保護者の皆様へ
〇本日と19日(月)は、保護者懇談会です。暑い中でのご来校をお願いし恐縮ですが、よろしくお願いいたします!
【7月の取組より:7/9~】
「未分類」カテゴリーアーカイブ
7月7,8日★CS学校見学会を開催
〇保護者・地域の皆様へ
梅雨前線による大雨により、各地に被害が出ております。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。保護者・地域の皆様におかれましては、万が一への備えをよろしくお願いいたします。
〇昨日・本日と学校運営協議会(CS)の委員の皆様に学校の様子をご覧いただくため、学校見学会を開催いたしました。ご来校いただいた委員の皆様から、「落ち着いて学習する子どもたちの姿をみることができました。」「感染予防、熱中症予防のための対応が実際を見てよくわかりました。多くの工夫をみましたが、学校行事や教育活動への制限や不便はありませんか?」「ICT、一人一台端末など聞いてはいましたが、どのように授業で活用されているかがわかりました。子どもたちが上手に使いこなしているのを見て、時代の変化を感じました。教える側も大変になりましたね。」など、質問や感想を頂戴いたしました。
〇見学を受け喜ぶ子どもたち、子どもたちの元気な姿に微笑んでいただく委員の皆様・・・・これらの様子に、あらためて”地域に開かれた学校””地域とともにある学校”を進めていきたいとの思いを強くいたしました。委員の皆様、ありがとうございました。
【PTA環境安全部の”七夕かざり”完成しました!】
★6月30日(水)明日からの”健康観察オンライン報告”よろしくお願いいたします!
保護者・ご家族の皆さまへ
今週をテスト期間としておりました”健康観察のオンライン報告”を、明日7月1日より本格実施とさせていただきます。よろしくご協力ください!
操作方法等は、過日の配布物とともに、以下にご案内していますのでご覧ください。ご不明な点がありましたら、学校担当までご連絡ご相談ください。よろしくお願いいたします。
※追伸:PTA環境安全部の皆様が、”学校の中に季節行事の飾りつけをして、子どもたちを喜ばそう”との取組をしていただいています。各家庭でご記入いただいた短冊を集め、【七夕かざり】の製作を進めていただいています!※完成後に再掲載します。
オンラインでの健康状況等の報告方法
健康観察票のオンライン化に関わって
6月21日(月)3年生:総合的な学習
保護者・地域の皆さんへ
〇本日は夏至、昼と夜の時間が同じ日です。明日からは、少しずつ夜の時間が長くなるわけですが、30度超の暑さが続く中では、実感がわきません。熱中症対策に怠りなきように、気を付けてまいります。
〇さて、本日は、3年生の”総合的な学習(以下、総合)”にゲストティーチャーをお招きしました。市内でお茶を生産・加工・販売されている市川大楽園製茶(亀山市辺法寺町)の市川泰三さんです。3年生が”亀山の特産物=お茶博士になろう!”を総合の学習テーマとして、それぞれに課題を設定し、学びを深めています。
〇総合は、課題の設定・情報の収集・まとめ分析・発表と4つの段階で学習を進めますが、本日は、市川さんがこどもたちの情報の収集のなかに貴重な実体験の場面を提供してくださいました。
〇子どもたちは、実際にお茶の葉に触れ、急須でお茶を入れました。使うお湯の温度や手順など、おいしく入れる方法を教えていただきながら、入れたお茶の違いに、「甘~い!(苦い!)」との声があがっておりました。この経験から、「お茶をおいしく飲むには!」のまとめ分析や、「なぜ、お湯の温度によってお茶の味がかわる?」などの新たな追求課題へと進みます。
〇総合のねらいである、
1.自ら課題を見つけ、主体的に考え、よりよく解決する力を養う。
2.学び方やものの考え方を身につけ、問題の解決や探求活動に主体的、創造的に取り組む力を養う。へ、
地域の方々のご協力をいただいています。これからも、よろしくお願いいたします。
6月11日(金)救命講習を受けました!
保護者・地域の皆さま
〇6月とは思えぬ暑い日が続いています。学校では、熱中症予防対策のためその日の警戒指数に合わせて、休み時間や体育授業での屋外活動をストップしています。(昨年に引き続き中庭に警戒度合いを示す旗を立てています!)どうか、皆さまも、十分な水分補給や適切な冷房使用などで対策を講じていただき、お気を付けください。
★熱中症対策に関する「ほけんだより」です。ご覧ください。↓
【ほけんだより6月号】
〇さて、本日は、亀山消防本部より2名の講師さん(豊田さん、今西さん)をお呼びし、心肺蘇生とAEDの使用方法を教えていただきました。イザという時のための、救命方法を学ぶとともに、命の大切さを学ぶ機会となりました。
〇6年生児童は、熱心にメモをとりながら、技術指導を受け、多くの質問を出しておりました。一つ一つ丁寧に答えていただいた講師先生、ありがとうございました。
6月4日(金)6年生 租税教室
保護者・地域の皆さまへ
★6月4日に租税教室を実施しました。
鈴鹿法人会青年部の皆さんより、税金の仕組みについての講話を受けました。
〇講師の先生から、クイズ形式で税金の仕組みや種類、使い道などを教えていただきました。「総理大臣のお給料は年間でいくらでしょうか」「そのお給料はすべてもらえると思いますか?」というようなクイズに、子どもたちは、○×が記されたうちわで答えます。講師先生からの解説を聞くと「えっ!知らなかった!」との驚きの声がたくさん上がっていました。税金が、小学校のような公共施設やサービスとして使われていることを知り、「税金はみんなで社会を支えようという思いやりの心で成り立っている」という講師先生の言葉に深くうなずく姿が見られました。
〇学習の後半では、「もし1億円あったらどんな学校にしたいか」というテーマにて、班での意見交流を行いました。
「学校をカラフルにしたい」
「給食をバイキングにしたい」と様々に考えを出し合っていました。
〇社会の助け合いの仕組み(自治活動)を体感しながら学ぶ貴重な時間を過ごせました。講師をお引き受けいただきました鈴鹿法人会青年部の皆様、ありがとうございました。
5月28日(金)6年生 夏野菜を植えました!
保護者・地域の皆さま
〇6年生が夏野菜を実習園で育てます!総合的な学習の活動題材として取り組んでいきます。
〇JA鈴鹿の皆さんにお越しいただき、ナス・ピーマンの定植についての指導を頂きました。あわせて、野菜づくりについての苦労や工夫についてのお話も聞きました。「ポットから苗を出す時、根を傷つけないように、ゆっくりと引き出すことが大切だよ。」「苗と苗の間は50センチ程度離して」など、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、愛情をこめて苗を植えていました。これから、おいしい野菜が収穫できるよう、草抜きや水やりなどに、取り組んでいきます。
〇子どもたちは、栽培を通して、様々な学習課題を見つけてくれると期待しています。・植物の育ちと気候(や地形)との関連 ・農作物の生産と流通 ・調理方法や食に関することなど。
〇子どもたちが、生活に関わる体験の中で、課題を発見する力、情報を活用する力、成果をまとめる力などを身に付けられるように学んでいきます!
〇立派に育った野菜とともに、学習成果を、このHPでご紹介できるように頑張ります!
★スポーツ・デー開催!
保護者・地域の皆さまへ
〇5月25日(火)スポーツ・デーを開催しました!
〇青空のもと、バックネット横には、児童会の発案で製作した、全校440人のメッセージカードによる”今こそ440人の笑顔をかがやかせよう 2021ひがし”のパネル!
〇子どもたちは、保護者・ご家族の皆さんの応援を受けながら、これまでの練習の成果を、それぞれの競技・演技に力一杯発揮しました!スポーツ・デーの中で、”自分の良さや仲間の良さ、学校の良さ”を感じることができた素敵な一日でした!
〇準備運営をしてくださったPTA厚生部の皆さん、本当にありがとうございました。ご来校いただいた保護者・ご家族さま、昨年に引き続き、低中高の時間別分散開催はじめ、多くの感染予防対策にご協力いただきました。ご不便をおかけしたと思いますが、ご理解ご支援いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
※退校時に、厚生部さんや教職員に、”ご苦労様でした。子どもがとても喜んでいました。” ”このコロナ禍の中で、いろいろと工夫して開催していただき、ありがとうございました”などの言葉を参観の皆さまより、いただきました。大変嬉しいお言葉でした。ありがとうございました!
(3年生)
(2年生)
(1年生)