食育と和食の文化(その1)

5年生は、今日から毎日1クラスずつ地域の先生をお迎えして、食育の学習を行います。テーマは出汁(だし)です。

出汁と言えば直接形があるわけでなく、味もはっきりしたものではありません。役割は「うまみ」や「風味」でしょうか。そこにこだわるのが和食であり、先人から受け継がれてきた食文化でもあります。

出汁の種類は色々なものがあり、今回の主役は鰹節(かつおぶし)です。普段は「だしのもと」など、便利な商品を利用することが多いのですが、三重県産一本釣りのカツオを使用し、ていねいに熟成をさせた最高級品を削る体験をしました。さらに、代表的な出汁として「にぼし」「こんぶ」「しいたけ」「切り干し大根」も味や風味を比較しました。

鰹節でていねいに出汁を取ったあと、三重県で昔から使われてきた豆味噌を使って味噌汁を作ります。味噌も豆味噌以外に麦味噌や米味噌、白味噌など、味や色、風味の違いを比べます。今回はご飯も炊きますが、5分づきのお米で、標準の白米よりも色が黄色く、ゆっくり味わうとご飯のうまみを感じることができます。

今回お世話になったのは、市内の西町(月の庭)で月1回開催されている「みんなの食堂」のボランティアさんです。「みんなの食堂」は最近よく話題になっている「子ども食堂」と違って、子どもも、お年寄りも、そして一般に人にも開放されている無料の食堂です。無農薬や有機栽培の野菜を中心に体に良くておいしい食事をみんなで楽しく食べるのがコンセプト。本校の職員も度々食材の提供などをおこなっていて、開設当初からのかかわりがあります。

明日は、実際の実習の様子や子どもたちの反応をお伝えします。

地域連携授業

今日は昨日に引き続き、4年生はゲストティーチャーの先生から、鈴鹿川の豊かな自然と自然を守る取り組みについて教えてもらいました。

この話は体験学習抜きではなかなか興味が持てないかもしれませんが、たっぷり自然を味わった直後なので知りたいことがたくさんあったようです。

子どもたちからたくさんの質問が出て、ゲストティーチャーの先生はその都度ていねいに答えてくださいました。また、先生がわからないような質問は調べてから答えていただくことになりました。例えば、「昨日とれたライギョはなぜ雷魚というように雷という字を使うのですか。」「メダカとオイカワなどの稚魚はどのように見分けるのですか。」など、昨日の体験をしていなければ出ないような質問が多かったです。

 

5年生の英語の時間はいつも以上に多くの方々に参加して頂きました。いつもは、英語の専科の先生、ALTの先生、学級担任で行うのですが、今日はそれに加えて地域の先生(元大学の先生)、亀山高校の英語の先生、亀山高校の生徒さんも参加しての授業でした。

今日のテーマは When is your birthday?でした。

 

登校日と平和学習

今日、8月6日は登校日でした。この日を登校日に定めたのははるか昔のこと。平和学習にふさわしい日として、広島に原子爆弾が落とされた8月6日、その日が土日にあたる年は長崎に原子爆弾が落とされた8月9日を登校日とするようになりました。

 

低学年は絵本館で「いのりの石 ~ヒロシマ・へいわへの いのり~」という本の読み聞かせを行いました。

広島に原子爆弾が落とされ、どのような願いを込めながら女の子たちは「いのりの石」を彫ったかという問いに対しては、「せんそうがくりかえされないように。」「たのしいくらしになったらいいな。」「へいわでくらしたいな。」という感想がありました。

 

中学年は「夏服の少女たち」というビデオの視聴を行いました。

「白いご飯が食べられる今はとても平和であることがわかりました。」「授業ではなく作業だったのにはおどろいた。」「子どもも作業を行う中で命を落としてしまったのは悲しかった。」という感想がありました。子どもも戦争に駆り出され、そして犠牲になった悲しい歴史がありました。

     

高学年は列車銃撃事件など亀山であった戦争の話を、地域の方(元先生で、戦争などの歴史を調べ、後世に残す活動をしている)から聞きました。一般の人がたくさん乗っていた列車が飛行機からの銃撃に遭い、40名ほどの死者(実数は不明)が出たという事件です。「近くの民家に助けを求めた母親が血だらけになった幼児を背負っていて、首から上がない幼児はすでに死んでいた。そのことに母親が気付いていたのかは不明だが、その民家の住人はそのことを伝えられなかった。母親にはうちでは何もできないので亀山駅に行くように伝えた。」「その後、その母親と思われる方が駅の所でずっと泣いていた。」という話の感想としては、「話の中で一番しょうげきてきだったのは、首のない赤ちゃんのことです。その赤ちゃんはかわいそうだし、そのお母さん、首のない赤ちゃんを見た人もかわいそうです。かといって、アメリカ兵も殺したくなかったかもしてないし・・・。」

この事件を風化させないために、天神の中村公民館に列車銃撃事件を伝える説明版が8月2日に設置されました。この事件が起こったのも8月2日のことでした。

 

戦争は残酷です。そして犠牲になるのは一般の人々です。兵士もまた、もとは1人の市民です。戦局がひどくなると兵士と民間人の区別もあいまいになります。

戦争という過去を変えることはできませんが、歴史に学び、これからの未来を変えていく取り組みとして、平和学習は脈々と受け継がれてきたものです。

この時期、平和に関するテレに番組が多く放映されます。ぜひ親子で番組を見て平和の大切さを考える機会にして頂ければと思います。

 

食育の授業「夏の飲み物について考えよう」

今日は食育の授業についてお伝えします。

学校では「夏の飲み物について考えよう」というテーマで5年生の食育の授業を行いました。

まずは糖度計で代表的な飲み物の糖度を計っていきます。そして、電卓でペットボトル1本分(500ml)に入っている砂糖の量を計算しました。

カルピスソーダ 8.5% 42.5g アクエリアス 4.6% 23g ccレモン 9% 45g コーヒー牛乳 11.1% 55.5g コカ・コーラ 10% 50g カルピス 14.8% 74gこの結果をどのように見ればよいでしょうか。 

1日に必要な砂糖の量はおおよそ20gということです。したがって、500mlペットボトル1本分の飲み物で1日の必要量を上回ってしまうことになります。

糖分の過剰摂取の影響としては、太る、虫歯になりやすくなる、いろいろな病気の原因になるということはよく知られていますが、疲れやすくなる、いらいらしやすくなるという影響もあることなどを学びました。

今年の地区集会では「お茶の代わりにスポーツ飲料を持ってきてもよいのではないか」、というご意見がありました。その点を学校薬剤師の先生に相談したところ、1日に必要な糖分を上回る量を摂取し続ける影響についても考える必要がある。熱中症予防に効果があるとされる経口補水液には、糖分がほとんどふくまれていない。麦茶はミネラル分が豊富で熱中症予防にも効果がある。少量の食塩を加えると味はほとんど変わらないが、塩分の補給もできるので大変よい。ということでした。

また、以前に研修で食育アドバイザーの先生による、「ゼロCal飲料は体によいのか」という話を聞いたことがありますが、「よいか悪いかの評価はでき上っていない。人体実験のような状態。」ということでした。

食育を分かりやすく説明すると、生きるために必要な知識と知恵ということになります。水分は生きるために必要ですが、いろいろなことを知り、考えながら摂取しなければならないことを学びました。

 

静と動の活動

今日は静と動、2つの対照的な活動の様子をお伝えします。

まず1つ目は図書館活用アドバイザーの外部講師の先生による、「読書感想文の書き方教室」について。4年生のクラスの指導では、文を書くことは好きではないかもしれないが、これから先、入学する際や社会に出る際には小論文など、自分の考えを的確に表現する力が必ず必要になること、社会に出てからでも仕事などで書いてまとめることは必要なことの話がありました。これらの力はすぐにつくわけではなく、自分の考えをまとめることを何回も何回も繰り返し、ようやく身につく力であることも教えてもらいました。そして、読書感想文を書くには本を選ぶことの重要性についてもお話がありました。興味がある本であるだけでなく、感想文に向く本と向かない本があります。課題図書などは感想文に特に向いている本といえそうです。先生が言うには「つまみ読み」も効果的で、いろいろな本を手に取って、自分に合っているか、感想を書きやすそうかを吟味するとよいそうです。そして、何よりも先手必勝。早くから読書をして、あせらずに感想をまとめれば、夏休みの最後は幸せに過ごせます。その話を聞いていた4年生はやる気のスイッチが入ったような表情でした。先手必勝で楽しい夏休みにすることができるでしょうか。期待したいと思います。

次は動の活動です。亀山東小学校では、体育以外でも体を動かす「むっきむき」の活動を行っていますが、7月の「むっきむき」はラジオ体操です。夏休みを控え、各地区で行われるラジオ体操を正しく行うことができるように練習をします。ちなみに、ラジオ体操第1は今から70年ほど前にできて、現在まで脈々と受け継がれており、地域の方から小さな子まで浸透しています。例の音楽が鳴ると自然に体が動くので、まさに日本の「名曲」でもあります。朝の早起きを兼ねて、ラジオ体操に参加して欲しいと思います。

 

 

栽培活動(後編)

本校の花壇や学級の畑などを見ていると、季節に応じた花や作物が植えられています。なかよしの畑にはもうトウモロコシの花が咲いていました。トウモロコシはひげの部分に花粉がつくと、ひげの数だけ実がなるという話をしたらびっくりしていました。他にもサツマイモやミニトマトが勢いよく育っていました。

3年生の畑には大豆が植えられていました。この時期なので枝豆でしょうか。ホウセンカやマリーゴールドの花もありました。理科で植物の育ちや花のつくりの勉強があるのでこれらは教材にもなります。

4年生はヘチマ園の準備できれいに草取りをしました。この時期の草は手ごわいので大分苦労をしていたようです。その苦労のプロセスも大切ですね。

高学年の畑にはズッキーニが植えられています。ズッキーニはカボチャと違って場所をとらず、カボチャ以上に雄花と雌花の区別がはっきりしているので、理科の教材にもってこいです。そして、たくさん取れ過ぎたら給食の食材にもなります。野菜炒めやパスタに入れると大変おいしいですね。オクラも植えてありますが大変美しい花が咲きます。1日で落ちてしまうので切り花にはできませんが、鑑賞用に、そして体に良い食材として活躍します。

栽培委員会はマリーゴールドやサルビアなど、夏から秋にかけて花壇を彩る花を育てています。花壇のほかにも郵便局や幼稚園、高校や学校近くの施設などに配る予定です。

風鈴

夏の風情といえば「風鈴」と答える人も多いと思います。2年生は図工で風鈴を作りました。粘土細工に詳しい外部の講師の方に、粘土の扱いを教わり、思い思いの形に仕上げていきました。それにしても、最近の教材は進化していてびっくりしました。

   

まずは粘土が手や粘土板にくっつかないので扱いやすいです。そして、驚くほどよくのびてスライムかトルコアイスのようです。着色(色を練りこむ)もしやすく、形にまとまりやすいので、みんなとても素敵な作品ができ上りました。

 

 

風鈴と言えば、5年生が国語の時間につくった和歌で、風鈴を題材にしたすてきな作品がありました。 

風鈴を 窓辺にかざる りんりんと また夏が来た すずしい音色 (Yさん作) 

まもなく夏本番。1学期も残り2週間少々となりました。うちもそろそろ風鈴を飾りましょうか。

 

クラブ活動

今日は高学年のクラブ活動がありました。

ジャンルとしては運動系がファミリーバドミントン、サッカー、ソフトボール、ソフトバレーボールの4種目、文化系では手芸、室内ゲーム、イラスト、おりがみ・ペーパークラフト、百人一首の5種類あります。

運動では普段やっている競技が得意なので、クラブでもその種目をやりたいと思っていた子もいますが、多くのアスリートが「子どものころは色々なスポーツに触れた方がよい。」と言っており、今までやったことのない競技の楽しさを味わう機会にもなっています。実際ソフトバレーボールの様子を見ていると、初めはまともに返せず試合になっていませんでしたが、だんだんとラリーが続くようになり、バレーボールらしくなってきました。初めてソフトバレーボールクラブに入った子が「すごく楽しかった」と言っていました。それこそがクラブ活動のねらいです。

スポーツ以外でも、自分の好きなことだけでなく、あまりやったことがないことにチャレンジすると自分の可能性を広げることができます。今となっては小学校のクラブ活動は必須ではありませんが、ふだん接したことのない先生や、違うジャンルの活動をやってみるのもいい経験であると思います。

 

生物の命

5年生は学校でメダカを育てています。メダカは絶滅危惧種に指定されているので乱獲は避けたいものですが、これは椋川にそそぐ用水路から6年前に採取した野生のメダカの子孫で、人工飼育で育てたものです。理科の時間を中心に観察を続けながら、生命の誕生や環境について考える教材でもあります。毎日大切に育てて、学校のメダカ池でこれからもずっと大切に飼育したいと思います。

一方で、観察池に放流されてしまったミシシッピアカミミガメは無事捕獲できました。しかし、外来種なので再放流はできません。処分するしかないので困りました。考えてみたらカメに責任はありません。外来種のカメが大繁殖したきっかけはペット用に飼われていたものを放流したことにあります。処分される運命のアメリカザリガニとともに、学校のビオトープで「外国から入ってきた種」として環境教育の題材として飼育しようと思います。

 

プール掃除

今日は快晴、絶好のプール掃除日和となりました。

学校ではこの時期、水泳の授業が始まる前に恒例のプール掃除を行っています。子どもたちの反応ですが、結構楽しみにしているようです。高学年の特権で、早くプールに入ることができると感じている子もいるようです。たとえ掃除であっても前向きな考えでよいことです。

さて、3限目~4限目は6年生の出番です。初めは泥なども多いため大変です。しかし、そこは6年生。持ち前のパワーでどんどんきれいにしていきます。

次に、5限目~6限目は5年生の出番です。初めてのプール掃除ですが、きれいに仕上げをしました。

初めは「濡れるといけないので。」と、慎重になっている子も多かったのですが、暑いし、濡れても気持ちいいので「えい!どうせ濡れぬなら思いっきり濡れてしまえ!」と、自分から水をかぶっていた子もいました。

運動会が終わり、プール掃除が終わるといよいよ学校も夏本番となります。

 

まずは、6年生がきれいにしていきました。

仕上げは5年生が担当しました。

ピカピカのプール。いったん乾かして、コケが生えないようにします。

その後は水を入れてプール開きを待つのみです。