総合的な学習の時間で「地域」をテーマにしている6年生。初めは、学校の中のやさしさを見つけました。


また、亀山市社会福祉協議会さん、UD夢ネット亀山さんに、障がいについてのお話を伺ったり、体験させていただいたりしました。子どもたちは、うなずきながら、反応を返しながら真剣にお話を伺っていました。給食の時間も一緒に過ごしていただき、とても楽しい時間となりました。
子どもたちが感じ取ったことを中心に、今後の学習でより深めていきたいと思います。


総合的な学習の時間で「地域」をテーマにしている6年生。初めは、学校の中のやさしさを見つけました。
また、亀山市社会福祉協議会さん、UD夢ネット亀山さんに、障がいについてのお話を伺ったり、体験させていただいたりしました。子どもたちは、うなずきながら、反応を返しながら真剣にお話を伺っていました。給食の時間も一緒に過ごしていただき、とても楽しい時間となりました。
子どもたちが感じ取ったことを中心に、今後の学習でより深めていきたいと思います。
1,2年生の交通安全教室がありました。三重県交通安全協会、亀山市交通安全協会の方々より、交通安全についてのお話を聞いたり、正しい横断歩道や信号のわたり方を学んだりしました。子どもたちは、しっかり手を挙げて、右左をしっかり見るなどの練習をしました。登下校時や日常生活の場面で実践し、命を守ってほしいと思います。
PTA環境安全部のみなさん、ご協力ありがとうございました。
夜はしっかり睡眠をとった子どもたち。みんな元気にしています。朝食、部屋の片付けをすませ、本日の活動にはいります。
昼からは、「旭化成鈴鹿製造所」さんを見学させていただきました。午前中の工場との違いを感じながら見学していました。
見学の後は、本日の宿泊地「スズカト」に到着です。みんな元気にしています。夕飯のカレー作りも上手くできました。どの班もカレーを完食していました。今は、キャンプファイヤーを楽しんでいます。
最初の見学地「本田技研工業鈴鹿製作所」さんの見学を終えました。バスに乗って敷地内を見学をしたり、自動車ができるまでの様子を実際に見学したり説明を聞いたりしました。
見学の後は、ダイセーフォレストパークにて昼食をとりました。力をつけて、昼からの見学に臨みます。
5年生が宿泊研修に出かけました。
各学級で健康観察をすませ、学年で出発式を行いました。2日間学習・生活をともにするのは初めてです。楽しみや緊張など様々な気持ちが入り混じっているようですが、「いってきます!」と元気に出発しました。
保護者のみなさま、本日までのご準備ありがとうございました。
児童会主催の”しろやま集会”がありました。今回の主な内容は、”委員会活動の紹介”です。
各委員会の委員長たちが、自分たちの委員会の取組を紹介したり、みんなへのお願いをしたりしました。委員長たちは、緊張しながらもしっかり紹介していました。
紹介の後は、いつも学校や地域でお世話になっている民生委員さんたちとお顔合わせをしました。毎年このようなかたちで、子どもたちとつながりをもっていただいているので、「わたししってる!」という声が聞こえたり、手を振ったりする子どもの姿が見られました。民生委員さんからは、地域でみんなを見守っていること、困ったら声をかけてほしいこと、どの地区の担当をしているかを話されました。また、下校時には、見守りもしていただきました。子どもたちは、自分の地区の民生委員さんたちを探したり、「さようなら!」といつもよりさらに元気にあいさつをしていました。
5月29日から6月4日まで、Kameyama Sports Weekです。市内小中学校一斉の取組です。本校では、外遊びの取組を進めています。業間には、先生たちも一緒に鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして運動を楽しんでいます。コラボレーション広場では、縄跳びを楽しむ姿もみられます。
楽しみながら、体力づくりをしていきましょう!
本校恒例の”スポーツ鬼ごっこ大会”です。”亀山西小子ども文化”の一つです。
大会は、低中高学年のブロックごとに行います。1日目は高学年ブロックの試合です。高学年は動きがかなり激しいので、体育館一面を使ってゲームをします。チームで協力しながら、得点を取られないように守ったり、得点を取りにいったりしていました。なかには、チームが負けて悔し泣きする子もいました。それくらいみんなが力を注いでいる行事です。
こちらは中学年です。こちらも迫力のある試合でした。
本年度の大会は、いつもご協力いただいているスポーツ鬼ごっこインストラクター、PTA厚生部の方に加え、保護者様のボランティアの方にもご協力いただき、子どもたちが安全に楽しむことができています。ご協力ありがとうございます。
来週の、1・2年生の試合も楽しみです。
1・2年生で”がっこうたんけん”をしました。4月には、1年生が先生と一緒に教室の場所を確認するための探検を行いましたが、今日は、2年生とグループになって、学校中を探検してきました。2年生は、1年生にどのような教室かを説明することが課題です。この日のために、わかりやすく説明できるよう練習を重ねてきました。きっと、1年前に自分たちも教えてもらったことを思い出しながら、探検したことと思います。
2年生のみなさん、お疲れさまでした。
総合的な学習の時間に防災をテーマに取り組んでいる4年生。三重県の起震車”まなぶくん”で、地震のゆれを体験をしました。
初めに、地震についてのお話を聞きいてからの体験です。体験の震度は4から始まり、6強ぐらいまででした。特に、震度5から6になる時に、特に揺れの変化を強く感じたようでした。能登半島の地震の時の震度は、体験より強いと聞いて、みんな驚くと同時に、自然の怖さも感じていたようでした。お話のなかで、家庭での地震への備えについても触れられました。ご家庭でも、お子様と一緒に、確認してみてください。
5年生は、総合的な学習の時間に、地域・キャリア教育に取り組んでいます。学年のテーマは、「亀山市のよさを発信する人の思いや願いを知ろう!」「将来について考えよう!」です。今回は、亀山ブランドでも活躍されている「なかの材木」さんと「ギルドデザイン」さんにお世話になり、どのような製品を制作されているのか、どのような思いで仕事をされているのかなどを聞かせていただきました。
今にあった新たな視点でお仕事されていることを中心にお話しいただいたのですが、子どもたちは興味津々で、たくさん質問していました。生き生きと楽しくお話されているその姿も、子どもたちの心に響いたと感じています。ありがとうございました。
6年生が、命について考えました。助産師の林みち子さんを講師としてお招きし、命についてお話いただきました。
赤ちやんがどのようにしておなかの中で育ち、どのように出生してくるのか。自分を大切にすることはどういうことかなどを子どもたちの心に届く言葉で、お話しいただくとともに、考えるきっかけをいただきました。
また、赤ちゃんと同じ大きさのお人形を大切に抱っこしたり、妊婦さんのおなかの重さを体感したりする時間もありました。子どもたちからは、「おもい!」「今度(妊婦さんに)出会ったら、席をゆずらな」など、なかまと話していました。
”みんな、自分でこの命を選んでうまれてきた”。自分で選ぶことのスタート地点を知るとともに、”自分で選ぶ”ことの大切さを感じた時間でした。
「がっこうのみんなでかくれんぼがしたい!」という児童議会でのリクエストを受け、児童会で”学校かくれんぼ”を企画してくれました。
児童会の役員は、テレビ放映の内容や他校での取り組みを参考にしたり、学校運営協議会に相談したりしながら企画運営しました。初めての取り組みに、みんなワクワクしていました。
なかよし学年でチームを組み、隠れている人や隠れている写真を探します。時間制限もあるので、協力しながら全力で探さなくてはなりません。「みつけたよ!」という声が、あちこちから聞こえていました。児童会のみなさん、楽しい時間をありがとう!
本校には、週2回ALTの先生が来られます。主に、高学年の英語、中学年の外国語活動で授業にかかわってもらっています。ALTの先生は英語で話します。子どもたちはというと、先生のジェスチャーも見ながら、自然とわかって言っているようです。気持ちが乗ってくると、「Yes!」など英語で返事をしています。
時には、1,2年生に読み聞かせをします。読み聞かせ前には、自己紹介もします。子どもたちは先生の国のこと、先生の好きなものなどをニコニコしながら、見たり聞いたりしていました。楽しみながら、英語に親しむ時間でした。