3年生 歯磨き指導

3年生が学校歯科医のご指導のもと、歯磨きの仕方について教えていただきました。各教室にわかれ、歯科衛生士さんから、歯磨きの仕方はもちろんのこと、虫歯になりやすい食べ物やどんなことに注意すると虫歯が防げるかなどを教えていただきました。また、歯の模型を使ってのブラッシング指導は、食い入るように見つめていました。その後は、実践です。鏡を見ながら、丁寧にブラッシングしていました。

本校では、4月の歯科検診の結果から、歯の治療の必要な子どもたちが増えてきたこともあり、6月から給食後の歯磨きを再開しました。どの学年も、音楽にあわせて歯磨きを続けています。3年生は、指導をうけて、しっかりブラッシングしていましたね。

スポーツ鬼ごっこ 2日目

昨日に引き続き、5.6年生がスポーツ鬼ごっこ大会に臨みました。高学年は動きが激しいため、全面コートを使用して試合を行いました。試合中は、チームの一人ひとりをいかしたチームプレーが繰り広げられていました。高学年の試合は、迫力がありました。試合が終わっったあとの、やり切った表情が印象的でした。

スポーツ鬼ごっこ大会

10日、11日はスポーツ鬼ごっこ大会です。西小こども文化の1つで、毎年実施しています。この鬼ごっこは、チーム同士で対戦し、相手チームのお宝を得た方に得点が入ります。相手のお宝をいただきに行くと同時に、自分のチームのお宝を守らなくてはなりません。子どもたちは、学年があがるにつれ、チームプレーがいかに大切かに気付いていきます。試合は真剣そのものなので、とても迫力があります。勝って喜ぶチーム、負けて悔しいチーム、気持ちも入り乱れますが、スポーツの楽しさ以上に学ぶことも多い大会です。

大会にあたっては、スポーツ鬼ごっこインストラクター、PTA厚生部のみなさんにお世話になっております。ありがとうございます。

6年生 福祉体験

総合的な学習の時間に”福祉”について学びを深めている6年生。本日は、亀山市社会福祉協議会さん、UDほっとねっとさんから講師をお招きし、”誰もが暮らしやすい社会”について考えるため、各ブースに分かれ車いす体験をしたりお話を聞かせていただいたりしました。
車いすに乗る、車いすを押す体験をすることで、それぞれの方の思いに気付くことができました。また、障がいのある方とのふれあいを通して、それぞれの方の思いを知ろうと集中して話を聞いたり、質問をしたりしていました。子どもたちが、感じたことを大切に、これからどうしていくかを一緒に考えていきたいと思います。

【振り返りから】
◇ぼくは、障がいにとらわれすぎていたと思います。障がいを「他の人とはちがう」「と思ってしまっていました。でも、今日いろいろな人と話して、笑っていたり、「幸福」という言葉まで、口にされていました。ぼくの考えは、ただの偏見だったと知り、「とても失礼だったな」と思いました。・・・
◇・・・話すことが難しい人の話も、聞けないから聞かないのではなく、聞けないなら、なおもっとよく聞こうとすればよいと、言われてはいなかったけど、言ってくれたような気がしました。・・・

6年生 地域・福祉・命

6年生は、総合的な学習の時間に”地域・福祉・命”を学年のテーマとして、学習に取り組んでいます。今は、福祉について学びを深めています。
4月には、校区内の公園に新設された、”ユニバーサル遊具”に込められた思いを市の担当者の方から聞くことを通して、すべての人々が豊かに暮らすための仕組みを学びました。また、5月には、校内にある”やさしさ”を見つけることを通して、学校のなかまが豊かに暮らす仕組みについて考えました。これらの学びを、校内で広められるよう掲示にて発信しています。

図書館ボランティアさん

本校の図書館は楽しくなる掲示物、特設コーナーなど、学校司書さんをはじめ、図書館ボランティアさんにより、この環境がつくられています。
図書館ボランティアさんは、このほかにも傷んだ本の修理や各学級で読み聞かせをしてくださいます。子どもたちも、気持ちよく、楽しみながら本に親しむことができています。
6月5日から、図書館まつりが始まります。このような素敵な環境で、たくさんの”心の栄養”をとりいれてほしいです。

図書館ボランティアさん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

しろやま集会~民生委員さん、よろしくお願いします~

児童会が企画運営しているしろやま集会。今回は、学校全体のことを考え活動している委員会の紹介でした。本校には、放送、掲示、保健、給食、園芸、体育、整備、図書の委員会があります。各委員会の代表が、みんなの気持ちが和むように花壇の花を育てていること、楽しい気持ちになるような放送を心掛けていること、学校の掲示に工夫を加え、クイズなどの楽しめることも企画していることなど、仕事への思いや全校にお願いしたいことなどを、聞いている全校児童によく伝わるように工夫しながら紹介してくれました。

集会の後で、本校の子どもたちを見守っていただいている、地域の民生児童委員、民生委員さんの紹介をしました。民生委員さんからは、
〇登下校中に、子どもたちを見守っていただいていること
〇子どもたちの元気なあいさつから、元気をもらっていること
〇困ったことがあったら話してほしいこと
などをお話しいただきました。今回は、地区担当の民生委員さんがわかるよう、プラカードに書かれた地区名をとあわせて自己紹介をしていただきました。その後、下校の見守りもしていただいき、子どもたちからは「ぼくたちの、ちくの人はどこにいるの?」「さようなら!」と元気な声が聞かれました。
民生児童委員さん、民生委員さん、これからもよろしくお願いします。

5月30日から6月5日 Kameyama Sports  Week です!

本年度、学力向上と体力向上ねらいとした取り組みを、亀山市内全小中学校で、強化週間を設け取り組むこととなりました。
4月のKameyama Study Week (学力向上)には、eライブラリや学力学習状況調査の過去問題などに取り組むことで、前学年の学習内容を振り返り、基礎学力が定着するようにしました。
5月30日から6月5日の期間は、Kameyama Sports Week(体力向上)です。本校では、6月10日、11日の「スポーツ鬼ごっこ大会」に向け、鬼ごっこを通じて、楽しみながら体づくり、運動の楽しさ発見をしていきます。

今後、Kameyama Study Week (学力向上)は2,3学期に1回ずつ、Kameyama Sports Week(体力向上)は2学期に1回取り組みます。

6年生 亀山市議会について学ぶ

6年生は、税についての学びに加え、議会についても学習しています。28日には、亀山市議会の議場にて、亀山市議会について教えていただきました。
議場の議員席や理事者席に座らせていただき、議長様のあいさつをはじめ、議会事務局担当の方から、亀山市の仕事、市議会の仕事、議員さんの仕事などについて、詳しくお話を伺いました。亀山市の仕事は、市民のみなさんが快適で住みやすいまちにすることであり、議会はそのための大切なことを話し合う場所です。緊張感があふれているためか、子どもたちも「緊張するな」とひとこと。真剣に学習に取り組んでいました。
今回の学びをはじめとして、子どもたちが亀山市政に関心を示し、将来の亀山市を担っていってほしいです。

【子どもたちの感想から】(抜粋)
〇・・・条例や予算を決めるのは、国会と同じだなんだなと思った。議会では、自分たちの生活に関わる話し合いがされていて、その結果によって生活が左右されることもあるから、選挙の有権者が、自分が納得できる人に投票することが大切なのではないかと思った。・・・
〇・・・議会で話し合われたことは、チラシ、ホームページ、SNSなどにより、自分たちに伝えられているんだと思いました。自分が大人になったら、投票することができるので、頑張って投票しようと思いました。・・・

6年生 租税教室

6年生は、社会科で税について、また、家庭科では消費生活について学習します。子どもたちになじみのうすい”税”ですが、本日は、鈴鹿法人会の方に、”税”についてわかりやすくお話しいただきました。
子どもたちがよく知っているのは消費税です。実際には、税は60種類もあるそうで、驚きの声があがっていました。他にも、税金は、どこに行くのか、誰が使い方を決めるのか、どのように割り振られるのかを、クイズ形式でわかりやすく教えていただきました。本日の学びを学習の場面で生かすとともに、これからの生活場面でも、税について関心をもってほしいです。

1年生 がっこうたんけんⅡ

学校に慣れてきた1年生。4月当初に2年生のエスコートで行った”がっこうたんけん”を、今度は、自分たちだけで行いました。探検する教室のかかれた図をもって教室を出発しました。部屋に入る前には、「失礼します。〇〇です。サインお願いします。」としっかり、あいさつができていて関心しました。とても早く探検を終えていたので、学校生活にもしっかり慣れてきていると感じ、安心しました。

5年生 宿泊研修5

素敵な焼杉の壁かけができあがりました。バーナーでしっかり焼いて、しっかりみがいて、見事なつやが表れました。あらかじめ考えてきたデザインを描いて完成しましました。今から、昼食を済ませ、退所式です。

5年生 宿泊研修4

おはようございます。昨夜は、キャンプファイヤー盛り上がりました。歌、ダンス、ゲームを思いっきり楽しみました。実行委員さん、ありがとう。今朝は、みんな元気に起床してきました。朝ご飯もしっかりいただきました。今から、午前の活動の準備にとりかかります。

5年生 宿泊研修3

宿泊会場のスズカトで入所式を済ませ、夕食の準備をしました。本日のメニューはカレーです。野外炊飯でつくりました。この後は、キャンプファイヤーです。
自分たちで作ったカレーは、最高です!