かんこ踊りの取り組みが始まりました

かんこ踊りの取り組みがいよいよ始まりました。初回の授業では、4年生が3年生に向けてかんこ踊りとは、どのような踊りなのか、どんな歴史があるのかなどを説明しました。4年生のみなさんは、クイズ形式を使うなど上手に発表できていました。3年生のみなさんは、4年生の発表をしっかりと聞き、クイズにこたえたり、質問したりするなど、かんこ踊りについて少しでも理解しようという意欲を感じ取ることができました。これからも新型コロナウイルスの状況が許す限り、地域での発表や運動会での発表に向けて、3、4年生で切磋琢磨し、頑張っていきます。

1、2年生 遠足に行きました

1日延期になりましたが、いいお天気で遠足に行くことができました。1、2年生にとって、初めての遠足です。出発前は、どの子もドキドキワクワクで笑顔がいっぱいでした。

ふぐ太郎公園に着くと、滑り台やブランコ、丸太渡りをしてみんなで楽しむ姿がみられました。お弁当やおやつの時間では、アルコールによる手指消毒をして、密にならないよう気を付けながらも、友達と有意義な時間を過ごしました。

帰り道では、疲れてしまい足取りが重くなってしまった子もいましたが、みんなで元気に帰ってこれたことを嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月30日(金) 5.6年生遠足に行ってきました!

天候の関係で延期になっていた遠足ですが、本日無事に行くことができました。新型コロナウイルス感染防止に十分注意した遠足になりました。コロナ対策として、アルコール消毒の徹底、昼食時は間隔をあけてみんなが同じ方向を向く、マスクをしていないときは話さない、歩くときは少し間隔をあける、などに気をつけました。子どもたちはしっかりとルールを守り、楽しい遠足となりました。

学校内での乗り物の乗り方・とめ方について

放課後や休日に川崎小学校に遊びに来ている児童がたくさん見られます。

その時の「学校内での乗り物の乗り方・とめ方」についてのルールを明確化しました。

お子さんと一緒に確認していただき、安全に学校内で遊んでほしいと思います。

ご協力をよろしくお願い致します。


【学校内での乗り物の乗り方・とめ方について】

リーダーを任命!

前期の児童会役員、委員会の委員長、代表委員、学級委員の任命を行いました。全員、やる気に満ち溢れた表情で任命証を校長先生より授与されていたのが印象的でした。

今年度初めての全校集会(一年生を迎える会)

少し学校に慣れてきた一年生に、川崎小学校の仲間として学校の事をより知ってもらうために、集会が行われました。
児童会役員のメンバーが、学校の中での決まりや先生の紹介に加え、感染予防に関わることをわかりやすく、○×クイズにして出題してくれました。一年生は少し迷うこともある問題でしたが、他の学年は友達と確認しながらも、自信を持って答えを決めていました。正解発表時には、歓声が上がり盛り上がりを見せていました。集会の終わりには、多くの一年生が挙手し、しっかりと感想を発表していました。

給食が始まりました

2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。
今日の献立は「ぶた肉の中華炒め・フライビーンズ・ご飯・牛乳」です。
子どもたちは、コロナ禍のため友達との会話を控え、久しぶりの給食を味わっている様子でした。
1年生の給食は12日の月曜日より開始します。

新しい一年生を迎えて

晴天の下、今年度の入学式を行いました。新型コロナウイルスの影響により、在校生は代表児童だけとなりました。新入生は、元気に入場し担任からの呼名や在校生代表からの歓迎のことばにもしっかりと対応していました。明日から共に学校生活を送るのが楽しみになりました。
ようこそ、新一年生の皆さん!

新学期のスタート!

着任式と始業式を行いました。(児童間の間隔と換気をしっかりと取り体育館で)
着任式では、新しく18名の先生方をお迎えしました。
始業式では、校長先生より新年度に向けて「いじめのない、居心地の良いクラスづくり」「川崎小学校十か条と気持ちのよいあいさつ」「新型コロナウィルス感染防止」のお話がありました。次に、新担任の発表を受けて新学期をスタートさせました。