毎月1回月曜日6限目を「ぐんぐんタイム」として、全学年が補充学習を行っています。
復習内容や学年に応じて、ipadを活用した学習やプリント学習、ドリル学習などをしています。
学期末が近づいてきました。
2学期のまとめの時期です。学習内容の定着に向け、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
投稿者「kawasaki」のアーカイブ
【修学旅行14】帰路
2日間の修学旅行。しっかり学び、たくさんの思い出ができたことと思います。お互いのことを思いやり、自分たちで考えて行動できた自信は、これからの成長につながることでしょう。
現在、全員無事で帰路についております。子どもたちがおうちに帰りましたら、どんな修学旅行だったのか、聞いてあげてください。
修学旅行の実施に関しまして、おうちの方にはご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
【修学旅行13】海の博物館
漁村や海女さんの文化について、学校で学んだことに加え、一日目の学びも重ねて気づきを伝え合い、考えを深めている子どもたちです。
海のマグネットづくりも行い、「これ、お母さんのお土産にしよう。」など話しながら楽しそうに活動しています。
【修学旅行12】志摩スペイン村
宿を出発するときには少し眠そうだった子どもたちも、志摩スペイン村に到着すると、目がキラキラです!
それぞれの班で、買い物したり乗り物に乗ったりするだけでなく、食事もとらなければなりません。集合時刻を考え、混み具合も考慮して…と、たくさん話し合いながら行動しています。
【修学旅行11】2日目の始まりです
おはようございます。
晴れた空の伊勢です。12月にしては暖かな朝です!
昨夜は、ほとんどの子がぐっすり眠っていました。(楽しすぎて寝付けない子もいましたが…)
起床後は身支度を整えて、検温をしました。全員元気に朝ごはんです。
【修学旅行10】宿にて
夕食の後は、部屋での自由時間、入浴、就寝です。部屋の中でのんびりカードゲームをしたり、お話をしたり。
それぞれ楽しい時間を過ごしています。
しっかり休んで、明日に備えられるようにしていきたいと思います。
それでは、また明日。
【修学旅行9】夕食
楽しい夕食の始まりです。話を弾ませて…というわけにはいきませんが、おいしいお料理を楽しんでいます。
【修学旅行8】宿に到着
無事に宿に到着しました。入館式の後に各自の部屋へ。どこに荷物を置くかなど、楽しそうに話し合って決めています。
【修学旅行7】二見旅館街
おはらい町、おかげ横丁の班行動で、少し自信をつけたのか、二見旅館街では、買い物をすることに慣れてきた子どもたちです。
【修学旅行6】おはらい町・おかげ横丁
少し肌寒くなってきた伊勢です。子どもたちは上着を脱ぎ着して、体温調整しています。
「どこに行く?」キョロキョロしたり、地図を見たりしながら、とても楽しそうです。
マナーやルールを守り、感染症予防をし、仲間を大切に行動してほしいと思います。
【修学旅行5】伊勢神宮
場に応じたマナーやルールで、お互いの気持ちを大切にしながら、学級内の自由班で行動しています。道に迷って行ったり来たり…という班もちらほらありますが、力を合わせて歩く子どもたちです。
【修学旅行4】ミキモト真珠島(見学)
海女さんの実演を見学したり、真珠の養殖について博物館や記念館で学んだりしています。実演に「波が大きいのに、大丈夫なのかなぁ?」「あ、採った!すごい!」などの声を上げ、興味深く見学したり、班で「スタンプラリーする?」「海を見たい!」など話し合いながら、行動しています。
【修学旅行3】ミキモト真珠島(昼食)
お昼です。黙食でも、表情は明るく、目で「これ、おいしいよ!」とジェスチャーで伝え合っています。
【修学旅行2】海女小屋「はちまんかまど」
海女小屋で、現役の海女さんのお話を聞きました。炭焼きで焼いた貝を食べながら、海女漁について質問したり、一緒に踊ったりしながら、学校で学んだことをさらに深める子どもたちです。
【修学旅行1】出発・嬉野SA
出発式の後、おうちの方たちに見送られ、全員で元気に出発しました。嬉野SAでトイレ休憩です。青空の下、元気いっぱいの子どもたちです。
たんぽぽ学級 ライオンズクラブふれあい工作
12月7日(火)亀山市青少年研修センターで開催された亀山ライオンズクラブ主催の「ふれあい工作」に、たんぽぽ学級の子どもたちを招待していただきました。
ふれあい工作では、サンタクロースや長靴、リボンなど思い思いの飾りを貼りつけ、一人ひとりがオリジナルの布製クリスマスツリー🎄を完成させました。
また、レゴブロックやチューリップの球根もプレゼントしていただき、子どもたちは楽しいひと時を過ごしました。
中部中学校区人権フォーラム
12月7日(火)川崎小学校 内の広場で、中部中学校区人権フォーラムが開催されました。
中部中学校区の学校(中部中、井田川小、野登小、川崎小)の児童生徒の代表に加え、各校の学校運営協議会委員等、地域の方にも、人権フォーラムに参加いただきました。
そして、テーマ「誰もがくらしやすい学校や地域とは?」について、それぞれの立場から考えを交流しました。子どもたちは、いろいろな立場の人の考えに触れ、自分の考えを深めるきっかけになったことと思います。
今日のフォーラムに参加した子どもたちは、学んだことをそれぞれの学校へ持ち帰り、各校で還流する予定です。
4年保健 「体の成長とわたし」
思春期は、子どもから大人へ移行する時期で、体や心が大きく変化する時期でもあります。
4年生は、養護教諭の安藤先生を迎え、保健の授業「体の成長とわたし」という単元で、思春期に現れる体や心の変化について学習しています。
男女の違いはもちろん、成長、発達にも個人差があり、一人ひとり違います。
子どもたちは、安藤先生の話を真剣に聞き、自分のこととして受け止めているようでした。
第2回避難訓練(地震)を行いました。
12月3日(金)緊急地震速報が流れたときに、自分の身を守る方法と安全な避難の経路を確認するために、避難訓練を行いました。
緊急地震速報が校内に鳴り響くと、みんな姿勢を低くして、一斉に机の下に入りました。
しばらくして、揺れが収まる(想定)と放送の指示に従い、運動場へ避難しました。
「お・は・し・も」 お:おさない は:はしらない し:しゃべらない も:もどらない
を守って、静かに早く避難できました。
また、今日は学校配信メールの応答訓練も合わせて実施しました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
今後、児童引き渡しが必要となる事態が発生した際には、「大規模災害等発生時における児童引き渡し保護者マニュアル」(保存版)に基づき、安全かつスムーズな引き渡しができるよう、ご理解ご協力よろしくお願いします。
たんぽぽ学級 サツマイモ料理🍠
12月1日(水)、これまで野菜づくりや料理を教えてくださった地域の方を招いて、調理実習をしました。
材料は、フレンドリー農園で収穫したサツマイモ、料理は「スイートポテト」と「サツマイモスティック」です。
地域の方々のアドバイスやお手伝いもあり、とてもおいしい「スイートポテト」と「サツマイモスティック」になりました。