3年むっきむきチャレンジ

今日の【むっきむきチャレンジ】は3年生です。目標は、「なわとびを1分間、ひっかからずに跳び続けよう!」です。チャレンジは3回までOKです。今回、残念ながら1分間続けることができなかったとしても、これから休み時間やおうちで練習して、この目標をクリアできるようにしましょう。運動は、毎日続けることで体がコツを覚えますし、体力も向上します。(写真は、3年生の縄跳の様子と、体育館に掲示された2年生が描いた6年生の似顔絵です。)

 

6年生を送る会を終えて

本日、『6年生を送る会』を行いました。5年生を中心に、どの学年も卒業生に感謝の気持ちを表すために一生懸命取り組んできました。この集会を通して、在校生は東小学校のよき伝統を受け継ぎ、すばらしい学校にしていこうとする気持ちを持つこと。そして、卒業生は小学校生活の楽しい思い出づくりと、在校生の感謝に応えて、全校児童の模範となるべく、自分たちの演技をしっかりやること。こんな心構えで本番を迎えました。
とりわけ、5年生にとっては、3学期に入って、『6年生を送る会』を自分たちの力で創り上げたいという強い気持ちで望んできました。担任と学年全員が一体となって計画、準備を行い、6年生が卒業した後、自分たちのリーダー像を描いてきました。
在校生は、明日からの3月、学年の学習のまとめをし、さらに4~6年は卒業式に臨む心構えを身につける時期にしてもらいたいです。そして、卒業生は、卒業式まで残り20日となりました。今一度、自分たちの学校生活を振り返り、やり残したことや、努力が必要なことがあれば行動してください。東小学校のよき伝統となる足跡を残してください。そして、卒業式に臨む姿勢と中学校に進学する準備を一人ひとりが真剣に考えてほしいと思います。

 

チョコっとドキドキ♭クッキング

今日は、6年児童が亀山高校総合生活科の2年の生徒さんと『チョコクランチ』づくりをした交流をお伝えします。以前から総合生活科の先生に、家庭科の分野でぜひとも交流をしたいとお願いしており、今年で3年目を迎え、大変喜んでいます。
6年児童にとって、見慣れた高校ではありますが、実際に校舎の中へ入った子はほとんどないようです。少々緊張気味に校舎に入りました。校舎の中へ入ると、生徒さんが迎えてくれました。亀山高校には二つの大きな調理室があり、1組と2組に分かれて調理室の前まで行きました。廊下でエプロン、三角巾、マスクを着用しました。
教卓の周りに集まり、その場で生徒さんが作り方を説明したり、実演をしてくれたりしました。子どもたちは、少し大きなお姉さん(お兄さんも一人みえました)に楽しそうに話しかけたり、教えてもらったりしてチョコクランチを作りました。冷蔵庫で冷やして固める間に、メッセージカードを書きました。最後に、固まったチョコクランチをカップの中に入れてラッピングしました。
小学校の中だけでは絶対に経験できない貴重な温かい交流ができました。亀山高校総合生活科の先生方、そして、生徒のみなさんにお礼を申し上げます。ありがとうございました。

6年生を送る会に向けて

2月27日(水)、明後日に『6年生を送る会』を行います。これまで、5年生を中心に、どの学年も卒業生に感謝の気持ちを表すために、一生懸命取り組んできました。この集会を通して、在校生は東小学校のよき伝統を受け継ぎ、すばらしい学校にしていこうとする気持ちを持つことが大切です。とりわけ、5年生にとっては、3学期に入って、『6年生を送る会』を自分たちの力で創り上げたいという強い気持ちで望んできました。担任と学年全員が一体となって計画、準備を行い、6年生が卒業した後、自分たちのリーダー像を描いてきました。あと二日となりました。準備などご苦労様です!
そして、卒業生は小学校生活の楽しい思い出づくりと、在校生の感謝に応えて、全校児童の模範となるべく、在校生の前で自分たちの演技をしっかりやること。こんな心構えで本番を迎えてほしいと願っています。今日のように温かい日になるといいのですが、参観される方は暖かい服装でお越しください。たくさんのご来校をお待ちしております。(写真は、3年の「3年とうげ」から)

東日本大震災からやがて8年

昨日、北海道で大きな地震が起こりました。地震は、いつどこで起こるかわかりません。今日の避難訓練は、教室の中だけでなく、いろいろな場所にいた時に地震が発生という訓練でした。災害が起こった時、誰一人、怪我をしたり、命を落としたりすることのないように定期的にこのような訓練をしています。
緊急放送の後、皆さんの避難の様子をそうーと観察しました。どこの教室も静かに避難できました。運動場や陰涼寺山で遊んでいる子たちも、運動場の中央に集まって、頭を抱え、しゃがみこんでいました。
もうやがて8年がたちますが、2011年3月11日に東日本大地震という大きな地震が起こりました。多くの人命がなくなりました。おうちもつぶれたり、流されたり、火事で焼けてしまいました。そして、今なお、自分の家に帰れない方が大勢います。ここ三重県も、将来大きな地震が起こると言われています。そんなとき、子どもたちが自分の命を守るために正しい判断、避難行動ができるようになってほしいと願っています。

3年 歴史博物館で学習

今日は寒さも和らぎました。3年が社会科「昔のくらし」の学習のため、亀山市歴史博物館に行きました。
昭和の時代のころまで衣食住にかかわって、家庭生活で利用していた諸々の道具を、実際にながめながら学芸員さんから説明を聞きました。洗濯板、たらいに始まって初期型の電気洗濯機。ちょうど、私の子どものころに使っていた電気洗濯機といっしょでした!懐かしい。
電気が無い時代の冷蔵庫には驚きました。外側はタンスのような木製で、内側はブリキでおおわれています。上の棚に氷を入れて、下のものを冷やすしくみです。でも、毎日、近くで大きな氷を手に入れることができなかったら、ただの箱になってしまいますね。
 歴史博物館で昔の暮らしや道具を学習した3年生。昔の暮らしを知ることは、今の暮らしを見つめなおすきっかけにもなります。おうちや近所では、もうそんな道具を見る機会はありません。大変貴重な学習でした。

 

2年 6年の似顔絵を描く

 2月27日(水)の【6年生を送る会】に向けて、児童が準備を始めています。5年の皆さんは、その全体の計画や準備にお世話してもらいます。2年の児童は、お世話になった6年生のみなさんの顔を描きました。卒業式の時に、会場に掲示されます。今までの思い出や楽しかった日々を思い出しながら、しっかりと目を見つめ、顔の表情をながめながら丁寧に描きあげていきました。

 

土曜授業で4年生「二分の一成人式」

先日の土曜授業日には、4年生が、成人の半分である10歳を迎えたことを記念する行事「2分の1成人式」を行いました。自分たちのこれまでの学校生活や家庭生活を振り返る機会にするとともに、友達、先生、ご家族、まわりの方々への感謝の気持ちをかみ締めてほしいです。そして、大人になる二十歳の半分を過ぎた今、改めて自分のめあてを立て、そのめあてに向かって歩んでいく機会にしてほしいと思います。

6年 土曜授業で植樹祭

今日の土曜授業日に、「なわとび集会」を行いました。まだまだ、低学年の児童の中には、上手く跳べない子もいますが、上級生が下級生に対してうまく跳べるように、声をかけたり、見本を見せたりしている姿が練習の時から見られました。3分間続けて跳びことを3回行い、その合計回数を競います。どの班も、途中でひっかかって中断しても、最後まであきらめずに頑張りました。寒さが続きそうです。寒さや風邪などに負けないように、これからも、外で元気に遊んだり、運動したりしましょう。
そして、その後、「亀山市植樹祭」が校庭南側の陰涼寺山で行われ、6年生が参加しました。亀山市長さんをはじめ、たくさんの市や地域の関係者の方々が参加し、子どもたちは植樹をしました。

教育委員学校訪問

昨日、教育委員さんによる学校訪問がありました。教育委員会とか、教育委員とかいう名前を耳にすることは多いと思いますが、実際どんなことをしている方かあまりご存知ではないのではと思います。学校関係の仕事をしているものにとってはなじみ深いのですが。亀山市には5人の教育委員さんがいて、その中のお一人は、教育行政のトップである服部教育長さんです。これら5人の方は、市内の小中学校や幼稚園の教育全体の管理監督や指導助言などを行っています。教育現場にも足を運びます。例えば、入学式、卒業式、運動会などの行事や、先日行われた外国語の研究発表会などにも来られました。今日の訪問は、1年間を振り返って、学校の取組の成果や課題などを報告し、それについてご意見やご感想をいただき、次年度の教育活動に生かそうというものです。
さて、明日の土曜日は、「土曜授業日」となります。4年生は、二十歳のちょうど半分の年齢、10歳を迎えたことを記念する行事「2分の1成人式」を行います。自分たちのこれまで学校生活や家庭生活を振り返る機会にしてほしいです。そして、友達、ご家族、先生やまわりの方々への感謝の気持ちをしっかり持つ機会にしてほしいです。また、毎年、各学校区で開催されている「亀山市植樹祭」が亀山東小学校で開催され、6年生がその式典に参加します。陰涼寺山に植樹します。(写真は、なわとび集会の練習です。)