「⑦ 学 校」カテゴリーアーカイブ
川小学校だよりNO.20
川小学校だよりNO.19
♪学校の様子をお知らせします♪2月7日
今日は昼休みの様子をお知らせします。
児童会室では、代表委員会が行われていました。今日の議題は、2月22日の児童集会のことです。今年度最後の児童集会は縦割り班でゲームを行うそうです。代表委員さんにはいろいろと準備をしてもらいますが、きっとそれも楽しいはずです。がんばってほしいなと思います。写真を撮ったときは、担当の篠谷先生が、11月、12月の児童会目標の反省の仕方を説明していました。今回から、タブレットのアプリ「ロイロノート」のアンケートを使って反省をするそうです。代表委員さんは、各クラスに反省の仕方を説明するため、アンケートのフォームを見ながらしっかりと話を聞いていました。
中庭では、なわとびの練習をしている子がたくさんいました。7日からはじまった「なわとび週間」。今年度は、それぞれが短なわの技の目標を決め、取り組みます。前とびは、クラス対抗で2分間で平均何回とべるかの記録も競います。記録をめざしてみんなでがんばりましょう!
運動場でもたくさんの子が遊んでいました。サッカー、おにごっこ、バドミントン、一輪車。好きな遊びを楽しんでいました。子どもたちは先生と遊ぶのも大好きです。運動場には何人もの先生の姿がありました。
かわさき学校だよりNO.18
任命式・表彰式・児童集会がありました
今日から2月。一年で最も寒い時期ですが、子どもたちは元気いっぱいです。
今日の5限目は、任命式と伝達表彰がありました。3学期の学級委員さん、亀山市書写展で入選した子は、うちの広場で、校長先生から任命、表彰を受けました。呼名の返事や立ち姿が、とてもステキでした。さすが任命、表彰をうける子たちだなと感心しました。
任命式の後は、児童集会がありました。整備委員会、体育委員会、放送委員会、児童会の子たちが、クイズの動画を作ってくれました。それぞれの教室でクイズを楽しむ様子が見られました。
雪あそびを満喫しました♪
10年に1度の大寒波で、1月24日の夕方から1月25日にかけて、雪がたくさんふりました。1月25日に登校した子たちは、運動場で、思いっきり雪あそびを楽しんでいました。
26日は冬晴のよいお天気になりましたが、運動場の雪は全くなくならず、子どもたちは雪遊びを満喫しました。池には、びっくりするくらい分厚い氷が張っていました!
かめやまっ子給食 大豆ありがとうございます!
1月27日の給食は亀山市でとれた食材を使った「かめやまっ子給食」でした。メニューは、牛乳、麦ごはん、キムチ鍋、そして、子どもたちに大人気の二色ビーンズです。今日の大豆は、川崎小学校区にお住いの宮坂さんが一生懸命作ったものです。亀山市内の小中学校のみんなに食べてほしいということで、今回特別に寄付してくださいました。ありがとうございます。
給食の配膳を見に行くと、4年1組では、二色ビーンズのおかわりを入れてもらう子たちの列ができていました。4年3組に行くと、みんなおいしそうに給食を食べていました。中には、もう食べ終わったよと、ピカピカになったお皿を見せてくれた子も。
「かめやまっ子給食」は、子どもたちに安全でおいしい地域の野菜を食べてほしいという思いから始まったそうです。私たちの成長を願ってくれている地域の皆さんに感謝しながら、これからも給食を食べていきましょう。
交通安全教室を行いました
1月17日、18日、1~5年生の交通安全教室がありました。川崎駐在所の笹之内さんを講師にお迎えし、PTAの安全推進委員さん、役員さん、川崎まちづくり協議会の会長さんや防犯委員さんにも協力していただきました。
最初に、段ボールで作った人形を使って、衝突実験を行いました。車にあたった人形が遠くまで飛ばされる様子に、飛び出しがどんなに危険か、子どもたちはしっかりとわかったと思います。
そのあと、笹之内さんに、スライドを使って、横断歩道のわたり方や、信号の見方、自転車の乗り方など、1つ1つ丁寧に教えていただきました。子どもたちは真剣にお話を聞くことができていました。
最後には、実際の場面を想定して、信号のある横断歩道を渡ったり、見通しの悪いところから道を横切ったりする練習をしました。交通安全教室で練習したことを、毎日の登下校で実践していきたいと思います。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
♪学校の様子をお知らせします♪ 1月17日
児童玄関に地域の方からいただいた年賀状のお返事を掲示しました。登校してきた子たちがうれしそうに年賀状のお返事を見ていました。地域の皆様、お返事どうもありがとうございます。お返事をいただいたことで、子どもたちは、年賀状のよさや地域の方からのあたたかい気持ちに気が付いたと思います。
家庭室では、6年1組がお味噌汁を作りました。おみそ汁の具は地域の方と一緒に育てた大根と油揚げです。班で協力して作業をすすめました。家庭室はだしと味噌のいいにおいでいっぱいに。家庭室から帰る子たちの「味噌汁サイコー!」の声に調理実習は大成功だったのだなあと思いました。
3-1では図工の時間、動くおもちゃ「ゴムゴムパワー」を作っていました。今日は部品を組み立て、かざりをつけることをゴールに取り組みました。おもちゃの形はみんな同じなのに、飾りの工夫で全然違って見えました。どの子の作品もステキです。
3年2組では、国語 説明文「ありの行列」を読み取っていました。保護者の方の中にも、小学生のころ、この説明文を学習した方も見えるのではないでしょうか。今日のめあては「大切なことを短くまとめよう」。段落ごとに内容を読み、ありが行列を作る仕組みをみんなで考えていました。「ありの行列」の学習で、文章を読む力を伸ばすとともに、ありの生態に「ふしぎだなあ。」「うまくできているなあ。」と興味を持ち、知識を増やしてほしいと思います。
かわさき学校だよりNO.13
かわさき学校だより NO.12
かわさき学校だより NO.11
画像
NHK全国音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールに出場しました!
9月10日(土)、NHK全国音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールが行われ、川崎小学校5,6年生の有志の皆さんが出場しました。
コンクール本番に向け5月から昼休みや放課後練習を続けてきました。7月からはほぼ毎日、ホールでの練習や、外部からお招きした先生に教えていただく練習もありました。練習を続けるうちに、みんなの歌声が一つにまとまり、本当にすてきなハーモニーに仕上がったと思います。
東海北陸コンクールのホールはとても広く、客席にもお客さんがたくさんいましたが、子どもたちは緊張することなく、のびのびと歌うことができたということです。本当によく頑張ったと思います。奨励賞をいただきました。おめでとうございます!
東海北陸コンクールの様子は、10月2日(日)14:00~17:00 Eテレで放映されます。ぜひご覧ください。
夏休み作品展
2学期が始まりました!どの学級でも、2学期のめあてを考えたり、係や当番を決めたりして、気持ちよく2学期を始めることができました。
今日9月6日(火)から8日(木)までは、夏休み作品展が行われています。どれも力作ばかりで、本当に素敵でした。6日6限目は、3年2組さんが作品鑑賞をしていましたが、「これすごいなあ。」「見て見て!」という声が自然とあがっていました。
作品展はおうちの方にも見ていただけます。どうぞお越しください!
9月6日(火)~8日(木)時間は3日とも8:30~17:00
Nコン三重コンクール☆金賞☆おめでとう!
8月4日 亀山市文化会館で、NHK全国合唱コンクール三重コンクールが行われ、川崎小学校の5,6年生有志25名が出場しました。結果は金賞!9月10日(土)の東海北陸大会に出場が決まりました。おめでとう!!!
Nコンに出場する子たちは、5月から、昼休みや放課後、フレンドリークラブで練習を重ねてきました。夏休みに入ってからは毎日1時間半練習を行い、しっかり仕上げをしてコンクール本番を迎えました。本当によく頑張っていたと思います。
本番直前は子どもたちは「ドキドキする」と話していましたが、舞台に上がってからは緊張している様子は少しも感じず、のびのびと歌うことができていたそうです。引率の先生たちからは「まとまりがあってすてきなハーモニーだった♪」「終業式やリハーサルなど、何度か合唱をきいたけれど、最高の合唱だった☆」という感想を聞かせてもらいました。
歌声だけでなく、みんなで心を一つにしてのぞんだNコン三重コンクール。金賞をいただいたこともうれしかったと思いますが、みんなと一緒にやりきったという達成感が一番の「賞」になったことでしょう。本当におめでとう!
8月4日のHK全国合唱コンクール三重コンクールの様子は、8月20日(土)14:00からEテレで放映されます。ぜひご覧ください。
建設労働組合亀山支部のみなさんありがとうございます!
毎年、三重県建設労働組合亀山支部さんが、大工さんの技をいかして、市内の小中学校の子どもたちのために奉仕作業をしてくださいます。
7月31日(日)は、川崎小学校に来ていただき、移動式書架3台の作製、さな板の修繕をしていただきました。8人の大工さんが、本当に手際よく、そして丁寧に仕事をしていただき、作業は2時間少しで終えていただきました。さな板は、子どもがのっても板が抜けないように、裏からしっかりと木をあてて直してもらいました。書架は、川崎小学校の温かい雰囲気の図書館にぴったりです。書架の角は丸く仕上げてもらい、本を入れて移動させても落ちないよう、書架の棚には角度をつけていただきました。子どもたちのことを思い作っていただいたのが伝わってきました。
みんなで大事に使っていきます。建設労働組合亀山支部の皆様、暑い中どうもありがとうございました。
1学期が終わりました
7月20日 1学期の終業式がありました。体育館で全校が集まって行う予定でしたが、熱中症と新型コロナウイルス感染拡大予防のため、うちの広場と各教室をオンラインでつないで、終業式を行いました。
校長先生からは、始業式で話した2つの約束「クラスのみんなが居心地のよい学級を作ること」「川崎小学校10か条をまもること」ができているかふり返りましょうとお話がありました。子どもたちは、お話を聞きながら、1学期の生活や友達との過ごし方についてふり返り、自分のがんばりや成長に気づくことができたと思います。
生活指導の担当の久保先生からは、夏休みの過ごし方について確認がありました。次の4つの約束を忘れず、健康、安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。◆川や池、うみなどに子どもたちだけで行かない。◆コロナ対策、熱中症予防をしっかりと行う。◆自転車やジェイボードの乗り方に気をつける。◆ゲーム、スマホなどはルールを決めてから使う。
そして、伝達表彰式があり、1学期の学習やおうちでの習い事で、よい成績をおさめた子たちを紹介、お祝いをしました。
最後に、Nコンに出場する子たちの合唱を聞きました。うちの広場に響く歌声はすばらしかったです。
長い夏休み、さまざまな経験をして、元気に過ごしてほしいと思います。よい夏休みになりますように!!
NHK合唱コンクールに向けてがんばっています!
NHK全国学校音楽コンクール三重コンクールへの出場は、川崎小学校が続けているよい取組の一つだと思います。今年度も、5年生、6年生の26人が挑戦しています。5月から練習をがんばってきた成果が表れてきています。7月になってからは、うちの広場で練習をするようになったのですが、すてきな歌声にひかれ足をとめて練習に見入る子たちがいるほどです。
7月8日は、東京から武田先生に来ていただき、課題曲「とどいてますか」自由曲「希望の歌」の指導をしていただきました。武田先生の熱心な指導に、子どもたちもしっかりとこたえ、教えていただいたことを表現しようとしていました。武田先生からも、歌声だけでなく、練習に向き合う姿をほめていただきました。みんなとってもよくがんばっていました。
本番は8月4日。みんなの心を1つにして、すてきな歌声を響かせてください。学校みんなで応援します!!
としょかんまつり 大盛況です!
2階の廊下に長い長い行列ができています。どこに続いていているのかな?と見に行くと・・・図書館で本を借りかえる子たちの列でした。
6月27日から今日まで、としょかんまつりが開かれています。図書委員さんと司書さん、図書館担当の先生が中心となって、みんながたくさん本を読めるように、楽しい取り組みを考えてくれました。本を借りると、スタンプカードにスタンプを押してもらえます。学年に応じて決められた数のスタンプを集めると、図書委員さん特製のしおりがもらえます!
毎休み時間、本当にたくさんの子が本の借りかえにきていますが、図書委員さんは、てきぱきと仕事をしてくれています。しおりにも、みんなが喜びそうなイラストを工夫して描いてくれました。図書委員さん、ありがとう!
本を読むと、自分の経験していないことも、本の世界で経験することができます。知識を増やすことはもちろん、想像力を育て心を豊かにしてくれます。川崎小学校の子どもたちが、今よりもっと本に親しめるよう、これからも楽しい取り組みを続けていきたいと思います。