今朝は、みぞれが降る冷たい朝でしたが、やがて陽が射すと、徐々にぽかぽか陽気になってきました。
ただ、体育館はまだまだ冷えこんだようでしたが、卒業式練習に取り組む6年生は、がんばってくれました。
午後、1年生の教室をのぞくと、道徳の授業をしていました、「『すき』からうまれた『そらまめ』くん」という題材で、「じぶんのすきなこと」や「すきなことをしているときの気もち」などについて考えました。
「校長先生のすきなことはなに?」という子がいましたが、私が答える前に「知っとる!犬やろ!」「いつも犬の話しとるもん!」「校長先生の犬、さわったことあるよ!」と、先に答を言ってくれる子がたくさんいました。
私からは、「犬が大好き」「ふりふりしっぽも、あったかいお腹も、大きな耳も、大好き」と話したうえで、先週末、私の愛犬がほかの犬にかまれてしまった話をしました。「友だちになろう」とうちの犬は散歩中の中型犬に寄っていったのですが、いきなりかみつかれ、「きゃんきゃんきゃん!」と悲鳴をあげました。でも、なかなかはなしてくれなかったので、鼻の上あたりに大きな穴があき、血がいっぱい出ました。「そのあと、うちの犬は、どうしたと思う?」と聞くと、児童たちは「おこった!」「かみかえした!」「やっつけた!」などと答えてくれました。でも、正解は、「大けがしてからも、やっぱり、『友だちになろう』とゆっくりしっぽを振って、めっちゃ笑顔で、ゆっくり近づいていった」だったのです。
ニンゲンたちは、「やられたら、やり返す」とか、「目には目を」などと言うけど、世界中の人たちがゴールデン・レトリバーみたいになれば、戦争がなくなって平和になるのかなぁ、と思いました。
話が脱線しました。同じく午後の授業で、4年生はリレーをしていました。その子なりの精いっぱいのがんばりで走っているのが伝わってきて、なんだか、心が「じーん」としました。私は、この花粉だらけの時期に、外へ出るのがこわいですが……。
ところで、ちょっと心配な話も聞くので、お昼には、「校長先生からのお願い」として、全校に放送をしました。帰り道、寄り道せずに帰ろう。できるだけ1人で帰らず、同じ方向へ帰る子と一緒に帰ろう。もしも、知らない人に声をかけられるなどのこわい思いをしたら、大きな声をだしておとなに助けを求めよう。といった内容です。
【本日の欠席状況】
出席停止は、新型コロナウイルス感染症1人です。
風邪症状、体調不良等は、全校で7人ほどです。