練習や、外部からお招きした先生に教えていただく練習もありました。練習を続けるうちに、みんなの歌声が一つにまとまり、本当にすてきなハーモニーに仕上がったと思います。
東海北陸コンクールのホールはとても広く、客席にもお客さんがたくさんいましたが、子どもたちは緊張することなく、のびのびと歌うことができたということです。本当によく頑張ったと思います。奨励賞をいただきました。おめでとうございます!
東海北陸コンクールの様子は、10月2日(日)14:00~17:00 Eテレで放映されます。ぜひご覧ください。
2学期が始まりました!どの学級でも、2学期のめあてを考えたり、係や当番を決めたりして、気持ちよく2学期を始めることができました。
今日9月6日(火)から8日(木)までは、夏休み作品展が行われています。どれも力作ばかりで、本当に素敵でした。6日6限目は、3年2組さんが作品鑑賞をしていましたが、「これすごいなあ。」「見て見て!」という声が自然とあがっていました。
作品展はおうちの方にも見ていただけます。どうぞお越しください!
9月6日(火)~8日(木)時間は3日とも8:30~17:00
毎年、三重県建設労働組合亀山支部さんが、大工さんの技をいかして、市内の小中学校の子どもたちのために奉仕作業をしてくださいます。
7月31日(日)は、川崎小学校に来ていただき、移動式書架3台の作製、さな板の修繕をしていただきました。8人の大工さんが、本当に手際よく、そして丁寧に仕事をしていただき、作業は2時間少しで終えていただきました。さな板は、子どもがのっても板が抜けないように、裏からしっかりと木をあてて直してもらいました。書架は、川崎小学校の温かい雰囲気の図書館にぴったりです。書架の角は丸く仕上げてもらい、本を入れて移動させても落ちないよう、書架の棚には角度をつけていただきました。子どもたちのことを思い作っていただいたのが伝わってきました。
みんなで大事に使っていきます。建設労働組合亀山支部の皆様、暑い中どうもありがとうございました。
夏休み中、コンビニを利用する回数が増えると思います。以下の事に特に注意して、コンビニを正しく利用しましょう。(夏休みが終了しても同様です。)各ご家庭でもお声掛けをよろしくお願い致します。
コンビニ店内では…
①あそばない
➁いんしょく(食べたり飲んだり)しない
③うり物に勝手にさわらない
④よく考えてからえらぶ
⑤おおきな声で話さない
7月24日 川崎ふれあい文化祭が、川崎地区コミュニティセンターで行われ、3,4年生の有志28人が、オープニングイベントでかんこ踊りを披露しました。
4年生の代表の子の元気な掛け声で演技がスタート。地域の方や保護者の方などたくさんの方々の前で、堂々と演技することができました。田村地区、元かんこ踊り保存会の方に本物のほら貝を吹いていただき、子どもたちの演技を盛りあげていただきました。演技を終えたくさんの拍手をいただき、子どもたちはとても喜んでいました。楽しい夏休みの思い出が1つできました。
運動会でのかんこ踊り。赤、黄、青 色鮮やかな花笠、太鼓をもって回る動き、ぴたっとあっていてきれいでした。横笛、ほら貝、太鼓の音、つまうたが、運動場に響き、3,4年生のがんばりが伝わってくるすてきな演技でした。子どもたちも、みんなと一緒に踊ることで得た一体感、達成感を持ち、「かんこ踊りもう一回したいなあ。」という気持ちになった子も多くいると担任の先生から聞いています。
ありがたいことに、今年も川崎まちづくり協議会さんが主催する7月24日「ふれあい文化祭」のオープニングイベントで、かんこ踊りを披露する機会をいただきました。今日は、「ふれあい文化祭」に参加する有志の26人が、うちの広場で練習をしました。1か月ぶりでしたが、しっかりふりを覚えていて、いつでも本番に臨めそうなほどでした。
子どもたちのがんばっている姿をぜひ見に来てやってください。「かんこ踊り」は今からでも参加OKです。興味のある子は教えてくださいね!
2階の廊下に長い長い行列ができています。どこに続いていているのかな?と見に行くと・・・図書館で本を借りかえる子たちの列でした。
6月27日から今日まで、としょかんまつりが開かれています。図書委員さんと司書さん、図書館担当の先生が中心となって、みんながたくさん本を読めるように、楽しい取り組みを考えてくれました。本を借りると、スタンプカードにスタンプを押してもらえます。学年に応じて決められた数のスタンプを集めると、図書委員さん特製のしおりがもらえます!
毎休み時間、本当にたくさんの子が本の借りかえにきていますが、図書委員さんは、てきぱきと仕事をしてくれています。しおりにも、みんなが喜びそうなイラストを工夫して描いてくれました。図書委員さん、ありがとう!
本を読むと、自分の経験していないことも、本の世界で経験することができます。知識を増やすことはもちろん、想像力を育て心を豊かにしてくれます。川崎小学校の子どもたちが、今よりもっと本に親しめるよう、これからも楽しい取り組みを続けていきたいと思います。