2年生 里山公園「みちくさ」でのザリガニ釣り

昨日は都合によりHPの更新ができなかったため、1日遅れの更新となります。

昨日、2年生は校外学習で里山公園「みちくさ」に行って、ザリガニ釣りを楽しみました。本来は先週に行う予定でしたが、あいにく大雨が降ってしまい、1週間遅れでようやく実施できました。ザリガニ釣りを楽しみにしていた子どもたちは朝から大はしゃぎでした。

現地に着いたら係の人に「ザリガニ釣りの本当の目的」の話を聞きました。アメリカザリガニは日本の在来種ではありません。どんどん生息範囲を広げ、とうとう在来種を追いやってしまいました。また、在来種のメダカなど貴重な生き物を危機に追いやっています。それらの種を守るため、ザリガニ釣りをしているという話を聞きました。学校でも、メダカ(絶滅危惧種Ⅱ類)の飼育用池に、外来種のミシシッピアカミミガメが放流されてしまうなど、困った事態になっています。生き物には罪はないのですが、人間の行ったことが日本でずっと生息してきた種を絶滅に追いやってしまうことなどを2年生なりに学びました。今回釣ったザリガニは再放流はできないので、図工の時間の絵のモデルになったり、学校のビオトープにあるザリガニ専用池で飼育したりする予定です。

 

ICTの活用

学校では分かる授業、子どもたちが主体的に学ぶ授業の一環としてICT機器の活用を進めています。ICT機器の活用といえば以前はパソコン教室に行き、調べたりまとめたりすることを中心に行っていましたが、最近はタブレット端末(i pad)の活用が主力になっています。タブレット端末の長所は何といっても機動力。軽くて小さいので教室の自分の席で使えることです。Wi-FiBluetoothも使えるので配線も不要です。授業の一部で短時間の活用などはパソコン教室に移動していると時間が無駄になりますが、ぱっと出してさっと使い、終わったらすぐに片づけるなどという使い方が日常的に行われています。また、授業中に教材や子どものノートを大きく写すなど、提示や発表の際の視覚支援でも活用されています。

今日は6年生の「総合的な学習の時間」でタブレット端末を使った調べ学習を行っていました。テーマは亀山市の文化や歴史、自然などを詳しく知ることです。これらの活動で情報活用能力も身につけていきます。

その他のICTの活用としては、新学習指導要領にも取り上げられている「プログラミング」です。専用アプリを使うとプログラムを組んだ通り動きを制御したり、アニメーションや簡単なゲームなども作れます。この分野は今後さらに研究を重ねていく予定です。

 

鍵盤ハーモニカ講習会

1年生は早く鍵盤ハーモニカを吹きたくてうずうずしていたようですが、今日は待ちに待った鍵盤ハーモニカ講習会。外部講師の先生に指導していただき、基礎の基礎を学びました。まずは先生の演奏を聴きます。知っている曲なのでついつい口ずさんでいるうちに声を合わせて合唱になりました。さすが先生です。自然に拍手が起こりました。そしていよいよ・・・と思いましたが、息を吹く強さの練習で紙を使ってひらひらさせます。これも難なくクリアしました。

鍵盤ハーモニカはほとんどの子が初めてなので、まずは曲でなく車のクラクション。近くの車、中ぐらいの車、遠くの車と息の強さを調節します。そして、音階の始点である「ド」の位置を知るところまで今日は学習しました。早く曲が演奏できるようになりたいですね。

 

読書のすすめ(その2)

前回に続き読書の話題です。

亀山東小学校児童の読書量(5月の平均貸出冊数)は、低学年16.8冊 中学年14.6冊 高学年10.8冊となっています。(低学年は1年生の図書館利用が定着するともう少し多くなると思われます。)

これらの冊数の違いは、低学年向けの本は読むのに時間がかからず、高学年向けの本は時間がかかることが要因なので、読書時間としてはどの学年も1日平均でおおむね20分から30分程度になると思います。ただし、読書量には個人差がありますので1日平均1時間以上の子もいれば、全く借りない子もいます。これらを全体でならせば本を借りている子は相当な読書量になり、年間で計算すれば差も大きくなります。

例えば、1日平均1時間以上読書をする子の読書時間は1か月で1,800分 1年で21,600分、30分の子は1か月に900分 1年で10,800分、10分の子は1か月で300分 1年で3,600分となります。1時間の子と10分の子では1年で18,000分(300時間)の差になります。

読書は土づくりと植物の関係で言えば、即効性はありませんが質の良い「たい肥」のような役割を果たします。植物は豊かな土の中でしっかりと根を張ります。天候の変化にも耐えられるような丈夫な茎と、日光を吸収する大きな葉を茂らせます。最終的には豊かな実りをもたらせます。

読書が学力につながり、人生の糧となるのは、このように長い時間をかけて醸成されるものなのかもしれません。

 

 

読書のすすめ(その1)

今日は朝から激しい雨。雨が多い6月は読書の季節でもあります。

朝の図書館の風景です。雨の日は晴れた日に比べて利用者が多く、貸し出し手続きの列が図書館を1周しています。

文部科学省がまとめた過去の学力状況調査結果では子どもの学力には様々な要因が影響を及ぼしていますが、その中でも読書習慣に注目をしています。他にも読書習慣と学力の間には相関関係があるということは、様々な研究からわかってきています。では、本校児童ではどうでしょうか。亀山東小学校6年生学力調査 家庭学習の読書時間1時間以上の児童は国語は平均に比べ+7% 算数は平均に比べ+8%の結果となっています。読書時間が30分以上1時間未満の児童は両教科とも平均+3%、読書時間10分以上30分未満の児童は両教科ともほぼ平均、10分より少ない児童は平均より国語-4% 算数―5%、全くしない児童は国語―8% 算数―9%となっています。クロス集計の結果、学力と読書に費やす時間においては非常に密接な関係がありました。

国語よりも算数の差(最大17%)が大きくなっているのにも意味がありそうです。算数の質問で何を聞かれているかを理解する力は読解力です。問題を正しく捉えていれば正解に近づきます。そして、思考力が磨かれることによって、問題解決能力がつきます。それ以外にも落ち着いて机に向かうことができるか、集中して課題に向き合い続けることができるかということ も大きいと思います。

学年ごとの読書の冊数はただ今集計中ですので、読書のすすめ(その2)でお伝えします。

プール掃除

今日は快晴、絶好のプール掃除日和となりました。

学校ではこの時期、水泳の授業が始まる前に恒例のプール掃除を行っています。子どもたちの反応ですが、結構楽しみにしているようです。高学年の特権で、早くプールに入ることができると感じている子もいるようです。たとえ掃除であっても前向きな考えでよいことです。

さて、3限目~4限目は6年生の出番です。初めは泥なども多いため大変です。しかし、そこは6年生。持ち前のパワーでどんどんきれいにしていきます。

次に、5限目~6限目は5年生の出番です。初めてのプール掃除ですが、きれいに仕上げをしました。

初めは「濡れるといけないので。」と、慎重になっている子も多かったのですが、暑いし、濡れても気持ちいいので「えい!どうせ濡れぬなら思いっきり濡れてしまえ!」と、自分から水をかぶっていた子もいました。

運動会が終わり、プール掃除が終わるといよいよ学校も夏本番となります。

 

まずは、6年生がきれいにしていきました。

仕上げは5年生が担当しました。

ピカピカのプール。いったん乾かして、コケが生えないようにします。

その後は水を入れてプール開きを待つのみです。

ジュニア救命士講習会

今日は、消防署の協力を得て、6年生を対象に「ジュニア救命士」講習を行いました。

日常生活の中や非常災害時において、救急に関する正しい知識を知ることは生きる力につながります。また、東日本大震災の時も中学生や小学生の高学年の子どもが地域の方の先頭に立ち、小さい子どもやお年寄りの手を引きながら避難したということもありました。子どもであっても自分にできることを考える機会として、このような授業を行っています。

まず初めに行ったことは胸部圧迫による救命方法です。リズムに合わせてピッという音が鳴るまで胸部を押すいわゆる心臓マッサージです。しっかり正しく押さなければなりません。長い時間続ける必要もあります。大変な作業です。しかし、このことで血液が循環し、救急車が到着するまで続ければ、命が助かる可能性が高まることを知りました。

次にAEDの使い方です。AEDは音声案内があるので、正しい使い方を知っていれば誰でも使えるようにできています。知っていることで命が助かる可能性が高まることを知りました。

最後に救急車の適正利用についてのアニメを見ました。救急車をタクシー代わりに使う人がいること。みんなが救急車を正しく使わなければ、助かる命も助からない場合があることを知りました。

どれも命にかかわる大切な知識です。

最後に「ジュニア救命士」の受講修了証を受け取りました。今後、自分でもできることを考えて行動に移せる人になってほしいと思います。

地域のあいさつ運動

今日はいつもの登校見守りに加えて、校門前で地域の方のあいさつ運動がありました。先日の運動会の様子も見ていただきましたので、「運動会とてもよかったです。」「1回きりではもったいないので、敬老会などで披露できないものでしょうか。」などのご意見も頂きました。

教育協議会では、あいさつが課題であるとの意見がありましたが、今日の感想としては「だんだんあいさつができる子が増えてきた。」「続けることが大事。」ということでした。今後、地区集会でも学校・家庭・地域で重点的に取り組むこととして、あいさつについて学校から提案を行う予定です。

運動会

本日は朝から好天に恵まれ、予定通り運動会を開催いたします。

日中は気温も上昇すると思われますので、暑さ対策もお願いいたします。

なお、安心して授乳やおむつ替えができるコーナーを用意しました。小さなお子様がいらっしゃる方は、お気軽に本部席までお越しください。係の職員が案内させていただきます。

12;20更新

午前の部は予定通り12:00に終了しました。

午後の部も予定通り13:00より開始します。

16:40更新

本日は暑い中、最後まで温かいご声援ありがとうございました。