1年生を迎える会

児童会が、1年生を迎える会を開きました。1年生が入学して2週間。少しずつ学校に慣れてきている頃です。全校児童で集まるのは初めてとあって、1年生は緊張しているようでしたが、2年生からお祝いのペンダントをかけてもらって、とてもうれしそうでした。
会では学校のことを知るためのクイズの時間もあり、どの学年も楽しんでいました。

本年度の児童会役員の初めての集会の時間でもあったので、役員が児童会のスローガンへの思いを伝え、みんなで取り組んでいけるようにしていました。

1年生 学校たんけんPartⅡ

1年生が、自分たちで学校たんけんをしました。なかまとペアになって、表に示された教室を探して回りました。「ほけんしつ、ここやに!」「あった!」などの声がろうかに響き渡っていました。広い校舎を回るのは楽しい反面、少し不安もあったかもしれませんが、ペアで相談しながら課題をクリアしていました。これからは、迷わずにいろんな教室に行けそうですね。

あいさつ運動スタート😊

児童会を中心とした”あいさつ運動”がはじまりました。児童会役員・学級委員・議員が当番の日に、のぼり旗をもちビブスを着て、正門で登校してきたみんなにあいさつをします。
元気いっぱいにあいさつすることも大切にしていますが、タッチをすることで気持ちを伝えることも取り入れています。あいさつが苦手な子も気持ちを伝えることができています。
自然とこぼれる笑顔も見られる、素敵なふれあいの時間です。

1年生 がっこうたんけんpart1

少しずつ学校に慣れてきた1年生。今日は、学校のどの位置に、どんな教室があるのかをみんなで見てまわりました。
「すごいなー」「もっとみたい!」など、初めてみてまわる学校の様子に、興味津々でした。「もっとみたい!」という子どもたちの気持ちをつなげて、生活科の授業で”がっこうたんけん”を予定しています。

1年生 はじめての給食と昼休み

今日の給食のメニューは、”ごはん、牛乳、セルフチキンライス、じゃがいもの豆乳スープ、イチゴゼリー”でした。1年生にとって、初めての給食です。イチゴゼリーは1年生の入学お祝いデザートです。
初めての給食が楽しみでもあり、4限目まで力いっぱい過ごしておなかがすいていたのか、みんな黙々と給食をほおばっていました。食べられる量を調整しながら、味わって食べていました。

給食の後は、昼休み。1年生も外へ遊びに出かける子がたくさんいました。運動場では、子どもたちが学年の枠を超えて、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

4年生 地震体験

総合的な学習の時間に防災をテーマに取り組んでいる4年生。三重県の起震車”まなぶくん”で、地震のゆれを体験をしました。
初めに、地震についてのお話を聞きいてからの体験です。体験の震度は4から始まり、6強ぐらいまででした。特に、震度5から6になる時に、特に揺れの変化を強く感じたようでした。能登半島の地震の時の震度は、体験より強いと聞いて、みんな驚くと同時に、自然の怖さも感じていたようでした。お話のなかで、家庭での地震への備えについても触れられました。ご家庭でも、お子様と一緒に、確認してみてください。

5年生 キャリア教育

5年生は、総合的な学習の時間に、地域・キャリア教育に取り組んでいます。学年のテーマは、「亀山市のよさを発信する人の思いや願いを知ろう!」「将来について考えよう!」です。今回は、亀山ブランドでも活躍されている「なかの材木」さんと「ギルドデザイン」さんにお世話になり、どのような製品を制作されているのか、どのような思いで仕事をされているのかなどを聞かせていただきました。
今にあった新たな視点でお仕事されていることを中心にお話しいただいたのですが、子どもたちは興味津々で、たくさん質問していました。生き生きと楽しくお話されているその姿も、子どもたちの心に響いたと感じています。ありがとうございました。

6年生 命の授業

6年生が、命について考えました。助産師の林みち子さんを講師としてお招きし、命についてお話いただきました。
赤ちやんがどのようにしておなかの中で育ち、どのように出生してくるのか。自分を大切にすることはどういうことかなどを子どもたちの心に届く言葉で、お話しいただくとともに、考えるきっかけをいただきました。
また、赤ちゃんと同じ大きさのお人形を大切に抱っこしたり、妊婦さんのおなかの重さを体感したりする時間もありました。子どもたちからは、「おもい!」「今度(妊婦さんに)出会ったら、席をゆずらな」など、なかまと話していました。
”みんな、自分でこの命を選んでうまれてきた”。自分で選ぶことのスタート地点を知るとともに、”自分で選ぶ”ことの大切さを感じた時間でした。

学校かくれんぼ!!

「がっこうのみんなでかくれんぼがしたい!」という児童議会でのリクエストを受け、児童会で”学校かくれんぼ”を企画してくれました。
児童会の役員は、テレビ放映の内容や他校での取り組みを参考にしたり、学校運営協議会に相談したりしながら企画運営しました。初めての取り組みに、みんなワクワクしていました。
なかよし学年でチームを組み、隠れている人や隠れている写真を探します。時間制限もあるので、協力しながら全力で探さなくてはなりません。「みつけたよ!」という声が、あちこちから聞こえていました。児童会のみなさん、楽しい時間をありがとう!

English 

本校には、週2回ALTの先生が来られます。主に、高学年の英語、中学年の外国語活動で授業にかかわってもらっています。ALTの先生は英語で話します。子どもたちはというと、先生のジェスチャーも見ながら、自然とわかって言っているようです。気持ちが乗ってくると、「Yes!」など英語で返事をしています。
時には、1,2年生に読み聞かせをします。読み聞かせ前には、自己紹介もします。子どもたちは先生の国のこと、先生の好きなものなどをニコニコしながら、見たり聞いたりしていました。楽しみながら、英語に親しむ時間でした。

1年生 たのしい西小まつり

本校は、保幼小交流で亀山幼稚園・第一愛護園・第三愛護園さんと交流しています。本日は、1年生が各園の年長児さんを”たのしい西小まつり”に招待しました。今回の目標は、年長児さんが小学校の体験をすることで、安心して入学してもらえるようにすることです。一年生は、自分たちで国語や体育の授業を行いました。教科書を見せてあげたり、一緒に音読したり・・・時には、年長児さんが困っていないか顔を覗き込んでたしかめたり。いつも高学年の児童にしてもらっていることを思い出しながら、自分たちも行動に移しているようでした。一年生の成長を感じた時間でした。
年長児のみなさん、4月に入学されるのを楽しみにまっていますね!

防犯訓練

亀山警察署生活安全課さんにお世話になり、不審者対応のための防犯訓練を行いました。教職員が校舎内への不審者の侵入を防ぎ、児童を安全な場所へ誘導し安全を確保するための訓練でした。訓練とはいえ、いざ不審者役の方を前にすると想定された行動はとりにくくなるというのも実感です。子どもたちは素早く安全な場所へ、避難できたとおほめいただきました。
今回は、体育館へ避難したのですが、不審者から身を守るための行動や気を付けなくてはならない状況などを具体的にお話しいただきました。警察官の方からの質問にも、しっかり反応し、自分の命を守るための行動について考えていました。

6年生 薬物乱用防止教室

1月28日に、学校薬剤師の先生より、たばこやお酒、薬物乱用についてのお話をしていただきました。それぞれのものが、私たちの体にどのような影響を及ぼすのか、多用により起こりうる生活上の変化などを知識として学ぶ機会としています。「まだ、子どもなのに。」と感じられるかもしれませんが、これからを生きていく子どもたちが、あふれる情報の中から、体と命を守る選択のできるよう、早期から取り組んでいます。
子どもたちも、たくさんの質問をして、しっかり学んでいました。

3年生 警察署見学

3年生は、社会科で”警察署のしごと”について学習します。今日は、亀山警察署で、警察署の仕事のお話を聞いたり、実際にパトロールカーや白バイを見せていただいたりしました。事前に子どもたちからの質問をお伝えしていたので、説明の後に、丁寧に答えていただきました。子どもたちはメモに残したり、さらに質問を重ねたりするなど、熱心に学んでいました。
パトロールカーや白バイなどを身近に見る機会が少ないこともあり、子どもたちは、実際に触ったり、乗せていただいたりして、とてもうれしそうでした。

図書館まつり

1月27日から2月7日まで、”図書館まつり”が開かれています。朝、業間、昼休みに、ビンゴカードをもって図書館に向かいます。ビンゴカードには、「借りた本の分野」や「本を読んだ感想を図書委員さんにいう」などの課題が設定されており、ビンゴをめざします。ビンゴカードも楽しみではありますが、いつものように本を楽しむ姿も見られています。ビンゴカードをきっかけに様々な分野の書物に触れてほしいです。