胃腸かぜの流行について

4月から学校全体として欠席が少ない状況が続いていましたが、先週後半から胃腸かぜが少しずつ増加し、今週に入ってからは欠席者に占める割合がかなり多くなってきました。

学校医の先生からは、空気では感染が広がらないものの、接触による感染・流行が発生しやすいので、手洗いを励行すること。アルコールも効果があるのでアルコールによる消毒を行っていくこと。という助言がありました。

また、新型コロナウイルス感染症につきましても5類感染症に移行後毎日の発生状況公表がなくなりましたが、このところこの地域でも増加傾向にあるという情報が入っています。

胃腸かぜや新型コロナウイルス感染症は、ともに基本的な衛生管理の徹底と、体調不良の場合は登校させないという2つの予防対策が必要です。ご家庭におきましても、手洗い等衛生管理に注意をしていただくとともに、発熱、腹痛や吐き気等の症状がある場合は登校をさせないようご協力をお願いします。

食育と栽培活動

学校では様々な植物を栽培しています。

特に食べることのできる植物の栽培は食育にもつながります。

ピーマン、シシトウ、パプリカ、ミニトマト、ナス、オクラ、ズッキーニ、ゴーヤ、ジャガイモ、サツマイモ、ラッカセイ、スイカなど多種多様、子どもたちがあまり好まないものも含まれています。

しかし、自分が育てた植物はそれぞれの子どもにとって大切な宝物。日に日に生長して収穫を迎えると「早く食べてみたい」「持って帰って家で話をしたい」そう思うことでしょう。そこに食育の価値が生まれます。

それぞれが選んだ植物を育てます

サツマイモの植え付けです。クキから根が出て育ちます。

なかよし学級の畑は多種多様

ズッキーニとジャガイモです

サルの食害を防ぐため、中庭に鉢を設置しました

スマホ・ケータイ安全教室

今日は、5年生・6年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。

この教室は、亀山警察署と携帯電話キャリア各社が連携して行っている事業で、亀山東小学校ではなるべく早い時期の開催を希望して、1学期中の実施となりました。

今年はKDDIの方が教室の担当となり

①SNSなどは言葉を適切に選ばないと人間関係がこじれてしまうことがある

②ゲームの課金や利用する時間など、ルールを守らないと高額課金や長時間利用などの問題がおこる場合がある

③ネット上にはなりすましや個人情報の流出、誘拐や性犯罪に巻き込まれるなど、多くの危険が潜んでいる

上記の内容をアニメなどを用いて説明して頂きました。

動画は年齢に合わせて作成してあり、非常にわかりやすい教材でした。

今日学習した内容をまとめたリーフレットと、警察から頂いたリーフレットを持ち帰りますので、ご家庭でルールや正しい使い方について話し合って下さい。

奉仕作業について

5月28日(日)の奉仕作業は予定通り実施いたします。

暑い時期ですので、水分補給できるようお茶等をお持ちください。

なお、駐車は運動場にお願いします。

10:00追加配信

本日は数年ぶりの大規模な奉仕作業となりました。

子どもたちのために協力して環境整備をすることは、大変すばらしいことだと改めて思いました。本日は多数のご参加ありがとうございました。

多くの方が力を合わせ、学校中が美しく整いました。

プール掃除

今日はあいにくの天気でしたが、天気も持ち直してきたので、予定通りプール掃除を行いました。

6年生は掃除の前から「楽しみや!」と言っていましたが、本当にがんばって掃除をしていました。(いろいろな先生からほめられていました)

プール掃除前半の写真です。プールの底に泥や枯れ葉がたまり苦戦しています。

だんだんきれいになるにしたがい、大胆になってきました。

初めは濡れないように慎重になっていましたが、水がかかって次第にどうでもよくなってきたようです。

「先生!終わったらきれいな水を頭からかけてください。」(よっしゃ、ご褒美としてかけてあげましょう。)

「高圧洗浄機で全身をきれいにしてください。」(さすがにそれはあかんでしょう。)

「先生!こういうのを青春って言うんですか?」(WWWたしかに青春だな!)

子どもではうまくきれいにできないところも多く、職員で掃除を続けます。

それでも広すぎて終わりません。5月28日(日)の奉仕作業で、保護者の皆様にもプール掃除の続きを手伝っていただくことになりました。よろしくお願いします。

2年生まちたんけん

今日は2年生が「まちたんけん」に出かけました。

目的地は東町や東台方面です。東町商店街を通り江ケ室交番でUターン。東台方面に北上して学校に帰ってきました。

生活科の学習の一環で、めあては気になる場所や気になるお店を見つけることです。そのような視点でいろいろなところを見てきました。

今日の活動はこれから先、地域の方に話を聞いたり、詳しく調べたりするための材料を集めることも目的となっています。今後、どのように学習を発展させていくのか楽しみです。

花屋さんの前を通りました。

この辺りはお医者さんがたくさんあります。

生命の誕生

5年生は理科でメダカの飼育を行っています。

このところの陽気で、学校のメダカも順調に産卵が進んでいます。

1mm以下の小さな卵ですが、顕微鏡(解剖顕微鏡)を使うと透明な卵の中に小さな命がはっきりと見えます。

最初に目につくのは大きな目。そして、カメラの倍率を上げていくと小さな心臓が動いているのもわかります。

5年生も教室に顕微鏡をセットしたら多くの子が見入っていました。

普通に撮影したものです

カメラの倍率を上げました。小さな棒状のものは、卵が産みつけられていたホテイアオイの根の一部です。卵は流されないようにねばねばした糸状のもので絡みついているので、根の一部が卵にくっついています。

さらに倍率を上げました。よく見ると、ホテイアオイの根とは違うものが卵から出ています。

この後、メダカは卵の中でぐるっと回転し、尻尾の方から生まれてきました。

生命の不思議と力強さを感じる一こまでした。

スポーツデーの練習

このところ好天に恵まれ、スポーツデーの練習が本格化してきました。

授業や校務の合間に陰涼寺山の整備を行っていますが、給水中などに各学年が行っているスポーツデーの練習を見ることが楽しみになっています。

写真は高学年が運動場で表現運動の練習を行う初日ということで、その様子をお届けします。6年生からは「校長先生、楽しみにしていてください!」と言われていましたので、ほんの少しだけ。

写真もアップにせず、中身も当日のお楽しみとしたいと思います。

陰涼寺山の整備

陰涼寺山は亀山東小学校の大切な場所です。かつて亀山東小学校の前身となった学校の校舎が建っていたということで、由緒ある場所です。

この写真は陰涼寺山の階段を設置しているところの写真で相当古いものです。

その、陰涼寺山も老木が多くなり、事故を未然に防ぐ意味でも山の管理が大切です。

この写真は先日、樹木医の資格を持った木の専門家に木の危険度を判定して頂きました。

樹木医の方からは「いい山ですね。しかし、管理が大変だと思います。」という言葉を頂きました。

草刈りも大切で、休みの日や時間外、仕事の合間に年中草と格闘しています。これからは暑くて、草もぐんぐん伸びて大変な季節となります。奉仕作業やスポーツデーに備えて今日も草と格闘しておりました。

草刈り前の様子。あまりの草の多さにぞっとします。

草刈り後の様子。さっぱりしました。

租税教室

このところ、学校ではその日のうちにお伝えするのが難しいくらい多くの行事や特色ある学習が行われています。

本日は5月17日(水)6年生を対象に行われた「租税教室」についてお伝えします。

「租税教室」は税務署が行っている事業のひとつで、鈴鹿税務署管内の鈴鹿市や亀山市の事業者が協力して、税の仕組みやルール、使い道などをクイズ形式でわかりやすく教えてくださいます。

ゲストティーチャーの授業はいつもの授業と違って先生が個性的です。今回の先生は普段建設関係や紳士服の販売をしている地域の事業所の社長さんで、巧みな話術やパワフルな解説(声が30m離れた場所でも聞こえてきました)、本来税金の学習なので大まじめで堅い話なのですが、なぜか大爆笑。

後半の1億円はどんな感じかというお話では、本物そっくりの1億円相当のイミテーションを使いました。「これ全部が1万円札だったらやばいな」「すごい大金や」とみんな大喜びでためになる学習でした。