本日、修了式を迎えることができました。子どもたちは、様々な経験を重ね、成長した姿を見せてくれました。また、離任式では、涙する児童の姿も見られましたが、たくさんの思い出を大切にしつつ、4月からも充実した学校生活を送ってほしいと願っています。
保護者・地域のみな様には、今年度もご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。


本日、修了式を迎えることができました。子どもたちは、様々な経験を重ね、成長した姿を見せてくれました。また、離任式では、涙する児童の姿も見られましたが、たくさんの思い出を大切にしつつ、4月からも充実した学校生活を送ってほしいと願っています。
保護者・地域のみな様には、今年度もご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
もうすぐ卒業式です。5年生が準備してくれた会場で、卒業式の練習をしています。呼びかけや卒業証書授与の練習など、緊張感漂う中で進めています。練習とはいえ、学校での思い出や在校生への願い、在校生の決意などが体育館にあふれています。また、今日の給食は卒業生のリクエスト給食でした。ごはん、牛乳、スパイスチキン、キャベツの塩だれ和え、みそ汁でした。みんな、味わって食べられましたか。明日の給食は、卒業お祝いメニューです。
6年生が卒業前の奉仕作業として、学校中をきれいにしてくれました。窓や手洗い場、特別教室、トイレなど、いつもの掃除の時間では掃除しきれない場所を中心に作業してくれました。なかまと力を合わせて、丁寧に作業する姿を見て、成長を感じました。
6年生、ありがとう。みんなの思いは、在校生が引き継いでいきますね。
6年生は、理科で”てこの原理”について学習します。学習後のまとめの段階で、子どもたちは校内の、てこの原理を探しました。本来その場所に設置されているものもあれば、教員が意図的に設置したものもあります。なかまと「これってそうやんな?」と話し合いながら、タブレットに見つけた記録を残していました。生活の中で生かされていることを、実感したまとめの授業でした。
1学期に3年生がお世話になった歯磨き指導。今回は、学校歯科医 岡先生のご指導のもと、6年生が歯磨きの仕方について教えていただきました。歯科衛生士さんが各教室で、歯磨きの仕方、虫歯になりやすい食べ物、どんなことに注意すると虫歯が防げるのかなどを教えてくださいました。子どもたちは提示資料を見ながら、しっかりと話を聞いていました。その後は、ブラッシング指導とデンタルフロスの使い方を教えてもらいました。
本校は、給食後に歯磨きをしています。教えていただいたことを生かして、しっかり自分の歯を守りましょう。
生活科の授業で、町たんけんに出かけている2年生。羽若・亀田・住山地区や御幸・城西地区に行ってきました。学校や家庭生活が中心の子どもたちが、地域まで生活の場を広げていくことを見据えて、地域の場所や人などを知ることをめざしています。
自分たちの町にある施設や歴史ある建物などを見たり、安全の工夫などを探したりしました。いろいろな発見は、今後の学習に繋げていきます。
1年生が亀山幼稚園、第一愛護園、第三愛護園の年長さんを”秋まつり”に招待しました。秋の木の実や葉などを使ったスポーツや工作などを企画しました。1年生は生活科の時間に、みんなで相談し、自分の役割をしっかりできるよう、司会進行や作り方などを何度も練習していました。
本番では、1年生がはっきりと大きな声で司会進行したり、園児のみんなが困っていると優しく声をかけたりしていました。いつも自分たちが上の学年にしてもらっていることを、返しているようにも感じました。園児のみんなも作ったものをおみやげにして嬉しそうでした。今度は、3学期におまちしていますね。
社会科の「安全なくらしを守る」で、“火事を防ぐ”について学んでいる3年生。まずは、校内の消防設備を探しました。「ここにあったよ!」「これと一緒の、あっちにもあったよ!」とグループで声をかけあいながら、職員室や教室、廊下を見て回っていました。
それを踏まえて、消防署の仕事を学ぶため、亀山消防署を見学しに行きました。消防署の様子を見学し、消防の仕事などについて話を聞かせていただきました。見学中に、出動される場面もあり、消防署員さんの真剣な仕事姿を目の当たりにし、私たちの安全なくらしを守っていただいていることを実感していました。これらの生きた学びを通して、地域の消防にも学習範囲を広げ、総合的に学びを深めていきます。
13日から20日まで、児童会では、いじめ防止強化月間取り組みの一つとして「ポジティブスタートプログラム」に取り組んでいます。
大きな声であいさつすることが苦手な人も、会釈などのいろいろな方法であいさつをしようという取り組みです。いろんなあいさつで、気持ちのよい1日を始めることをねらっています。
初日から、笑顔あふれるポジティブなスタートとなりました。この取り組みは、児童会だより「スマオピ」でも報告されます。
スポーツ集会で全力を出し切った子どもたち。また、普段の学校生活が戻ってきました。スポーツ集会に向けての子どもたちの意気込みがすごかったので、終わってから気持ちをうまく保てるか心配だったのですが、各教室では落ち着いて、授業に臨んでいるようでした。
今後は、社会見学に向けての学習を進めたり、幼稚園・保育園との交流に向けての学習を進めたりするなど、また、新たな目標やめあてをもちながら、2学期後半も、楽しく学校生活を送ることができるようにしていきます。
スポーツ集会の演技や競技の最終調整を行いました。
その5、6年生の組体操の様子を1から5年生が見せてもらいました。準備運動から見ていたのですが、5,6年生が自分たちで声をかけながら隊形を調整する姿をみて、圧倒されていました。演技中も、もちろん集中してみていました。それぞれの技が決まったときには、自然と拍手が・・・。
5、6年生からも、終始「自分たちの姿をみてほしい。」という気迫を感じました。このようなことは、言葉で説明して伝わるものでなく、実際にその場で感じることで伝わります。この時間は、そんな大切な時間であったと思います。
「わたしたちも、これやれるんやな!」「やりたい!」と、低中学年の子たちも、高学年への思いがひとつ膨らんだようでした。
もうすぐスポーツ集会です。各学年、自分たちの演技や競技の仕上げに入っています。
学校に流れる空気感に、いつもと違う熱気を感じます。子どもたちの意欲や思いが伝わっているのだと思います。
当日の演技はもちろんのこと、6年生は各学年の進行を支える側でも活躍します。競技している学年の誘導、準備、アナウンスなどスムーズに進行できるようにしてくれます。さすがは、最高学年。この姿を、1年生から5年生が受け継いでいってくれると思います。6年生のみなさん、よろしくお願いします。
4年生は、国語科で戦争中を背景にした「一つの花」の内容の読み取りを学習しています。子どもたちは、亀山市歴史博物館に時代背景を学びに伺いました。展示室のガラスケースには、戦争中の服装(もんぺ)や家庭内にあった物(ちゃぶ台、時計)など当時使用されていた物が展示されており、子どもたちは時代背景をしっかりと学んでいました。質問もたくさん出ており、子どもたちの意欲を感じました。
本校には、言葉の楽しさや季節を感じる”まなびの場”があります。子どもたちがよく通る、1階と2階の廊下です。今は、七夕を楽しむための笹飾りがあり、子どもたちが楽しく参加しながら学んでいます。また、五感を通して植物を知ることもできるように工夫されています。次の、掲示が楽しみですね。
3年生が学校歯科医のご指導のもと、歯磨きの仕方について教えていただきました。各教室にわかれ、歯科衛生士さんから、歯磨きの仕方はもちろんのこと、虫歯になりやすい食べ物やどんなことに注意すると虫歯が防げるかなどを教えていただきました。また、歯の模型を使ってのブラッシング指導は、食い入るように見つめていました。その後は、実践です。鏡を見ながら、丁寧にブラッシングしていました。
本校では、4月の歯科検診の結果から、歯の治療の必要な子どもたちが増えてきたこともあり、6月から給食後の歯磨きを再開しました。どの学年も、音楽にあわせて歯磨きを続けています。3年生は、指導をうけて、しっかりブラッシングしていましたね。